「やっぱりデニムって可愛い!」いつまでも劣らないデニムウエディングの魅力をご紹介♡

「やっぱりデニムって可愛い!」いつまでも劣らないデニムウエディングの魅力をご紹介♡

ファッションに取り入れても、家具に取り入れてもとってもお洒落で可愛くなるデニム♡そんなデニムをウエディングにも取り入れるのが一時期大流行しました!そこで、いつまでも流行しつづけるデニムウエディングの魅力をご紹介いたします。


*デニムウエディングの魅力とは

デニムウエディングとは、その名の通り結婚式や披露宴の中でさまざまな物や場所にデニムを取り入れ、コーディネートをすることを言います♡デニムは、私たちにとってジーパンやカバンなど身近にあるものに使われていますよね*そこで、会場にデニムを取り入れることによってどんな会場も、アットホームでカジュアルな雰囲気に簡単に変えることができちゃう♡そこがデニムウエディングの魅力です♪

ゲストの方も、デニムウエディングのアットホームな雰囲気を見て、緊張しすぎずリラックスした状態で結婚式、披露宴を楽しむことができます♡

*大切なのはドレスコード

デニムウエディングで大切なのはドレスコード♡会場はカジュアル、新郎新婦もカジュアルな雰囲気なのにゲストだけかしこまったドレスやスーツ。せっかくのデニムウエディングの魅力が半減してしまいます…。

そこで大切なのはドレスコード♡「ドレスコードってどうやってみんなに伝えるの?」という疑問が出る方も多いはず。ドレスコードは、直前に伝えてしまうとゲストが準備するのに慌ててしまう可能性があるので、1〜2ヶ月前に送る招待状に記載しておくことが大切です*

また文面は、堅苦しくなりすぎず、
《ゲストの皆様がリラックスできる式にしたいと思っております
そのため当日は「デニム」をドレスコードとさせていただきたいと存じます
ジーパンやデニムシャツ
デニム生地の小物など
過ごしやすい格好でお越しください 》
このような文面を本文にいれることがおすすめ♡

ポイントは、ジーパンやデニムシャツなどのように具体例をいれてあげること◎ジーパンなどあまり履かない…という方のためにデニムの小物でも大丈夫だよっということを入れておいてあげるとより丁寧で良いです♡

*デニムコーディネート

では、デニムウエディングを取り入れた花嫁さんを参考にデニムのコーディネートを見ていきましょう♡

①テーブルコーディネート

デニムの生地は100均などでも簡単に手に入りやすく、また加工しやすいためDIYが好きな花嫁さんにとってもおすすめなんです♡デニムでランチョンマットを作ったり、コースターを作ったりしてテーブルを飾り、さらにゲストの方にも記念に持って帰ってもらうこともできちゃう優れもの♡

会場によっては、デニム生地のテーブルクロスなどもあるんです♪デニム生地のコーディネート自体が最近のものなので、クロスサンプルに載っていないこともあります…一度プランナーさんに確認してみてください♡

②卓上装花

デニム生地に合うのは色鮮やかなお花ではなく、くすんだ色味のドライフラワーがおすすめ♡デニムにくすんだ色味のドライフラワーを飾ることでアンティークかつお洒落な雰囲気に仕上がります◎中でも、ユーカリのドライフラワーはボリューム感も出してくれ、今お洒落花嫁さんの中でとても人気になっているのでぜひ使ってみてください♪

③ウェルカムコーナー

ウェルカムコーナーにはぜひトランクボックスを用いてみてください♡デニムといえばジーンズですが、ジーンズの歴史はアメリカの歴史とともに展開してきたと言われています。なので、デニムにはアンティークな雰囲気がとてもよく合うんです*

トランクボックスはアンティーク感を出すおすすめのアイテム♡その中に、たくさんの小物や二人の記念のものを入れるだけでとてもお洒落なウェルカムコーナーの完成です◎

④お子様参加ウエディングの衣装

もし、お二人にお子様がいる場合はキッズドレスにもデニムを取り入れましょう♡タキシードやドレスにもデニムを取り入れ、お揃いの雰囲気に♡ゲストからも可愛い!と声があがること間違いなしです♡

⑤ブーケ

デニムウエディングを取り入れる際にウエディングドレスの生地自体をデニムにする方もいれば、ウエディングドレスにデニムのジャケットを着る方もいます♪そんなデニムウエディングには卓上装花と同じようにドライフラワーのブーケがおすすめ◎または、カジュアルな雰囲気のためカスミソウのような小花のブーケもとても合いますよ♡

⑥引き出物

引き出物でデニムを使ったものを探すのはなかなか難しいですよね。やっぱり、引き出物はカジュアルではなくちゃんとしたものを送りたい、でも引き出物だけコーディネートの中で浮いてしまいそう。。。そんなときは、デニムバックがおすすめ♡ゲストの方の名前などをバッグに印字したりして引き出物を中に入れると結婚式後もこのバッグは使えるので喜ばれること間違いなしです◎

⑦スタッフにもデニムを

ゲストも新郎新婦さんもデニムであれば是非スタッフにもデニムをドレスコードで指定しましょう♪会場によっては、全員デニムシャツを着てくれる会場もありますが、難しい場合はデニムの生地で作ったヘアゴムや蝶ネクタイ、バンダナなど小物を取り入れてもらうと◎

以前、私がプランナーとしてパーティーのお手伝いをした時もゲストの方たちは「スタッフまで
デニムを身につけてる!すごい!」と驚き、写真を撮っていました♪



いかがでしたでしょうか?♡
流行は、徐々に過ぎ去って行くものですが、デニムウエディングの流行は劣って行くことはありません♪春夏秋冬どの時期でも、取り入れられるデニムウエディング♡ぜひ、参考にしてみてください*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

秋冬のウエディングフォトは、澄んだ空気とやわらかな光がとってもロマンチック♡ そんな季節にぴったりなのが、あたたかみを感じる暖色小物◎ 秋冬のフォトウエディングには季節感を取り入れた暖色小物やコーディネートでより温もりのある1枚を残してみましょう♡


結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式の準備をしていると「地域によってスタイルが違うのかな?」という素朴な疑問を感じたことってありませんか?実際に関東と関西では、結婚式の流れや演出、引き出物の内容、ゲストへのおもてなしの考え方まで、さまざまな違いがあるんです。「相手の家は関東だけど、自分は関西出身…」なんてカップルは、特に最初は「どっちのスタイルを優先したらいいの?」と戸惑うこともあるかもしれません。ですが、それぞれの文化を知っておくと、より柔軟でふたりらしい結婚式が叶えられるはず♡今回の記事では、関東と関西の結婚式の違いを比較しながら、それぞれの良さをご紹介していきます♪*。



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング