ジワジワ人気上昇中!茶婚式の特徴や費用、流れをご紹介*新しい和婚スタイルの基礎知識♫

ジワジワ人気上昇中!茶婚式の特徴や費用、流れをご紹介*新しい和婚スタイルの基礎知識♫

最近では和婚の人気が高まっていますが、その中でも茶婚式が注目を集めているのをご存知ですか?茶道の文化を取り込み、和を感じることができる挙式スタイルです。日本の伝統挙式であり、家族や少人数で挙げたい人、宗教関係なく挙式をしたいという人におすすめできる挙式スタイルです。この記事では、そんな茶婚式の特徴や魅力、費用や挙式の流れなどの基礎知識についてご紹介します。


茶婚式とは??

茶婚式は茶道の考えや精神にのっとって行われる結婚式のことです*
茶道の精神と呼ばれる代表的な2つの精神である「和敬清寂」(和らいだ心でお互い接し、敬うこと)、「一期一日本の伝統的な式である神前式や仏前式は神道や仏教などの宗教的な考えのもとで式が行われますが、茶婚式は宗教的な意味合いがないのが特徴です。

宗教にとらわれずに行う挙式の代表といえば人前式ですよね。
人前式との大きな違いは、その自由度です。人前式は挙げる場所や演出など自由に決めることができますが、茶婚式は茶道の教えにのっとっているため、ある程度式の流れには決まりがあります。また雰囲気としても、茶婚式はより厳粛な雰囲気の中で行われます。

茶婚式の魅力とは*

茶婚式は宗教にとらわれない挙式スタイルでありながら、厳粛な雰囲気で行うことができる挙式スタイルです。両家の絆が深まる素敵な魅力がたくさん詰まっています。

厳かな格式高い結婚式になる

神前式のような宗教を感じさせず、人前式ほどカジュアルにならない茶婚式は、格式の高さを感じることができることから、年配者からの印象は非常に良いです。宗教にとらわれたくない、親族に顔が立つ結婚式を考えている人にオススメできる結婚式です◎

両家の繋がりを強くすることができる

茶婚式には「夫婦固めの儀」と「親族固めの儀」という儀式があります。
夫婦固めの儀は新郎新婦が濃茶を飲み交わし、夫婦の契りを誓う儀式で、親族固めの儀は両親や親族、友人が濃茶と茶菓子をいただきます。お茶を飲み、和やかな空間を分かち合うことで、両家の繋がりを深くするという意味が込められています。

日本文化に触れることができる

普段触れることがない茶道を、結婚式を通して感じることができます。
日本古来の文化に触れることができるのは、この結婚式の大きな魅力です。

茶婚式の流れ

茶婚式は、茶人(お手前をしてもらう人)を呼んで進めていきます。

①参列者、新郎新婦着座

両家の親族、茶人、司会者など参列者全員が着座した後で、新郎新婦が入場します。

②濃茶手前

新郎新婦が飲み交わす濃茶を茶人が点てます。

③夫婦固めの儀

②で点てた濃茶を新郎新婦が飲み交わします。1つの器で交互に飲み交わすことで、固い絆を結び一生の苦楽を共にするという意味が込められています。

④誓詞奏上

新郎新婦が誓いの言葉を読み上げます

⑤親族固めの儀

両家の親族や友人など参列者全員で濃茶と茶菓子をいただきます。
両家が1つの家族として、絆を深める儀式とされています。

⑥指輪交換

新郎新婦が結婚指輪を交換します。

⑦新郎新婦、両家両親一礼後、退場

参列者に一礼して退場します。

茶婚式の費用、行える場所、衣装など*

茶婚式の費用相場

茶婚式の挙式料は神前式とさほど変わりなく、20万円ほどで行うことができます。
ただし着物の着付けやヘアセットは含まれていないため、予算は余裕を見ておく方が良いでしょう。

場所

基本的には茶室で行われる結婚式です。
茶婚式は親族のみで行う人が多いため、茶室がありお手前ができる広さがあれば挙げることができます。しかし最近は茶婚式が注目されてきていることから、料亭やホテルでも対応するところが増えてきています。プランなどが用意されているため、気になる会場がある場合は調べてみてくださいね。

新郎新婦の衣装

茶婚式は神前式のように和装が一般的です。
花嫁は白無垢、色打掛、引き振袖と選ぶことができます。新郎は花嫁のように種類があるわけではなく、五つ紋付羽織袴のみとなります。

おわりに*

茶婚式は茶道の精神にのっとって行われる挙式スタイルで、厳かな雰囲気があることから、和婚を望む新郎新婦から注目を集めています。茶道の経験がない人は不安に思うかもしれませんが、茶人や司会者がしっかりと進めてくれるため、経験がない人でも安心して進めることができます。参列者全員と濃茶や茶菓子をいただくことから、和やかな空間にもなり、参列者もリラックスすることができます。日本の伝統的な文化に触れることができる茶婚式を候補の1つとして考えてみてはいかがでしょうか*

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


ゲストにも楽しんでもらいたい♡結婚式でゲスト参加型のおすすめ演出♪

ゲストにも楽しんでもらいたい♡結婚式でゲスト参加型のおすすめ演出♪

結婚式は、人生で一度きりの特別な瞬間♡そんな大切な日をもっと思い出深いものにしたいならゲスト参加型の演出を取り入れるのがおすすめ**積極的に参加してもらうことで結婚式全体の雰囲気も和やかになり、より一層楽しい時間が過ごせるはず♪今回の記事では結婚式で取り入れたいゲスト参加型の演出をご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね。


和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

結婚式の雰囲気に合わせたウェディングアイテムを用意する花嫁さんがほとんどです。和婚であればせっかくならとことん「和」にこだわって準備をしたいですよね♡


こんな方法で参加してもらいたい!ゲストと一緒に完成させる結婚証明書♡*

こんな方法で参加してもらいたい!ゲストと一緒に完成させる結婚証明書♡*

結婚の誓いを形にする結婚証明書は、今ではペーパー以外のアイテムが増えています。またゲスト参加型のアイテムが多く、どのように参加してもらうかはいろんなアイデアがあります*


自分たちらしさを叶える♡人前式で取り入れたいおすすめの演出*

自分たちらしさを叶える♡人前式で取り入れたいおすすめの演出*

決まったスタイルやルールがないことから自分たちらしさを表現することができる人前式*最近では人前式を選ぶ新郎新婦さんが増えています。緊張しがちな挙式ですが、自分たちらしい演出を取り入れてアットホームな雰囲気で進められたら良いですよね*


和と洋を組み合わせたドレスがおしゃれすぎる♡華やかな和ドレスでゲストを驚かせよう!

和と洋を組み合わせたドレスがおしゃれすぎる♡華やかな和ドレスでゲストを驚かせよう!

「他の花嫁さんとは違ったドレスを選びたい」「一生の思い出に残るようなドレスが着たい」と、ドレス選びで悩んでいる花嫁さんも多いと思います。結婚式のドレスは何着も着られるわけではないので、選ぶのが難しいですよね!そんな悩める花嫁さんに今回おすすめしたいのが和と洋が合わさったとても素敵なドレスです♡和ドレスの魅力とともにおすすめのドレスもご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。



最新の投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

結婚式のヘアスタイルを迷っている花嫁さん!生花を使ったヘアスタイルがおすすめです。新鮮な生花をたっぷりとつけたヘアスタイルから小花を使った動きのあるヘアスタイル、大ぶりな生花を使ったアレンジなど、王道スタイルから個性的なスタイルまで華やかさを演出してくれます*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング