ドキドキの結婚挨拶・・・♡失敗しないためには事前準備が大切*

ドキドキの結婚挨拶・・・♡失敗しないためには事前準備が大切*

ふたりの『結婚』が決まったら、まずはおたがいの両親に挨拶へ行きますよね*。服装やヘアスタイル、手土産などキッチリしていくことは当たり前ですが、1番大切なことは『話す内容』!!無事に結婚の挨拶を成功させるためにも、事前準備や情報共有しておきたい内容、当日の流れについてご紹介していきます♪


【両親への結婚挨拶】事前準備をしよう**

ふたりの結婚が決まったら、最初の第一歩として、お互いの両親へ『結婚の報告』と『挨拶』を行なわなければなりません。でも、『何から決めたらいいの?』と分からない人もおおいはず。まずは最初の手順を紹介していきます♪

自分の親に報告をする

まずは自分の親に『結婚を考えている人がいる』『会ってほしい人がいる』と、結婚を兼ねた挨拶であるということをハッキリと伝えましょう。このときに次のこともあわせて伝えておくことが大切です。

・相手の名前
・相手の年齢
・どこで知り合った人なのか
・どこに住んでいる人なのか
・どんな仕事をしている人なのか
・相手の家族構成

挨拶に行く日程調整を行う

次に、お互いの親に挨拶へ行く日程調整をします。このとき、自分たちの都合に合わせるのではなく、相手の親の都合の良い日にあわせるように気を付けましょう。挨拶へ行く日は、入籍予定日の6ヵ月前頃を目安にすると良いですよ♡

婚約者に親の情報を伝えておく

自分の親に相手がどんな人なのか伝えたら、婚約者にも自分の親の情報や性格を伝えましょう。挨拶のときにどんなことを聞かれそうなのか、どう答えるのか、ということ以外にも、職業、性格、趣味、好きな食べ物(お酒やお菓子など)、避けたい話題(自慢話や宗教、政治など)といったことを、情報共有しておくと良いですよ♪

手土産の用意と、当日の服装を決めておく

手土産は、あらかじめリサーチしておいた『相手の親が好きなもの』を用意しておくと良いですよ*。ほかにも『地元の名産品』『老舗の和菓子』『人気店・有名店のお菓子』『日持ちするもの』も喜ばれる傾向にあります♡手土産の相場としては2,000円~5,000円程度のものが一般的◎相手に気を使わせないためにも安すぎず、高すぎずがベストです**
当日の服装は、清潔感のあるきちんとした服装で行くこと。カジュアルな服装ではなく、男性はスーツ、女性はきれいめのワンピースが鉄則です。仮に何度か顔を合わせている場合であっても、『けじめ』としてマナーのあるフォーマルな服装で行くようにしましょう。

【両親への結婚挨拶】当日の流れ**

結婚の挨拶は『相手の両親にふたりの結婚を許してもらう』ということが大前提。何度か会ったことがあったとしても、初対面であったとしても、失礼のないようしっかりと心構えをしておきましょう♪*

挨拶をする

挨拶するタイミングは2回!!1度目は、玄関先で。玄関では『はじめまして。〇〇と申します』と、軽く挨拶をする程度でОK◎2度目の挨拶は部屋に通されて、全員が揃ったとき。このタイミングで『(はじめまして、)○○と申します。本日はお時間をお作りいただき、ありがとうございます』と、しっかりと挨拶をしましょう*。

雑談・用意した手土産を渡す

最初の挨拶を終えたら、いきなり結婚の挨拶をするのではなく、雑談や自己紹介から始めます。手土産は、『〇〇がお好きだと伺って』『地元の名産品の〇〇です』など、自分のプロフィールや自己紹介を兼ねると渡しやすいですよ**

結婚の挨拶をする

ついにドキドキの結婚挨拶。緊張のあまり、なかなか言い出せない人も多いようです。結婚の挨拶は男性側から言い出すケースが一般的。背筋をピンと伸ばして、しっかりと相手の両親に、『〇〇さんのお義父さん、お義母さん。本日お伺いしたのは、〇〇さんと結婚をさせていただきたく、ご挨拶に伺いました』『〇〇さんとの結婚をお許しいただけませんでしょうか』『必ず〇〇さんを幸せにするので、結婚をさせてください』と伝えます。
よくドラマや映画で、『〇〇さんをください!』と言ったセリフを耳にしますが、これは絶対にNGです!!発言や言葉の言い回しには気を付けるようにしましょう。

無事に結婚の承諾をえることができたら、顔合わせの日程や結婚式を挙げる時期など相談してみると良いですね♪ただこの時に決めてしまうのではなく、やんわり決める程度にしておきましょう*。

帰宅したら

無事に挨拶を終え、ホッとする気持ちも分かりますが、最後に1つするべきことがあります。自宅に帰宅後は、電話で『本日はありがとうございました』など、改めてお礼を伝えると、より好印象をあたえることができますよ*。

当日のイメージトレーニングをしよう♡*

いかがでしたか。結婚の挨拶をは事前準備がたくさん!!緊張のあまり空回ってしまったり、失礼な態度を取ってしまったりしないように、頭の中でイメージトレーニングするのも大切なこと*。怠らずに事前準備をしっかり行い、言葉遣いにも気を付けて、結婚挨拶に臨んでくださいね♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結婚を控えた二人にとって「結納金はいくら用意すればいいの?」と疑問を感じている人も多いと思います。結納は日本の伝統的な儀式のひとつですが、地域や家庭の考え方によって異なります。今回は、結納金の相場や地域ごとの違い、準備で気をつけたいポイントについてご紹介します。これから結納を控えている人は、ぜひ参考にしてください!


仲良く暮らしていくために!結婚前に二人で話し合っておきたいこと**

仲良く暮らしていくために!結婚前に二人で話し合っておきたいこと**

結婚が決まったら結婚式のことを考えたり、家族へ挨拶をしたり、とやることがたくさん!その中でも今後二人が仲良く暮らしていくために大切なことは話し合いです*結婚前に話し合っておくことですれ違いや喧嘩などを引き起こしにくくなります。


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

夫婦にとって、入籍日は一生の記念となる大切な日です♡*できれば縁起の良い日に入籍したいと思う人は多いはず!入籍後も忘れないように二人が覚えやすい日を選ぶのもおすすめです。


*結婚挨拶ガイドⅡ*これを読めば完璧◎服装や当日の流れなどを解説!

*結婚挨拶ガイドⅡ*これを読めば完璧◎服装や当日の流れなどを解説!

プロポーズが無事に済んだ後は、いよいよ両親への挨拶。挨拶当日はどんな風に話したらいいのかな?と悩んでいる人って多いはず!!そこで今回の記事では、前回に引き続き挨拶当日までにしておきたいことや当日の服装、挨拶内容などを細かくご紹介していきます。ぜひ参考にして、挨拶当日を迎えてくださいね♪♪



最新の投稿


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

まもなく季節は夏♡♡夏の結婚式を予定しているお二人は、暑さや天候との付き合い方がとっても大事! しっかり準備して、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるおもてなしや演出のアイディアをまとめました!


結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

子どもの頃から、楽しみなイベントの前になると、体調を崩してしまう人、っていますよね*結婚式は事前の準備から忙しい日々を過ごし迎える1日。結婚式直前の体調が優れない…なんてことになっても心配ないように準備段階を見直しましょう♪


メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

紙タイプが定番ですが、最近ではシーティングチャートでゲストに自分が座る席を案内する人も増えてきました*


ゲストのおもてなしと自分たちのこだわりを叶える♡結婚式でおすすめのオプション**

ゲストのおもてなしと自分たちのこだわりを叶える♡結婚式でおすすめのオプション**

結婚式の費用は、節約する部分とお金をかける部分のメリハリをつけることが大切です◎一生の一度の結婚式だからこそ限られた予算で上手に選んでいきたいですよね!そんな中でもおすすめの意外とお金をかけてもOKなおすすめのオプションをご紹介します*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング