いまどき引き出物は宅配に限る♡宅配サービスのメリットとデメリットについて**

いまどき引き出物は宅配に限る♡宅配サービスのメリットとデメリットについて**

最近は引き出物を、後日にゲストの自宅に郵送する〔引き出物宅配サービス〕を利用する人が急上昇しています♡具体的にどんなサービス?メリットとデメリットは?今回は引き出物宅配サービスについてまとめてみました♡


遠方からのゲストやご年配の方の手荷物の負担を軽減できる

最近は引き出物を、後日にゲストの自宅に郵送する〔引き出物宅配サービス〕を利用する人が急上昇しています♡
✔節約したいから
✔遠方からくるゲストの荷物になるから
✔年配のゲストが多いから
✔二次会を気楽に参加して欲しいから
などなど、宅配を選ぶ理由は様々です* *メリットばかりに感じる宅配サービスですが、もちろんデメリットも。今回は引き出物宅配サービスについてまとめてみました♡

引き出物宅配サービスってなに??

結婚式に出席してくださったゲストみんなに贈る引き出物**最近は大半の新郎新婦が〔カタログギフト〕を選ぶことから以前に比べてだいぶコンパクトで軽くなりましたが、それでもやっぱり引き出物って重たくて持って帰るのが大変だったりするものですよね。
そこで利用したいのが〔引き出物宅配サービス〕♡手荷物になりがちな引き出物を、後日ゲストの自宅宛てに郵送する便利で利用したいサービスです**

引き出物宅配サービスのメリット**

遠方からのゲストやご年配の方の手荷物の負担を軽減できる

遠方からわざわざ来てくださる方や、ご年配の方にとって〔引き出物〕は負担になりがち。帰宅手段が車の場合は良いですが、結婚式に出席してくださる半数以上もの人が電車や新幹線といった交通機関を利用するケースが多いので、なおさら重たい引き出物は負担になってしまいます。そういった人たちのことを考慮して、引出物は宅配にしてあげると喜ばれますよ♪

引き出物の手提げ袋代が要らない

結婚式場で引き出物を用意する場合は、引き出物を入れる〔手提げ袋〕が必要となり、これは有料のケースがほとんど。また、結婚式会場に引き出物を持ち込む場合も、〔持ち込み料〕が発生することが多いです。
それに比べ〔引き出物宅配サービス〕は、手提げ袋が不要になるだけでなく持ち込み料も発生することはありません。つまり節約にもなるんです♡
結婚式会場に頼むよりもリーズナブルになる〔引き出物宅配サービス〕は、新郎新婦から支持されるだけでなく、持って帰る手間も省けるのでゲストにとってもメリットがあるんです♡

引き出物宅配サービスのデメリット**

ゲスト1人1人の配達先の入力が面倒

〔引き出物宅配サービス〕を利用する場合、インターネット上でゲスト1人1人の住所や連絡先を手入力する必要があります。そのため、ゲストが多ければ多いほど時間と労力を費やしがちになります。ですが〔節約〕のことを考えると、少々頑張ってみるのもアリかと思いますよ♡

〔引き出物宅配サービス〕は認知度がまだまだ低い

新郎新婦にとっても、ゲストにとっても、〔引き出物宅配サービス〕は嬉しいサービスですが、ご年配のゲストや〔引き出物宅配サービス〕を知らないゲストにとっては『引き出物ってないの!?』と勘違いされてしまうケースもあります。
また『引き出物がないのは失礼だ』といった考えの方もいるので、あらかじめしっかりと説明しておくことをオススメします**当日はテーブルに〔ご案内カード〕を用意しておき、引き出物は宅配にて郵送する旨を記載しておくと良いですよ♡あわせて、司会の方に説明・案内してもらうようにしましょう。

引き出物宅配サービスを郵送するときの注意点**

結婚式披露宴の当日か翌日指定で郵送する

後日引き出物を郵送するといっても何日間も時間が過ぎてしまうと、〔来てくれてありがとう〕〔これからもよろしくお願いします〕といった感謝の気持ちは伝わりません。また、ゲストにとっても〔ご祝儀を包んだにも関わらず、引き出物がなかった〕といった嫌な印象を与えてしまうことになります。
〔引き出物宅配サービス〕を利用する場合は、結婚式披露宴の当日か翌日には届くように、日時指定をするようにしましょう**ただ、1人暮らしの人や遠方から来てくださる人にとっては当日受け取れなかったり、平日受け取れないケースもあるので、事前に都合の良い日時を聞いておくと良いでしょう。

プチギフトは会場で渡す

重たい引き出物は郵送でもOKですが、それでもやっぱり『手ぶらで帰るのはちょっと寂しい・・・』と感じるゲストもいます。引き出物や引菓子は荷物になるので後郵送で贈り、お見送りの際のプチギフトは当日渡すようにしましょう**

〔引き出物宅配サービス〕を利用しよう♡

いかがでしたか**〔引き出物宅配サービス〕にはたくさんのメリット&デメリットがあることをお伝えしてきました。帰りの荷物の負担を軽減できることは嬉しいことですが、気を付けなければいけないポイントもあります。結婚式の準備は引き出物以外にも、席順や演出内容など決めなければいけないことがたくさん。引き出物は〔宅配サービス〕を利用して、サクッと決めちゃうのもアリではないでしょうか♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


あなたにピッタリのスタイルはどれ?高砂の種類別のメリット・デメリット*

あなたにピッタリのスタイルはどれ?高砂の種類別のメリット・デメリット*

高砂のスタイルにはいくつか種類があります。それぞれにメリットとデメリットがあるので、それらを踏まえたうえで結婚式のテーマや印象に合わせてスタイルを選び、おしゃれにコーディネートしましょう*


結婚式の引き出物に「カードタイプ」を選ぶメリットとデメリットを解説!

結婚式の引き出物に「カードタイプ」を選ぶメリットとデメリットを解説!

結婚式の引き出物選びは、新郎新婦さんにとって悩みのひとつですよね。せっかくならゲストに喜んでもらえるものを贈りたいけれど、好みが分かれるとどんなものがいいのか…と迷ってしまいます。最近では、そんな悩みを解決できるカードタイプの引き出物が注目されています。コンパクトで持ち帰りやすく、好きな商品を選べることから引き出物の新しい形として人気が高まっているんです。


和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

結婚式の雰囲気に合わせたウェディングアイテムを用意する花嫁さんがほとんどです。和婚であればせっかくならとことん「和」にこだわって準備をしたいですよね♡


こだわりを詰め込んだ結婚式…できるなら完璧な披露宴にしたいから「子連れ」参加について考えたい花嫁さんに向けて*

こだわりを詰め込んだ結婚式…できるなら完璧な披露宴にしたいから「子連れ」参加について考えたい花嫁さんに向けて*

結婚式は人生においてとっても大きなイベント! 準備期間をしっかり使ってたくさん準備した披露宴。 こだわりも詰め込んだから… できたら子どもの参加を断りたい…。 そんな気持ちになっても仕方ないものです*



最新の投稿


映画のようなおしゃれな結婚式がしたい!日本で海外風ウェディングを叶える方法はある?*

映画のようなおしゃれな結婚式がしたい!日本で海外風ウェディングを叶える方法はある?*

海外ウェディングに憧れるけれど、費用や移動の負担を考えると現実的に難しい…そんなお悩みを持つ花嫁さんも多いのではないでしょうか?実は、国内でも海外ウェディングのようなロマンティックな雰囲気を楽しむ方法がたくさんあります!海外ウェディングに憧れを持っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


前撮りを「セルフ前撮り」にするメリットやアイディアなどを一気にまとめてご紹介◎

前撮りを「セルフ前撮り」にするメリットやアイディアなどを一気にまとめてご紹介◎

結婚式の前に撮影する【前撮り】を検討している新郎新婦さん*SNSなどで出てくるセルフ前撮りについてです♪


ロマンティックな雰囲気がステキなナイトウェディング♡♡メリットやデメリットをしっかり確認しておきましょう♪

ロマンティックな雰囲気がステキなナイトウェディング♡♡メリットやデメリットをしっかり確認しておきましょう♪

《結婚式=お昼》なんてルールはありません♡♡ 夕方から夜にかけて行う結婚式は「ナイトウェディング」と呼ばれ、夜だからこその演出やアイディアを取り入れてロマンティックで大人な結婚式が叶います♪そして、うれしいメリットあったりするものです◎


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング