いまどき引き出物は宅配に限る♡宅配サービスのメリットとデメリットについて**

いまどき引き出物は宅配に限る♡宅配サービスのメリットとデメリットについて**

最近は引き出物を、後日にゲストの自宅に郵送する〔引き出物宅配サービス〕を利用する人が急上昇しています♡具体的にどんなサービス?メリットとデメリットは?今回は引き出物宅配サービスについてまとめてみました♡


遠方からのゲストやご年配の方の手荷物の負担を軽減できる

最近は引き出物を、後日にゲストの自宅に郵送する〔引き出物宅配サービス〕を利用する人が急上昇しています♡
✔節約したいから
✔遠方からくるゲストの荷物になるから
✔年配のゲストが多いから
✔二次会を気楽に参加して欲しいから
などなど、宅配を選ぶ理由は様々です* *メリットばかりに感じる宅配サービスですが、もちろんデメリットも。今回は引き出物宅配サービスについてまとめてみました♡

引き出物宅配サービスってなに??

結婚式に出席してくださったゲストみんなに贈る引き出物**最近は大半の新郎新婦が〔カタログギフト〕を選ぶことから以前に比べてだいぶコンパクトで軽くなりましたが、それでもやっぱり引き出物って重たくて持って帰るのが大変だったりするものですよね。
そこで利用したいのが〔引き出物宅配サービス〕♡手荷物になりがちな引き出物を、後日ゲストの自宅宛てに郵送する便利で利用したいサービスです**

引き出物宅配サービスのメリット**

遠方からのゲストやご年配の方の手荷物の負担を軽減できる

遠方からわざわざ来てくださる方や、ご年配の方にとって〔引き出物〕は負担になりがち。帰宅手段が車の場合は良いですが、結婚式に出席してくださる半数以上もの人が電車や新幹線といった交通機関を利用するケースが多いので、なおさら重たい引き出物は負担になってしまいます。そういった人たちのことを考慮して、引出物は宅配にしてあげると喜ばれますよ♪

引き出物の手提げ袋代が要らない

結婚式場で引き出物を用意する場合は、引き出物を入れる〔手提げ袋〕が必要となり、これは有料のケースがほとんど。また、結婚式会場に引き出物を持ち込む場合も、〔持ち込み料〕が発生することが多いです。
それに比べ〔引き出物宅配サービス〕は、手提げ袋が不要になるだけでなく持ち込み料も発生することはありません。つまり節約にもなるんです♡
結婚式会場に頼むよりもリーズナブルになる〔引き出物宅配サービス〕は、新郎新婦から支持されるだけでなく、持って帰る手間も省けるのでゲストにとってもメリットがあるんです♡

引き出物宅配サービスのデメリット**

ゲスト1人1人の配達先の入力が面倒

〔引き出物宅配サービス〕を利用する場合、インターネット上でゲスト1人1人の住所や連絡先を手入力する必要があります。そのため、ゲストが多ければ多いほど時間と労力を費やしがちになります。ですが〔節約〕のことを考えると、少々頑張ってみるのもアリかと思いますよ♡

〔引き出物宅配サービス〕は認知度がまだまだ低い

新郎新婦にとっても、ゲストにとっても、〔引き出物宅配サービス〕は嬉しいサービスですが、ご年配のゲストや〔引き出物宅配サービス〕を知らないゲストにとっては『引き出物ってないの!?』と勘違いされてしまうケースもあります。
また『引き出物がないのは失礼だ』といった考えの方もいるので、あらかじめしっかりと説明しておくことをオススメします**当日はテーブルに〔ご案内カード〕を用意しておき、引き出物は宅配にて郵送する旨を記載しておくと良いですよ♡あわせて、司会の方に説明・案内してもらうようにしましょう。

引き出物宅配サービスを郵送するときの注意点**

結婚式披露宴の当日か翌日指定で郵送する

後日引き出物を郵送するといっても何日間も時間が過ぎてしまうと、〔来てくれてありがとう〕〔これからもよろしくお願いします〕といった感謝の気持ちは伝わりません。また、ゲストにとっても〔ご祝儀を包んだにも関わらず、引き出物がなかった〕といった嫌な印象を与えてしまうことになります。
〔引き出物宅配サービス〕を利用する場合は、結婚式披露宴の当日か翌日には届くように、日時指定をするようにしましょう**ただ、1人暮らしの人や遠方から来てくださる人にとっては当日受け取れなかったり、平日受け取れないケースもあるので、事前に都合の良い日時を聞いておくと良いでしょう。

プチギフトは会場で渡す

重たい引き出物は郵送でもOKですが、それでもやっぱり『手ぶらで帰るのはちょっと寂しい・・・』と感じるゲストもいます。引き出物や引菓子は荷物になるので後郵送で贈り、お見送りの際のプチギフトは当日渡すようにしましょう**

〔引き出物宅配サービス〕を利用しよう♡

いかがでしたか**〔引き出物宅配サービス〕にはたくさんのメリット&デメリットがあることをお伝えしてきました。帰りの荷物の負担を軽減できることは嬉しいことですが、気を付けなければいけないポイントもあります。結婚式の準備は引き出物以外にも、席順や演出内容など決めなければいけないことがたくさん。引き出物は〔宅配サービス〕を利用して、サクッと決めちゃうのもアリではないでしょうか♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


これで完璧!結婚式のエンドロールムービーの構成&そのまま使えるコメント集♡

これで完璧!結婚式のエンドロールムービーの構成&そのまま使えるコメント集♡

結婚披露宴もクライマックス…!そんなラストに行うのが「エンドロールムービー」です*エンドロールムービーは、結婚式当日の様子やゲストに感謝を伝えるもの。ただゲストの名前を流すだけでなく、「今日はありがとう」「これからもよろしくね!」といったコメントを添えることで、ゲストにとっても心に残る演出をすることできます♡でも、いざ考え始めてみると「どんなコメントにしたらいいのかな?」と悩んでしまうカップルも多いはず!そこで今回は、結婚式のエンドロールムービーの構成やコメント例をたっぷりご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


ゲストの笑顔が見たいから♡ハイセンスな引き出物を選んで喜んでもらおう♪*

ゲストの笑顔が見たいから♡ハイセンスな引き出物を選んで喜んでもらおう♪*

結婚式の準備で悩むことのひとつが「引き出物選び」*大切なゲストをお招きするからこそ、心から喜んでもらえるものを贈りたいですよね♪*。とはいえ、定番のアイテムはすでに持っているかもしれないし、珍しいものだと好みに合わない可能性も…。そこで今回の記事では、ハイセンスかつ実用的で、ゲストに喜ばれる引き出物のアイデアをご紹介していきます♡♡結婚式の思い出とともに長く使ってもらえるアイテムを選んで、ゲストの笑顔を引き出しましょう**


結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

一生に一度の大切な買い物でもある「結婚指輪」♡結婚指輪は毎日肌に身に着けるものだからこそデザインだけでなく、「素材」にも注目して選ぶことが大切になってきます**でも、いざジュエリーショップに行ってみると「プラチナ」や「ゴールド」「パラジウム」など、聞き慣れない金属名が並んでいて困ってしまうことも…。どれがどう違って、何を基準に選べばいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?そこで今回の記事では、結婚指輪に使われる主な金属の特徴や素材を選ぶときのポイントをご紹介♪*。金属の種類を知って自分たちにぴったりの結婚指輪を見つけましょう♡



最新の投稿


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

「結婚式って、もう挙げなくてもいいかな」「今さら恥ずかしいし、子どももいるし…」そんな風に感じて、結婚式を後回しにしてきたママって多いのではないでしょうか。でも実は最近、「ママ婚」と呼ばれるスタイルが注目されているんです♡ママ婚とは、子どもが生まれてから行う結婚式のこと!「今さら」じゃなくて「今だからこそ」叶えられる、温かくて心に残る結婚式をつくることができるんです**今回の記事では、ママ婚を選んだ先輩ママたちの実際のアイディア、気をつけたいポイントなどをご紹介していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング