ドキドキの結婚挨拶・・・♡失敗しないためには事前準備が大切*

ドキドキの結婚挨拶・・・♡失敗しないためには事前準備が大切*

ふたりの『結婚』が決まったら、まずはおたがいの両親に挨拶へ行きますよね*。服装やヘアスタイル、手土産などキッチリしていくことは当たり前ですが、1番大切なことは『話す内容』!!無事に結婚の挨拶を成功させるためにも、事前準備や情報共有しておきたい内容、当日の流れについてご紹介していきます♪


【両親への結婚挨拶】事前準備をしよう**

ふたりの結婚が決まったら、最初の第一歩として、お互いの両親へ『結婚の報告』と『挨拶』を行なわなければなりません。でも、『何から決めたらいいの?』と分からない人もおおいはず。まずは最初の手順を紹介していきます♪

自分の親に報告をする

まずは自分の親に『結婚を考えている人がいる』『会ってほしい人がいる』と、結婚を兼ねた挨拶であるということをハッキリと伝えましょう。このときに次のこともあわせて伝えておくことが大切です。

・相手の名前
・相手の年齢
・どこで知り合った人なのか
・どこに住んでいる人なのか
・どんな仕事をしている人なのか
・相手の家族構成

挨拶に行く日程調整を行う

次に、お互いの親に挨拶へ行く日程調整をします。このとき、自分たちの都合に合わせるのではなく、相手の親の都合の良い日にあわせるように気を付けましょう。挨拶へ行く日は、入籍予定日の6ヵ月前頃を目安にすると良いですよ♡

婚約者に親の情報を伝えておく

自分の親に相手がどんな人なのか伝えたら、婚約者にも自分の親の情報や性格を伝えましょう。挨拶のときにどんなことを聞かれそうなのか、どう答えるのか、ということ以外にも、職業、性格、趣味、好きな食べ物(お酒やお菓子など)、避けたい話題(自慢話や宗教、政治など)といったことを、情報共有しておくと良いですよ♪

手土産の用意と、当日の服装を決めておく

手土産は、あらかじめリサーチしておいた『相手の親が好きなもの』を用意しておくと良いですよ*。ほかにも『地元の名産品』『老舗の和菓子』『人気店・有名店のお菓子』『日持ちするもの』も喜ばれる傾向にあります♡手土産の相場としては2,000円~5,000円程度のものが一般的◎相手に気を使わせないためにも安すぎず、高すぎずがベストです**
当日の服装は、清潔感のあるきちんとした服装で行くこと。カジュアルな服装ではなく、男性はスーツ、女性はきれいめのワンピースが鉄則です。仮に何度か顔を合わせている場合であっても、『けじめ』としてマナーのあるフォーマルな服装で行くようにしましょう。

【両親への結婚挨拶】当日の流れ**

結婚の挨拶は『相手の両親にふたりの結婚を許してもらう』ということが大前提。何度か会ったことがあったとしても、初対面であったとしても、失礼のないようしっかりと心構えをしておきましょう♪*

挨拶をする

挨拶するタイミングは2回!!1度目は、玄関先で。玄関では『はじめまして。〇〇と申します』と、軽く挨拶をする程度でОK◎2度目の挨拶は部屋に通されて、全員が揃ったとき。このタイミングで『(はじめまして、)○○と申します。本日はお時間をお作りいただき、ありがとうございます』と、しっかりと挨拶をしましょう*。

雑談・用意した手土産を渡す

最初の挨拶を終えたら、いきなり結婚の挨拶をするのではなく、雑談や自己紹介から始めます。手土産は、『〇〇がお好きだと伺って』『地元の名産品の〇〇です』など、自分のプロフィールや自己紹介を兼ねると渡しやすいですよ**

結婚の挨拶をする

ついにドキドキの結婚挨拶。緊張のあまり、なかなか言い出せない人も多いようです。結婚の挨拶は男性側から言い出すケースが一般的。背筋をピンと伸ばして、しっかりと相手の両親に、『〇〇さんのお義父さん、お義母さん。本日お伺いしたのは、〇〇さんと結婚をさせていただきたく、ご挨拶に伺いました』『〇〇さんとの結婚をお許しいただけませんでしょうか』『必ず〇〇さんを幸せにするので、結婚をさせてください』と伝えます。
よくドラマや映画で、『〇〇さんをください!』と言ったセリフを耳にしますが、これは絶対にNGです!!発言や言葉の言い回しには気を付けるようにしましょう。

無事に結婚の承諾をえることができたら、顔合わせの日程や結婚式を挙げる時期など相談してみると良いですね♪ただこの時に決めてしまうのではなく、やんわり決める程度にしておきましょう*。

帰宅したら

無事に挨拶を終え、ホッとする気持ちも分かりますが、最後に1つするべきことがあります。自宅に帰宅後は、電話で『本日はありがとうございました』など、改めてお礼を伝えると、より好印象をあたえることができますよ*。

当日のイメージトレーニングをしよう♡*

いかがでしたか。結婚の挨拶をは事前準備がたくさん!!緊張のあまり空回ってしまったり、失礼な態度を取ってしまったりしないように、頭の中でイメージトレーニングするのも大切なこと*。怠らずに事前準備をしっかり行い、言葉遣いにも気を付けて、結婚挨拶に臨んでくださいね♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

ギフトは、ゲストへの感謝を伝える大切なアイテムです。せっかくなら、珍しくて印象に残るものを選びたいですよね。最近では、定番のお菓子やタオル以外にも、ユニークでおしゃれなプチギフトがたくさん登場しています。この記事では、結婚式で渡すと喜ばれる珍しいプチギフトをテーマ別にご紹介します。ゲストに「こんなギフト初めて!」と思ってもらえるようなアイデアを厳選したので、ぜひ参考にしてください。


結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪はプラチナが主流なので、ゴールドを選ぶのはあまり良くないの?と考える新郎新婦さんもいると思います。けれども最近では、ゴールドの結婚指輪を選ぶ新郎新婦さんも続々と増えてきているんです!


婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪それぞれの役割は知っていますか?指輪選びはとっても悩んでしまいますが、国内ブランドのおすすめポイントもご紹介します*


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。


結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結婚を控えた二人にとって「結納金はいくら用意すればいいの?」と疑問を感じている人も多いと思います。結納は日本の伝統的な儀式のひとつですが、地域や家庭の考え方によって異なります。今回は、結納金の相場や地域ごとの違い、準備で気をつけたいポイントについてご紹介します。これから結納を控えている人は、ぜひ参考にしてください!



最新の投稿


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング