授かり婚の報告タイミングはいつ?結婚までのスケジュールをチェックしていこう!

授かり婚の報告タイミングはいつ?結婚までのスケジュールをチェックしていこう!

思わぬ妊娠の発覚で喜ぶ反面で、これからの結婚スケジュールや周囲への報告に不安を覚える人は多いはず。「授かり婚」や「おめでた婚」というおめでたいという言葉は主流になってきた今は、周囲への報告がしやすくなってきたものの、周囲からどう思われているか気にしているカップルは意外と多いんです。そこで、親や会社、友人への妊娠報告のタイミングをチェックしていきましょう♡授かり婚への不安を少しでも解消していきましょう*


授かり婚の周囲への報告*

自分の親に報告

妊娠が発覚したらまず、自分の親に報告します。
できるだけ早い段階で報告するようにしましょう◎

相手の親に報告

次は相手の親に報告です*
一般的に女性側の両親から挨拶をしていきます。
その際は「結婚の意思があった」ということを伝えましょう。
本来の順番が逆になってしまったことを気にする親は多いです。
結婚するつもりでお付き合いをしていたことをしっかりと伝えるように心がけましょう◎

職場への報告

一般的に結婚の報告は挙式、入籍の3ヶ月前にするのが目安となっていますが、授かり婚の場合は少し異なります。
妊娠中は体調の変化が起こりやすく、妊娠初期はつわりもあるため、仕事内容によっては避けておきたい業務が出てきます。
そのため、会社側に迷惑をかけないように直属の上司にだけ早めに報告をしなければなりません。
シフトや業務内容を変更してもらい、負担を減らしてもらうことが大切です。
他の社員には、安定期に入ってから、上司から報告する場を設けてもらうか、自分から一人ひとりに報告するのがベターです。
また、仲の良い同僚も同様、できるだけ安定期まで言わないようにしておきましょう。
どこから広まるか分かりませんし、他の上司に耳に入ってしまうと信頼関係にヒビが入ってしまいます。
報告する順番は気をつけましょう◎

友人への報告

友人への報告は安定期に入ってから報告するのが一般的です*
ただ、特別仲の良い友達には妊娠3ヶ月ほどで伝える人も多いです◎
妊娠中に結婚式をする場合は、結婚式で発表するという人もいますよ♡

妊娠発覚から結婚に至るまでのイベント・スケジュールをチェック!

✔︎産院の決定

どこで出産するかを決める必要があります*
里帰り出産にするのか、住まいの近くに産院にするのかを親も含めて相談し、決定しましょう◎
産院によっては、里帰り出産の予約枠がいっぱいということもあるので、早めに決めておくことをおすすめします*

✔︎両家への挨拶

両家それぞれに挨拶に向かいましょう*
女性側の家→男性側の家に挨拶に行くのが一般的です。
その際に、結納の有無、顔合わせの日取り、結婚式の内容などについて話し合っておきましょう*

✔︎両家顔合わせ、結納

顔合わせもしくは結納を行いましょう◎
妊娠中なので、食べ物には気を使うのが吉です。
結婚式や入籍のタイミングなどについて話し合っておくと今後のスケジュールがスムーズです*

✔︎結婚式場の検討、決定

まず結婚式を妊娠中にするのか、産後にするのかを話し合いましょう*
つわりで大変、という人は無理にする必要もありません。
妊娠中は体調が変化しやすいため、結婚式の準備が負担になることもあります。
産後にする場合は子育てが落ち着く2、3歳頃に挙げる人が多いです◎
式場は妊婦に対応しているマタニティプランがあるところや、ファミリーウエディングに対応しているところがおススメです♡

✔︎入籍

日付にこだわりたいカップルが多いですが、入籍は赤ちゃんを優先し、できるだけ早くに手続きをしましょう*
万が一、出産後に入籍になってしまった場合、認知届や保険証などの手続きが必要になってきてしまいます。
できるだけ出産前に手続きを終えるようにしましょう。

✔︎引越しの検討、決定

家族が増えるため、新居を構える人は多いです*
ただし、妊娠中の引越しとなると身体への負担も大きいため、安定期にするようにしましょう*
重いものを持つのは厳禁です!
子育てがしやすい環境に身を置くことが大切です◎

✔︎新婚旅行の検討

赤ちゃんが生まれる前に2人で思い出を作りたい!と考えるカップルは多いです◎
ですが、妊娠中に遠出するのはあまりおすすめしません。
旅行に行く場合は、近くに産院があるところにしておきましょう。
またかかりつけの医師とも相談をしてから行くようにしましょう*
マタニティプランのある旅館もあるため、身体を優先した日程を組むように調整しましょうね◎

おわりに*

授かり婚は身体を優先して考えなければいけません。
周囲へ報告は上司や親以外は安定期に入ってからでOKです。
あまりにつわりが酷い場合は上司と相談しましょう。
また、結婚までのスケジュールも身体を優先して、無理のないようにすることが大切です*
2人で過ごす時間、これから増える家族との時間を考えて、家族で話し合っていってくださいね*参考になれば幸いです♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式当日は、新郎新婦だけでなく両親にとっても特別な1日♡そんな大切な日をスムーズに、そして心から楽しんでいただくためには、事前に情報を共有しておくことが大切です◎両親が「知らなかった!」「どうすればいいの?」と困らないように、当日の流れや役割、気をつけるポイントなどをまとめておきましょう♪*。今回の記事では、結婚式当日までに両親に共有しておきたい情報をご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね**


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

式場が決まったあとの“打ち合わせ”は、ふたりの理想の結婚式を叶えるためにとても大切なステップ!でも、初めての結婚式準備で、「なにから初めていいか分からない…」「打ち合わせって何を決めていくのかな…」と、ワクワクと同時に不安を抱いているカップルも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、結婚式当日までのプランナーとの打ち合わせ内容や流れを、分かりやすく解説していきます♪*。


最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

結婚式は一生に一度の特別な日だからこそ、当日の準備がとっても重要!!ですが、どんなに準備万端であっても細かなことに気をつけて過ごさなければ予期しないトラブルが生じることも…。特に結婚式当日の朝は、緊張や興奮から気持ちが高ぶることが多いので、細部まできちんと計画を立て、完璧な状態で式場に向かうことが大切です◎ここでは、結婚式当日の朝に気をつけたい具体的なポイントを紹介していきます**花嫁として最高の1日を迎えるために、ぜひ参考にしてくださいね♪


最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング