両家顔合わせマニュアル*食事会の相場や手土産、服装のマナーまとめ!

両家顔合わせマニュアル*食事会の相場や手土産、服装のマナーまとめ!

顔合わせは両家の親睦を深める大切な場です。お互いの人柄を見ることができる初めての機会なので、和やかに進めたいですよね*スムーズに進めるダンドリや、食事会にふさわしい手土産、服装、マナーなどを事前に調べておくことがとっても重要。今回ではそんな食事会の基礎知識をご紹介します*


結納と食事会の違いとは??

●結納
元々は男性側が女性側の家へ挨拶へと向かい、正式な婚約を交わしていましたが、今は結納も簡略化されて、ホテルや料亭などで結納を行うのも珍しくありません。価格は5〜10万円ほど。

●食事会
結納と違い、儀式的なものがなく、両家の親睦を深めることを目的としたものです。レストランや料亭を使う人が多く、仲人なども立てません。価格は3万〜10万ほど。

食事会に向けてのスケジュール*

お互いの家へ挨拶に行った際に、結納にするか、食事会にするかを話し合っておきましょう◎食事会に決まれば、いよいよ日程を決めていきます。

日程の決め方

2人である程度の日程を提示しておくことと、お互いの両親の都合の良い日を聞いておきましょう。日柄にこだわる人が多いため、「大安」「友引」で日程を調整するのが吉◎

場所の決め方

お互いの実家が遠方の間は女性側に出向くことが多いですが、あまりに遠方の場合は中間地点を選ぶのも一つです◎お店はレストランや料亭の個室になります◎カジュアルなものにするか、しっかりとした会にするかは、両親の意向も聞いて決めると良いでしょう。1人あたりの価格は1万円〜1.5万円が一般的。コース料理がほとんどです。料理は両親の好みに合わせると良いでしょう。大安や友引の日は予約が集中するため、早めに予約するのを忘れずに!

当日の流れと内容をチェック!

前もって当日の流れを決めておきましょう。両家共に初めましての状態なので、緊張する人が多いです。2人で積極的に進行するようにしましょう。

1、挨拶をしてから手土産を渡して着席
2、始まりの挨拶
3、乾杯
4、両家の家族紹介
5、歓談
6、記念撮影
7、解散

記念品などがあれば乾杯の前に行いましょう。料亭によっては、歓談の始まりを仕切ってくれるところもあります◎歓談がスムーズに行くように、前もっていくつか内容を決めておきましょう。

費用分担を決めておこう*

最近では本人たちで支払うケースが多いです。また実家が遠方で、宿泊が必要な場合は本人たちが負担するか、親が負担するかは相談して決めましょう。

手土産はどうする??

当日どちらか一方だけ用意していた、なんてことにならないよう、前もって金額を決めて手土産を用意しておきましょう。両親がすでに購入している場合は、相手側が購入しているか確認を取っておくこと!一般的には日持ちする菓子折りです。地元ならではの物も喜ばれますが、相手の好みも聞いておきましょう。

顔合わせにふさわしい服装って??

女性は落ち着いた色のワンピースが上品◎アクセサリーもワンポイントに留めておきましょう。男性はスーツでOKです。しかし、これは食事会をするお店の雰囲気によっても変わります。カジュアルなレストランでやる場合は、オフィスカジュアルのような服装でOK*服装は両親も迷うことなので、両家どちらも服装の格が合うように前もって決めて伝えておかさましょう◎

顔合わせQ&A*

手土産に熨斗は必要??

熨斗はどちらでもOKです。
ただどちらか一方が熨斗ありだと気を遣ってしまうため、前もって熨斗ありかどうか決めておきましょう。熨斗は「寿」「ご挨拶」どちらでも大丈夫です◎一般的にフォーマルな顔合わせでは寿、カジュアルならご挨拶にする人が多いです。

記念品は何が良いの??

一般的には男性から女性へは婚約指輪です。指輪以外だとネックレスや時計がほとんど◎女性から男性へは時計、スーツが多いです。最近は婚約記念品を用意しないカップルも多いです。その分のお金を違うことに使いたい。結婚指輪だけで十分という人も多いので、2人で相談して決めると良いでしょう*

座る順番が分からない!

入り口に近い方が下座で遠い方が上座です。下座から両家の父親→母親→本人で座ります。一般的には上座は新郎側が座ります。席順は大切なマナーなので間違えないようにしましょう。

おわりに*

最近はカジュアルな顔合わせをする人が増えてきています。
ラフな会でもマナーなどはきっちりと守れるように事前に準備をしておきましょう◎顔合わせは両親との話し合いがとても大切です。日時の決定や場所の雰囲気など両家の意向に合うように2人で連絡を取り合いながら決めていきましょう!

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

結婚式に招待されるのって、嬉しいことですよね♡でも「招待状おくるね!」と言われても、「返信ハガキってどうやって書いたらいいんだろ…」「マナーとかあるのかな…」など、迷ってしまっている人も多いはず!そこで今回の記事では、ゲストとして知っておきたい招待状返信ハガキの基本マナーから文例までを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

今や結婚式の思い出をSNSでシェアすることは当たり前の時代!!素敵なドレスや感動的のシーン、美しい装飾をInstagramやTikTokに載せれば、遠方の友人やフォロワーからもたくさんの祝福が届きます** 一方で、SNSが当たり前だからこそプライバシーやマナーへの意識も欠かせません。 今回の記事では、新郎新婦ができるSNS時代の結婚式投稿マナーや、ゲストや家族への配慮のポイントを詳しく解説していきます♡思い出を記録に残しつつ、誰もが心地よく過ごせる結婚式を目指しましょう♪*。


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

結婚式で感動的な演出の1つでもある「友人代表スピーチ」♡感動や笑いを届ける大切なシーンでもありますよね**そんな大役をお願いする立場になったとき、どのようにお願いすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、友人代表スピーチをお願いするときのマナーや、気持ちの伝わる依頼の仕方についてご紹介していきます♪*。これから結婚式準備を始める人や、友人にスピーチの依頼をする人はぜひチェックしてくださいね!



最新の投稿


【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

式場が決まったあとの“打ち合わせ”は、ふたりの理想の結婚式を叶えるためにとても大切なステップ!でも、初めての結婚式準備で、「なにから初めていいか分からない…」「打ち合わせって何を決めていくのかな…」と、ワクワクと同時に不安を抱いているカップルも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、結婚式当日までのプランナーとの打ち合わせ内容や流れを、分かりやすく解説していきます♪*。


神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

結婚式は花嫁さんのセンスが試される大切なイベント♡おしゃれで特別感のあるアイテムを取り入れることで、ゲストの印象に残るステキな結婚式にすることができます♪今回の記事では、「センス良すぎる!」とゲストに思われる結婚式アイテムを厳選してご紹介♡♡デザインや演出にこだわりたい花嫁さんは、ぜひチェックしてみてくださいね**


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング