冬婚の花嫁さん必見!!12月といえばX‘mas☆ゲストの皆さんと一緒に演出してみましょう◎

冬婚の花嫁さん必見!!12月といえばX‘mas☆ゲストの皆さんと一緒に演出してみましょう◎

人生の一大イベント結婚式♡実施日を決めるタイミングで、《ウェディングテーマ》を季節の《イベント》に合わせてみたい!でも、結婚式には目上の方や親族も招待しているし、あまり演出の中でイベント感を押し出すのはどうかな…と悩まれている花嫁さんも多いのではないでしょうか。


人生の一大イベント結婚式♡
実施日を決めるタイミングで、《ウェディングテーマ》を季節の《イベント》に合わせてみたい!
でも、結婚式には目上の方や親族も招待しているし、あまり演出の中でイベント感を押し出すのはどうかな…と悩まれている花嫁さんも多いのではないでしょうか。

ならば《二次会》で季節のスパイスをたくさん取り入れることで、とことんこだわったパーティーを行ってみませんか?♡

秋~冬でしたら「ハロウィン」「クリスマス」「バレンタイン」…色々ありますが、12月の「クリスマス」がイメージしやすく皆さんにお伝えしやすいので、今回は「クリスマス」をテーマにポイントをまとめてみましょう◎

〔クリスマステーマに合わせたパーティーにするポイントその①〕

―イベントに合わせた会場装飾―

会場さんによっては、12月ごろ(早ければ11月中旬)からクリスマスデコレーションの装飾のところもありますので、会場さんの装飾もうまく使わせてもらいながら、せっかくなら受付台からクリスマスの雰囲気を出しちゃいましょう♡

クリスマスといえばクリスマスツリーですが、さすがにクリスマスツリーを持込みするのは幹事さんにとっては大きな負担になってしまいますので、クリスマスツリーのオブジェなどをテーブルに飾りつけしてみましょう◎
一気にクリスマスカラーの出る装飾へ変わります☆


他にも準備するウェルカムグッズをクリスマス仕様にするのもオススメです!
リースを使ったものや靴下モチーフの物など工夫次第で色々準備できますね♩

もし会場に大きなクリスマスツリーがある場合は、会場にお願いして会場の入り口や受付台の横など、目立つ部分にクリスマスツリーを動かしてもらうのも雰囲気が出てオススメ!
会場さんの許可が得れるようでしたら、ゲストにメッセージカードを書いて頂き、そのまま飾るのも素敵ですよ♡

もちろんペーパー類のフォトプロップスやガーランドなどでもクリスマスの雰囲気を出せますね◎
最近では無料のデータもインターネットからダウンロードできるので、少し手を加えてみてもいいかもしれません♡

〔クリスマステーマに合わせたパーティーにするポイントその②〕

―イベントに合わせた演出―

演出のなかで一番のポイントはクリスマスソング☆
キャンドルサービスはクリスマスソングにもピッタリ◎◎
「キャンドルサービスだけだとつまらない!!」なんて花嫁さんには、入場演出でキャンドルサービスと一緒に大きな白いプレゼント袋を抱えた新郎さんからお菓子などを皆さんへプレゼント♡という演出はいかがでしょうか?幸せいっぱいの新郎サンタからのプレゼントだと持っているだけでいい事がありそう♩

もちろん、ケーキもクリスマス仕様☆
よく見ると一番下の段は苺で作ったサンタさんです♡

他にもサンタのモチーフを加えるだけでも一気にクリスマス感が出ます♩
せっかくならゲームにもこだわりを!ゲームの中にクリスマス感を含んでみましょう◎
たとえば会場装飾のなかの松ぼっくりを使ったオブジェをいくつか準備して、《あたり》が書いているとプレゼントが貰える♩
探している間のBGMは皆で口ずさめるような定番のクリスマスソングがオススメ♡

〔クリスマステーマに合わせたパーティーにするポイントその③〕

―イベントに合わせたドレスコード―

会場装飾に演出までこだわったならば、ゲストの皆さんにもお手伝い頂いて《ドレスコード》を設けてみるのはいかがでしょうか?
披露宴からの参加ゲストの皆さんが困ってしまうようなドレスコードにならない様に配慮も大切ですよ!全身のコーディネートは難しいと思いますので、《クリスマスアイテム》や≪赤い物≫を身につけてきてもらうなどの指定でしたら参加しやすいと思います◎

ゲストには準備頂かずに、新郎新婦さんや幹事さんでご用意される場合は、「サンタ帽子」が取り入れやすくオススメです☆
「サンタ帽子」は100円均一や雑貨店など取り扱うお店が増えてきたので、まとめて購入し易く、嵩張らないので受付時などに配り易いです!
会場の皆でお揃いのアイテムを身に着けると、二次会に一体感が生まれます♡

〔クリスマステーマに合わせたパーティーにするポイントその④〕

―お見送り時のサンクスギフト―

送迎の時間もパーティーの一部!
サンクスギフトにもクリスマス感がある物を用意しましょう♡

実施する季節にちなんだ、装飾やイベントを取り入れると統一感のある二次会になります♩
たくさんのこだわりポイントを押さえて、お二人にとって素敵な二次会になりますように◎

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


結婚式二次会にも映像上映時間を用意しましょう♡持込みたい映像や注意ポイントなど要チェックです◎

結婚式二次会にも映像上映時間を用意しましょう♡持込みたい映像や注意ポイントなど要チェックです◎

結婚式のあと続けて行う二次会は、レストランやカフェなどを貸し切りにして実施するアフターパーティー♡♡今回は二次会でも流したい映像演出についてご紹介させていただきます♡♡


結婚式二次会の食事はどう選ぶ?ゲストのことを考えて満足度もアップ◎

結婚式二次会の食事はどう選ぶ?ゲストのことを考えて満足度もアップ◎

二人をお祝いする気持ちが一番だとしても、食事や飲み物は参加するゲストの楽しみの一つです。時間とお金をかけてお祝いに来てくれるゲストのためにも用意する食事の内容を確認しましょう♡


結婚式のために用意したウェルカムグッズは2次会会場へ移動させて再活用がおすすめです♡移動などの注意点をチェック◎

結婚式のために用意したウェルカムグッズは2次会会場へ移動させて再活用がおすすめです♡移動などの注意点をチェック◎

結婚式で準備したウェルカムグッズは2次会会場へ移動させて使いましょう♡移動などの注意点を要チェック◎


結婚式二次会を準備する際に大事なのは【幹事さん】です♡♡準備を始めるために確認したいことをピックアップ◎

結婚式二次会を準備する際に大事なのは【幹事さん】です♡♡準備を始めるために確認したいことをピックアップ◎

結婚式二次会を実施すると決めたら幹事さんを決めて依頼を行いますが、その時に【決めておきたいこと】をまとめて確認しましょう♪


結婚式も二次会も、ペットを参加させたいお二人に読んでおいてほしい【ポイント】をまとめます♡

結婚式も二次会も、ペットを参加させたいお二人に読んでおいてほしい【ポイント】をまとめます♡

結婚式には家族と同じくらい大事なペットも一緒に参加したい!今回はペットを連れての結婚式実施予定のお二人が【結婚式】のあと【二次会】を行うときに準備したいものや、意識したいことをまとめておきます◎



最新の投稿


卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

結婚が決まった瞬間から幸せいっぱいの気持ちで「どんな結婚式にしよう?」とワクワクする一方で、準備が進むにつれて「思っていたより大変」「やることが多すぎて間に合わない」と感じる花嫁さんも少なくありません。


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

まもなく季節は夏♡♡夏の結婚式を予定しているお二人は、暑さや天候との付き合い方がとっても大事! しっかり準備して、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるおもてなしや演出のアイディアをまとめました!


結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

子どもの頃から、楽しみなイベントの前になると、体調を崩してしまう人、っていますよね*結婚式は事前の準備から忙しい日々を過ごし迎える1日。結婚式直前の体調が優れない…なんてことになっても心配ないように準備段階を見直しましょう♪


メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

紙タイプが定番ですが、最近ではシーティングチャートでゲストに自分が座る席を案内する人も増えてきました*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング