パパママ婚を成功するためのヒント♡♡家族で素敵な思い出を作るための大切なステップ*

パパママ婚を成功するためのヒント♡♡家族で素敵な思い出を作るための大切なステップ*

最近は授かり婚が増えてきて、ファミリーウエディングをする人も増えてきました♡結婚式場でもパパママ婚プランをよく目にするようになってきています◎しかし、まだまだパパママ婚が一体どんな結婚式になるのか分からない人も多いはず!ダンドリや子どもがいるからこその利点や注意点などもあります。家族の素敵な思い出となるように、パパママ婚のスケジュールや注意点をまとめました**


パパママ婚について*

パパママ婚は入籍してすぐに結婚式を挙げなかった夫婦が、子どもが産まれてから挙式や披露宴をすることです*ファミリーウエディングや家族婚とも呼ばれています*子どもをお披露目したい、改めて感謝の気持ちを正式な場で伝えたい、結婚式が夢だった、などの理由から挙式をする人が多いです♪♪

マイナスなイメージを持つ人も…

挙式をすることで、両家親族の顔合わせができるため、親族にはとても好評ですが、ゲストの中には「今更婚」と言って、夫婦としてすでに生活をしているのにいまさら結婚式をするのか、という疑問を持つ人も…パパママ婚をするときはできるだけ少人数で、アットホームな形になるようにすると良いですね**

パパママ婚をするならこの時期に!

子連れでの結婚式は準備が大変になるので、余裕のあるスケジューリングが大切です。
挙式の時期は1歳以上がおすすめです*出産直後は授乳などで母子ともにゆったりとした時間が持てませんし、準備自体ができないと思います。結婚式の準備期間は半年ほどを見ておきましょう!仮に、子どもが1歳のときに挙式をする場合、その半年前から結婚式の準備が始まります。

・半年前:式場決定、衣装の試着
・4ヶ月前:招待客決定、招待状の発送準備、
・2ヶ月前:料理や引き出物決定、演出の決定
・1ヶ月前:最終見積もり
・2週間前:プロフィールムービーなどの自作物提出締め切り、最終打ち合わせ

1ヶ月前になるとかなりバタバタすると思うので、余裕を持った事前準備が必要です。また時間に限りがあるため、自作物を減らして負担を軽くするのも一つです*DIYなどは節約にはなりますが、時間がかかりすぎるため、ある程度は式場にお任せしましょう♪♪

子どもと一緒に楽しめる演出を♡

パパママ婚は子どもも主役です♡
リングボーイやフラワーガールで登場させたり、一緒に挨拶に回ったりと子どもと一緒に楽しめる演出を一つや二つ用意をしておくとより素敵な式に♡しかし、あまり子どもの負担になるような演出はNG!緊張で泣き出してしまう子もいるので、子どもの性格も考えて取り入れてくださいね。

子どもがいるからこそのパパママ婚の注意点*

子どもがまだ小さいと、すぐ疲れてぐずってしまったり、いつもと違う環境で不安になってしまう場合があります。また子連れのゲストのことも考えて、子どもに優しい式にしたいですよね*

式場選びは子ども中心に

プレイルームや、授乳室、おむつ替えスペース、駅から近いなどは必須条件で探していきましょう*これは子連れゲストにも大変喜ばれます*

ミルク(哺乳瓶)に慣れさせておく

まだ離乳食が始まっていない、または始めたばかりの頃はまだまだ授乳が必要ですよね。授乳時間が空いてしまうと胸が張って痛くなってしまったり、母乳パッドがびしょびしょになり、ドレスが汚れてしまうことも…!挙式や披露宴の時間帯を把握しておき、その時間帯に授乳時間が重ならないように何日か前から調整をしておきましょう!

またドレスを着ての授乳は大変です。哺乳瓶に母乳を入れておくか、ミルクに慣れさせておくととても楽ですよ♪完全母乳で育っていると哺乳瓶を受け付けないことが多いので注意です。

子どもが大泣きすることも視野に

いつもと違う雰囲気になり、人がたくさんいるので不安になってしまうのは当然のこと*
子どもが大泣きして泣き止まなかった、なんてケースはよく聞きます。そうなってしまうことも視野に入れて、ゲストは親しい人だけ、もしくは子連れのママ友を招待するなど、子どもがぐずっても気を遣わない人を招待するようにしましょう◎特に子どもが多い式だと場がにぎやかになるので、泣いていても気にならないことが多いです*子ども同士も気がまぎれるので、にぎやかな結婚式はおすすめですよ♡♡

式の準備は夫婦での協力が必須

パパママ婚で大変なのが準備です。
パパは仕事であまり時間がありませんし、ママも家事育児に追われて時間があまり取れません。役割分担をしっかり行い、週末に片方が育児、片方が準備をするなど協力して進めていきましょう!また自作のものは控えめにして、負担を減らすのも大切なことです◎

おわりに*

パパママ婚は準備や当日の式に至るまで、子どもが楽しめるか、ぐずらないかなど心配や不安が付きまとうと思いますが、実際にパパママ婚を挙げた人は「やってよかった!」という人が圧倒的に多いです◎「子どもと一緒に思い出が作れた」や「3人での写真がたくさん撮れた」などプラスな感想をもった人が多く、子どもの記憶に残るのも素敵なことです♪♪当日を迎えるまでが大変ですが、夫婦で協力をして素敵な式にしてくださいね*

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚式の時間帯をどう選ぶ?朝・昼・夕方のメリット&デメリットを徹底解説◎!

結婚式の時間帯をどう選ぶ?朝・昼・夕方のメリット&デメリットを徹底解説◎!

結婚式を計画するとき、意外と迷ってしまうのが「結婚式の時間帯」。朝に始めるか、お昼にするのか、それともロマンティックな夕方からにするか…、実はその選択次第で結婚式の雰囲気や費用、ゲストの反応まで変わってくるんです!朝・昼・夕方、それぞれの時間帯には色々なメリットとデメリットがあるので、今回はその特徴をしっかり比較してどの時間帯が自分たちの理想の結婚式に合っているかを探っていきましょう♡*。


二人で相談しておくこと◎迷った時の式場選びの決め手って?**

二人で相談しておくこと◎迷った時の式場選びの決め手って?**

式場選びは花嫁さんにとって悩ましいものです。特別な日だからこと二人が納得できる会場で結婚式を挙げたいですよね♡


素敵な会場に出会いたい♡ホテル・ゲストハウス・レストランそれぞれの会場はどんな花嫁さんにおすすめ?

素敵な会場に出会いたい♡ホテル・ゲストハウス・レストランそれぞれの会場はどんな花嫁さんにおすすめ?

式場選びをスタートすると「結婚式どうしようかな?」と悩む花嫁さんは多いですよね*今回は代表的なホテルとゲストハウス、レストランの3つの会場タイプにおいてこんな花嫁さんがおすすめ!をご紹介します。


今までの感謝をしっかりと伝えられる家族婚**満足度の高い結婚式にするためのポイント◇

今までの感謝をしっかりと伝えられる家族婚**満足度の高い結婚式にするためのポイント◇

家族のみの結婚式は、友人や職場関係の人などゲストをたくさん呼ぶ結婚式と違ってスケジュールに余裕があります。また、ゲストとの距離も近いので、自分の家族だけじゃなく相手の家族ともコミュニケーションをたくさん取ることができます◎せっかくなので結婚という節目のイベントで家族にこれまでの感謝をしっかりと伝えられたら良いですよね♪


結婚式で持込を考えている新郎新婦さんが知っておくべき【基本ポイント】と【それぞれの注意点】です*

結婚式で持込を考えている新郎新婦さんが知っておくべき【基本ポイント】と【それぞれの注意点】です*

ヘアメイクやカメラマンなど、持込を希望する新郎新婦が増加中。でも、実はメリットだけではないかも?持込を検討している方へ、基本と注意点をまとめました。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング