プレ花嫁に教えたい、結婚式の節約術*ポイントを抑えてお金の不安を解消しよう!

プレ花嫁に教えたい、結婚式の節約術*ポイントを抑えてお金の不安を解消しよう!

結婚式の準備を進める中で、一番悩むのが「費用」です。色々グレードを上げているうちに見積もりの金額がどんどんと膨らんでしまい、どこを削っていくか悩む花嫁は多いと思います。後悔しないために、こだわりを持つところにお金をかけ、削れるところは削っていきましょう!結婚式で実際にできる節約術を知って、賢く準備を進めましょう♪


結婚式の準備を進める中で、一番悩むのが「費用」です。一生に一度のことだからと、どれもランクアップしがちですよね。色々グレードを上げているうちに見積もりの金額がどんどんと膨らんでしまい、どこを削っていくか悩む花嫁は多いと思います。とても大切な結婚式だからこそ、「後悔しない」結婚式が大切です。
お金の感覚を見失ってしまうと、後になって「結婚式にお金をかけすぎた」と後悔する人もいます。後悔しないために、こだわりを持つところにお金をかけ、削れるところは削っていきましょう!結婚式で実際にできる節約術を知って、賢く準備を進めましょう♪

お日柄を気にしないのであれば仏滅を*

新郎新婦、親族共にお日柄を気にしないのであれば、仏滅を選ぶとかなりお得です!会場料が大安に比べて半額になるところもあり、節約したいカップルにはおススメ*また特典がたくさん付く式場もあるため、通常の日より50万近くお得になることもあります♪両家の親族とよく相談して決めなければいけませんが、式場だけでかなり節約ができます。

ドレスを持ち込みにする!

持ち込み料金がかかる式場が多いため、割高になるのでは?と考える人もいますが、他のドレスショップから安くて良いものをレンタル、もしくは中古ドレスを購入すると安く済むことも多いです*ブランドドレスにこだわりがなければ、十分質の良いドレスは他にもあるので、目を向けてみて下さいね*

ウエルカムボードなどのアイテムをDIY

多くの花嫁がやっている節約術です*ウエルカムスペースに飾るものや式場内の装飾を自分でDIYして節約するとかなり費用を抑えることができます*今では100均で材料が揃えられるため、100均DIYをする花嫁が多いです!インスタでも多数DIYがアップされているのでチェックしてみて下さい。

招待状を自分で手配

ペーパーアイテムも式場で頼むより、自分で手配した方が安いです*プリンターが家にあれば好みのデザインを印刷するだけ*宛名や住所も自分たちで書けばより心がこもって温かみのある招待状になりますよね。DIYをするより手間が少ないので、節約をしたい人はぜひ招待状だけでも自分たちでやってみてください◎

装花はアイディア次第

結婚式でよく話に出るのが「お花は高い」ということです。当日キレイに咲くように手入れされていますし、生花ですから当然高いです。ゲストテーブルや高砂をボリュームのあるものにしようとすると、予算は大幅にオーバーします。
しかし、最初の見積もり内で納めようとすると貧相なテーブルになることが多いんです。そこで、選択肢を広げるアイディアとして知っておいてほしいことが「メイン装花は生花である必要ではない」ということです*キャンドルをメインにしても良いですし、トレンドであるドライフラワーを使っても良いですよね。コーディネーターと相談して生花を取り入れる部分とその他を使う部分を上手く組み合わせてみましょう!

ムービーは自分で作ろう!

多くの人がしていることだと思います◎代表的なものが「プロフィールムービー」ですよね。写真をデータ化して音楽と一緒に貼り付けていくだけの作業のため、初心者でも簡単に作れることが多いです。無料のソフトですと製作費はタダ!式場で頼むと4~5万以上はするので、かなりの節約になります。

カメラマンは外部委託する

結婚式で値段設定が高いのが、カメラです。式場で頼むと10万以上するのは当然。またスナップカメラ以外にエンドロールやビデオカメラを頼むとさらに高額に…素敵な1日を思い出に残したい花嫁にとっては悩む部分だと思います。高額になる場合は、外部業者に頼みましょう。安価で引き受けてくれ、サービスも充実しています*持ち込み料金がかかる場合や外部業者のため制限はありますが、十分なクオリティの写真やビデオを残してくれますよ*

ココは削らないでおこう!

ここまで結婚式の様々な節約術をお教えしましたが、コレだけは削ってはいけない!というものをご紹介します*

料理、ドリンク

ゲストの方が楽しみにしている食事ですね。料理は結婚式の見積もりの中で費用が一番高いものにはなりますが、ココは削らない方が良いです*ゲストから、「節約してる」と思われる部分ですし、残念がる人も多いです。せっかくお祝いに来てくれていますから、削らずにおもてなしとしてしっかりお金をかけましょう。

引き出物

引き出物もゲストを楽しませるものの一つ*感謝の気持ちを表すものには節約をせず、お金をかけましょう!ゲストへのおもてなしになるものはお金をかけて良いところなので、ココは見誤らないようにしておきましょうね!

おわりに

プレ花嫁に教えたい結婚式の節約術をご紹介しました◎それぞれこだわりたい部分、こだわらない部分があると思います。上手に使い分けて節約をしていきましょう*少し意識を変えるだけで、大きな出費は免れます。工夫を凝らして見積もりの費用を下げていって下さい♪

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡



最新の投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング