色打掛に模様には意味がある!模様に込められた意味を知って柄選びを楽しもう♪

色打掛に模様には意味がある!模様に込められた意味を知って柄選びを楽しもう♪

日本の伝統的婚礼衣装である色打掛は、日本女性の憧れです。色のバリエーションと同様に、施される柄の種類もたくさんあり、その模様1つ1つ意味が込められています。こちらの記事では、色打掛に施されている模様の意味をご紹介しますので、ぜひ色打掛を選ぶときの参考にしてくださいね!


日本の伝統的婚礼衣装である色打掛は、日本女性の憧れです。色のバリエーションと同様に、施される柄の種類もたくさんあり、その模様1つ1つ意味が込められています。

こちらの記事では、色打掛に施されている模様の意味をご紹介しますので、ぜひ色打掛を選ぶときの参考にしてくださいね!

※色打掛とは※

白以外の打掛のことを、色打掛と呼びます。和装では、白無垢よりも格下として扱われていますが、現代では白無垢と同格として扱われています。室町時代、武家の婚礼衣装として多く用いられていましたが、その美しさから裕福な町民や豪農にも広がり、古くから親しまれている婚礼衣装です。

※伝統模様の種類※

色打掛に施される模様には、「吉祥文様」と「季節柄」の2種類があります。

「吉祥文様」とは、良い兆し、おめでたいしるしを表現した文様をまとめて言います。中国から影響を受けたものや、日本で縁起のいいとされるものなど、たくさん種類があります。定番のモチーフは、鶴、鳳凰、亀、松竹梅、四君子、御所車、熨斗などです。

「季節柄」とは、四季を感じさせる模様のことで、季節ごとに咲く花をモチーフにしています。春は、「桜・桃・藤・椿・牡丹」、夏は、「紫陽花・笹・竹・菖蒲」、秋は、「紅葉・萩・桔梗・撫子」、冬は、「菊・松竹梅」などです。

※模様の意味※

「吉祥文様」と「季節柄」の中でも、婚礼衣装でよく選ばれる定番の模様の意味を7つ紹介します。

1.鶴

鶴は、一度パートナーを決めると、その鶴と一生添い遂げ、例えどちらかが死んでも、新しいパートナーを作ることはありません。このことから、夫婦円満の象徴とされています。また、「鶴は千年、亀は万年」というように、長寿の意味も込められています。

2.鳳凰

鳳凰は、古来より中国で言い伝えられてきた伝説の鳥です。平和な世界が実現したときに現れると伝えられているため、「平和の象徴」とされています。とても華麗で美しい姿をしているので、飛鳥時代から親しまれています。

3.松竹梅

松竹梅は、元々中国の「歳寒三友」という画題の1つで、寒い冬でに枯れず、緑を保つ松と竹、美しい花を咲かせる梅は、冬を過ごす友として親しまれていました。その後日本に渡り、徐々にその意味を変えていきました。松は「長寿」、竹は「子孫繁栄」、梅は「気高さ」の象徴とされていたため、松竹梅は、縁起物として今では日本で広く知られています。

4.牡丹

古くから日本では、女性の美しさを表現する際に「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」という言葉を使います。このように牡丹は、女性の美しさを表す花であり、婚礼衣装の柄にぴったりです。
また、中国の皇帝からとても寵愛を受けた花とされ、その歴史から、牡丹には「富貴」という意味があります。

5.桜

6.藤

藤はマメ科のつる性植物で、しっかりとつるを他の植物に巻き付けて成長することから、「決して離れない」という花言葉があります。一生共に生きていくという覚悟を体現する花と言えるでしょう。

7.菊

天皇家を象徴する紋章として定められている菊は、桜同様、日本の国花です。菊は元々、薬として使われていたため、不老長寿という意味が込められています。また、菊を飾ると福が訪れるとされており、結婚式に限らず、縁起のいいお花なんです。

※まとめ※

色打掛を選ぶときに色や模様の美しさを基準に選ぶことが大切ですが、見た目の美しさのみを基準にして考えていると、決められないことも多いでしょう。そんなときは、模様に込められた意味も選ぶ基準にするとステキな一着にめぐり合うことができるかも!?

そうすることで選ぶことがより楽しく、そして決めた色打掛に袖を通すときの気持ちも変わるでしょう♡♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ドレスとはまた違う華やかな婚礼衣装*色打掛はどう選ぶ?

ドレスとはまた違う華やかな婚礼衣装*色打掛はどう選ぶ?

色や柄の種類が豊富な色打掛は、ドレス選びとは違うポイントをおさえた選び方がおすすめです。


お色直しの衣装は決まった?日本ならではの美しい花嫁衣装の和装がおすすめ♡*

お色直しの衣装は決まった?日本ならではの美しい花嫁衣装の和装がおすすめ♡*

お色直しは和装にしたいけれど、どうなんだろう…と迷っている花嫁さんも多いのでは?メリットとデメリットを知ったうえで自分たちのしたい結婚式と照らし合わせてみましょう**


日本ならでは衣装や装飾を楽しむ**和風ウェディングとは?

日本ならでは衣装や装飾を楽しむ**和風ウェディングとは?

和風ウェディングとは、和の要素を取り入れたウェディングのことです*和装を着たり、和風の小物を取り入れたりなど日本ならではの結婚式を演出します♡


紅葉ネイルを楽しもう♡秋にしか楽しめない紅葉ネイルが大人オシャレにぴったり♫

紅葉ネイルを楽しもう♡秋にしか楽しめない紅葉ネイルが大人オシャレにぴったり♫

秋には秋の雰囲気を感じるべっ甲ネイルやテラコッタネイルが人気になってきますよね* また秋婚では和装を好んで着る人も多く、和の雰囲気を楽しめる季節でもあります。 そんな秋婚で人気のネイルデザインが紅葉ネイルです♡ イチョウなど秋にしか楽しめないデザインが描かれており、和の雰囲気がたっぷりと楽しめます◎ 白無垢や色打掛を着る人におすすめしたいネイルデザインを集めました* 秋に和装を着たい!紅葉と合わせたネイルデザインにしたい!という人はぜひ参考にしてください♫


和装婚花嫁さん必見♡♡色打掛にしたいヘアアレンジを集めてみました♡♡

和装婚花嫁さん必見♡♡色打掛にしたいヘアアレンジを集めてみました♡♡

和装ヘアメイクって検索したら沢山のアイディアがあり過ぎて、結局どんな風にしたいか決められない…なんてことになりがち* 今回は色打掛に合わせたいヘアメイクをピックアップ♡♡



最新の投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

結婚式のヘアスタイルを迷っている花嫁さん!生花を使ったヘアスタイルがおすすめです。新鮮な生花をたっぷりとつけたヘアスタイルから小花を使った動きのあるヘアスタイル、大ぶりな生花を使ったアレンジなど、王道スタイルから個性的なスタイルまで華やかさを演出してくれます*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング