カレと持つのもOK♡♡プレ花嫁さんに人気のかわいい夫婦守りがある神社10選**

カレと持つのもOK♡♡プレ花嫁さんに人気のかわいい夫婦守りがある神社10選**

夫婦守りはインスタグラムなどでもよく見かけますが、どこの神社でもらえるか知っていますか?*夫婦守りはお守りとして持ち歩く以外にも、ウェルカムボードに飾ったり、前撮り小物として準備するなど大活躍なんです♪*今回は夫婦守りをいただける全国の神社をご紹介します。


帯廣神社(北海道)

北海道でも夫婦守りをいただくことができます◎帯廣神社では夏に手水舎をお花で飾り付ける【花手水】を行うそうで、かわいいと訪れる人も多い神社なんだそうですよ♪またちょっとユニークなおみくじもあるとか◎

【幸せ結び守り】という名前で紋付袴と白無垢デザインで丁寧な箱に収められているのもポイント♪♪

乃木神社(東京都)

関東花嫁さんに人気の夫婦守りは【よりそひ守】と【つれそひ守】よりそひ守は紋付袴と白無垢の和装をデザインした見た目がかわいい夫婦守りです。「末永くお二人が寄り添っていけるように」と願いが込められています♡♡

つれそひ守は結婚して夫婦としての年月を積み重ねたお二人に、「これからも長くつれそっていけますように」と願いが込められています。華やかなデザインでお二人の強い結びつきを願っているそうですよ♪

尾山神社(石川県)

ステンドグラスがはめられた「神門」がある神社としても有名です。おしどり夫婦ともいわれた加賀藩初代藩主 前田利家公と正妻松の方が祀られているので、その御利益にあやかりたいとカップルが多く足を運んでいるそうですよ**

鮮やかな色合いに向き合うよう【おしどり】が描かれています。その姿はなんだか微笑ましいですよね♡♡

椿大神社(三重県)

縁結びや夫婦円満などの神様として親しまれていて恋愛事のお願いをしたい女性がたくさん参拝するパワースポットなんです*

関西花嫁さんにおすすめなのは結婚が決まったらぜひいただきたい椿大神社の夫婦守りです。夫婦守りは二つで一対のペア守りで羽織袴に白無垢の和装がモチーフになっています。椿大神社で結婚式を挙げるカップルはこの夫婦守りをフレームに入れたり、ボードに貼り付けるなどしてウェルカムスペースに飾ることも多いそうですよ◎

下鴨神社(京都府)

下鴨神社の夫婦守りは、女性用に媛守、男性用に彦守というお守りがあります。ちりめん生地を使って丁寧に手作りされているため、1つ1つの柄が異なります。世界でたった一つのお守りとで柄の種類が豊富なところが人気のポイントなんです*

また彦守はデザインが一種類のみですが、珍しいデニム生地が使われています。なかなか斬新なデザインにハマる花嫁さんも多いとか♡♡

芦屋神社(兵庫県)

紋付袴と白無垢をデザインしたシンプルな夫婦守り*よーく見ると白無垢には鶴がデザインされ、細かいところまでこだわりが感じられます。【夫婦円満】として元気で仲睦まじく、そして一緒にいれますように…との願いが込められているそうですよ♪

空鞘稲生神社(広島県)

夫婦円満の象徴といわれる鶴がたくさん空を向いているデザイン*男性向けと女性向けで色が違いますが、両方とも華やかなおめでたいカラーが特徴的です◎いろんな神社にあって、新郎新婦さんをイメージしたデザインのものから上品なものまでさまざまあります。

鮮やかな色合いだからウェルカムスペースに飾るアイデアもおすすめ◎和の雰囲気の小物を揃えて飾ってみましょう**

竈門神社(福岡県)

古くから縁結びの神として広く信仰されてきた竈門神社は四季折々の自然を感じることができます。また授与所はインテリアデザイナーによる設計でモダンな雰囲気が有名なんですよ*白とピンクを基調にした色合いで清潔感もかわいさもあります♡♡

色違いのシンプルなデザインは気軽にプレゼントしやすいですよね*両家顔合わせの食事会の時にお互いの両親にプレゼントする花嫁さんもいるそう♪♪

青島神社(宮崎県)

一般的な夫婦守りは和装姿をデザインしたものが多く、女性側のお守りは白無垢の白色が定番です。けれども青島神社はピンク色で赤色のラインがアクセントになったとってもかわいいデザイン♡♡ピンクの色打掛を着る予定ならとってもピッタリですね♪

しっかりした箱入りなのでそこもポイントが高いんです◎箱に入れたままウェルカムグッズとして飾るのも良いですよね**

霧島神社(鹿児島県)

九州屈指のパワースポットは坂本龍馬とおりょうの新婚旅行の土地としても知られています。森林の中にあって自然のマイナスイオンをたっぷりと浴びることができます◎

有名な坂本龍馬とおりょうをイメージしたような袴と着物のデザインは明るい色合いがかわいい♡♡ 手を添えたお守りショットはぜひ前撮りで残してみてっ♪*



インスタグラムなどでよく見かける夫婦守りは遠方でなかなかいただくことができない花嫁さんもいると思います。自分が住んでいる近くの神にあると手に入りやすいですよね◎もちろん旅行がてらお二人で訪れてみるのもおすすめ!!夫婦守りをいただくことができる神社は他にもたくさんあるので、ぜひカレとペアで持ってみてください♪


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式の一番のクライマックスといえば、新郎新婦から両親への「ありがとう」の気持ちを伝える両親贈呈のシーン*楽しく進んできた披露宴の時間も、この瞬間ばかりは会場全体が涙に包まれるもの。今回の記事では、両親贈呈品のおすすめのアイテムとより感動的な演出にするためのBGMの選び方をご紹介してきます♡ぜひ参考にしてくださいね。


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。



最新の投稿


結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式の一番のクライマックスといえば、新郎新婦から両親への「ありがとう」の気持ちを伝える両親贈呈のシーン*楽しく進んできた披露宴の時間も、この瞬間ばかりは会場全体が涙に包まれるもの。今回の記事では、両親贈呈品のおすすめのアイテムとより感動的な演出にするためのBGMの選び方をご紹介してきます♡ぜひ参考にしてくださいね。


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング