いつもと違うお呼ばれメイクもセルフで頑張りたい♡簡単で華やかに仕上がるカラーメイクレシピ**

いつもと違うお呼ばれメイクもセルフで頑張りたい♡簡単で華やかに仕上がるカラーメイクレシピ**

カラーメイクで華やかに…結婚式にゲストとして出席する際、ヘアアレンジはプロにお任せするけれどメイクはセルフで…という方も多いのでは?せっかく綺麗な髪型にしてもらったなら、特別感のあるメイクをしたいですよね。今回はそんなゲストさんにおすすめしたい、セルフでも簡単にできるカラーメイクをご紹介します♡


pink make

まずご紹介するのは、カラーメイク初心者さんでも失敗しにくいピンクメイク♡特にアイシャドウから取り入れると、失敗しにくいんです。ふだん使っているアイシャドウパレットに、ピンクが含まれているという方も多いのではないでしょうか。アイホール全体に薄く広げるだけでも、簡単にキュートな印象をゲットできますよ♡また、ブラウンシャドウを目のキワに入れてグラデーションにすることで、目が大きく見えるという効果も♡ナチュラルにカラーを取り入れるなら、肌に馴染みやすくて可愛らしいピンクで決まりですね。

ピンクシャドウと一緒に使いたいコスメは、こちらのようなバーガンディのアイライナー。バーガンディはピンク味のあるブラウンで、いつもと違った雰囲気を叶えてくれます。まさに、結婚式のような特別な日にぴったりですね♪ブラックよりも柔らかい雰囲気に仕上がるので、跳ね上げラインなどを引くとバランスが取れておしゃれですよ。

orange make

続いてご紹介するのも、難易度が低めなオレンジメイク。オレンジは日本人の肌色に馴染みやすいので、どんな方でも綺麗に仕上がるんです。写真のようにしっかりとオレンジシャドウを乗せるととっても可愛い印象に♡しっかりと発色しているのに、肌から浮かずナチュラルな仕上がりになっていますよね。涙袋にも薄くシャドウを伸ばして、カラーメイクを楽しみましょう♪

オレンジシャドウに合わせるリップも、もちろんオレンジがおすすめ。しっかりと発色するリップスティックも可愛いですが、流行に乗るなら薄付きのグロスでニュアンスを楽しむのが正解です♡もともとの唇の色をコンシーラーや下地で丁寧に消して、シアーなグロスで仕上げれば簡単にいまどき風オレンジメイクの完成。ラフなまとめ髪などと合わせたいですね♪

yellow make

2019 S/Sの流行といえばイエローメイク。ファッション感度の高い方なら既にご存知ですよね♪イエローは肌馴染みが良く、どんなお洋服にも合わせやすいのがポイント。一見ハードルが高そうですが、実は気軽に取り入れられるカラーなんです。

写真のように、上下にしっかりと塗ると目元が強調されて思わず目を離せなくなるような仕上がりに。少し塗るだけでも明るい印象にしてくれるので、写真にも映えるカラーです。リップはオレンジピンクを合わせるのが、ジューシーさが増すのでおすすめですよ♪

purple make

大人っぽいコーディネートには、パープルメイクがよく合います。セルフでパープルを取り入れる際におすすめしたいアイテムはチーク。パープルのチークは、ピンクやオレンジには出せない、透き通るような質感を頬に与えてくれる優れものなんです。あまり濃く塗ると顔色が悪く見えてしまうので、ふだんよりも薄く伸ばすことを意識するのがポイント。色白に見せてくれる効果もあるんですよ♪

パープルチークに合わせたいのは、ざくざくのシルバーラメが特別感たっぷりなこちらのアイシャドウ。ベースはほとんど透明で、ラメが引き立つようなシャドウなんです。アイホール全体にしっかりと乗せれば、どの角度からみてもキラキラに♪ベースカラーが薄いぶん、しっかりとアイラインを引いてくださいね。

チークと目元が薄めの場合、唇はリップスティックを使ってしっかりと色を乗せましょう。プラムのようなピンクは、パープルチークとも相性抜群。ツヤが出るように、グロスと合わせて使用してくださいね♡

どのカラーに挑戦する?

ご紹介したメイクはいかがでしたか?最近ではプチプラのカラーメイクアイテムも揃っているので、ぜひ気軽にカラーメイクを楽しんでくださいね♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング