ジワジワ人気上昇中!茶婚式の特徴や費用、流れをご紹介*新しい和婚スタイルの基礎知識♫

ジワジワ人気上昇中!茶婚式の特徴や費用、流れをご紹介*新しい和婚スタイルの基礎知識♫

最近では和婚の人気が高まっていますが、その中でも茶婚式が注目を集めているのをご存知ですか?茶道の文化を取り込み、和を感じることができる挙式スタイルです。日本の伝統挙式であり、家族や少人数で挙げたい人、宗教関係なく挙式をしたいという人におすすめできる挙式スタイルです。この記事では、そんな茶婚式の特徴や魅力、費用や挙式の流れなどの基礎知識についてご紹介します。


茶婚式とは??

茶婚式は茶道の考えや精神にのっとって行われる結婚式のことです*
茶道の精神と呼ばれる代表的な2つの精神である「和敬清寂」(和らいだ心でお互い接し、敬うこと)、「一期一日本の伝統的な式である神前式や仏前式は神道や仏教などの宗教的な考えのもとで式が行われますが、茶婚式は宗教的な意味合いがないのが特徴です。

宗教にとらわれずに行う挙式の代表といえば人前式ですよね。
人前式との大きな違いは、その自由度です。人前式は挙げる場所や演出など自由に決めることができますが、茶婚式は茶道の教えにのっとっているため、ある程度式の流れには決まりがあります。また雰囲気としても、茶婚式はより厳粛な雰囲気の中で行われます。

茶婚式の魅力とは*

茶婚式は宗教にとらわれない挙式スタイルでありながら、厳粛な雰囲気で行うことができる挙式スタイルです。両家の絆が深まる素敵な魅力がたくさん詰まっています。

厳かな格式高い結婚式になる

神前式のような宗教を感じさせず、人前式ほどカジュアルにならない茶婚式は、格式の高さを感じることができることから、年配者からの印象は非常に良いです。宗教にとらわれたくない、親族に顔が立つ結婚式を考えている人にオススメできる結婚式です◎

両家の繋がりを強くすることができる

茶婚式には「夫婦固めの儀」と「親族固めの儀」という儀式があります。
夫婦固めの儀は新郎新婦が濃茶を飲み交わし、夫婦の契りを誓う儀式で、親族固めの儀は両親や親族、友人が濃茶と茶菓子をいただきます。お茶を飲み、和やかな空間を分かち合うことで、両家の繋がりを深くするという意味が込められています。

日本文化に触れることができる

普段触れることがない茶道を、結婚式を通して感じることができます。
日本古来の文化に触れることができるのは、この結婚式の大きな魅力です。

茶婚式の流れ

茶婚式は、茶人(お手前をしてもらう人)を呼んで進めていきます。

①参列者、新郎新婦着座

両家の親族、茶人、司会者など参列者全員が着座した後で、新郎新婦が入場します。

②濃茶手前

新郎新婦が飲み交わす濃茶を茶人が点てます。

③夫婦固めの儀

②で点てた濃茶を新郎新婦が飲み交わします。1つの器で交互に飲み交わすことで、固い絆を結び一生の苦楽を共にするという意味が込められています。

④誓詞奏上

新郎新婦が誓いの言葉を読み上げます

⑤親族固めの儀

両家の親族や友人など参列者全員で濃茶と茶菓子をいただきます。
両家が1つの家族として、絆を深める儀式とされています。

⑥指輪交換

新郎新婦が結婚指輪を交換します。

⑦新郎新婦、両家両親一礼後、退場

参列者に一礼して退場します。

茶婚式の費用、行える場所、衣装など*

茶婚式の費用相場

茶婚式の挙式料は神前式とさほど変わりなく、20万円ほどで行うことができます。
ただし着物の着付けやヘアセットは含まれていないため、予算は余裕を見ておく方が良いでしょう。

場所

基本的には茶室で行われる結婚式です。
茶婚式は親族のみで行う人が多いため、茶室がありお手前ができる広さがあれば挙げることができます。しかし最近は茶婚式が注目されてきていることから、料亭やホテルでも対応するところが増えてきています。プランなどが用意されているため、気になる会場がある場合は調べてみてくださいね。

新郎新婦の衣装

茶婚式は神前式のように和装が一般的です。
花嫁は白無垢、色打掛、引き振袖と選ぶことができます。新郎は花嫁のように種類があるわけではなく、五つ紋付羽織袴のみとなります。

おわりに*

茶婚式は茶道の精神にのっとって行われる挙式スタイルで、厳かな雰囲気があることから、和婚を望む新郎新婦から注目を集めています。茶道の経験がない人は不安に思うかもしれませんが、茶人や司会者がしっかりと進めてくれるため、経験がない人でも安心して進めることができます。参列者全員と濃茶や茶菓子をいただくことから、和やかな空間にもなり、参列者もリラックスすることができます。日本の伝統的な文化に触れることができる茶婚式を候補の1つとして考えてみてはいかがでしょうか*

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

「和モダン」という言葉を耳にする機会が増えた今、結婚式においても“和の美しさ”と“モダンな感性”を掛け合わせたスタイルが注目されています。伝統を大切にしながらも、自分たちらしさや現代的な要素を表現できる和モダンな結婚式は、幅広い世代のゲストにも好印象を与えることができます。


伝統的で自分たちらしさも表現できる◎披露宴で盛り上がる和装演出♡*

伝統的で自分たちらしさも表現できる◎披露宴で盛り上がる和装演出♡*

結婚式で自分たちらしさを表現できる演出は、大切な人へ感謝を伝えたり、ゲストと一緒に盛り上がったり、演出次第で思い出に残る結婚式になります*和装なら和にこだわった演出を披露宴で取り入れてみましょう♡



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング