関東と関西で違う!?結納品ってどんなものを準備するの?◇

関東と関西で違う!?結納品ってどんなものを準備するの?◇

結納をする時には、両家で結納品を取り交わす必要があります。最近では結納を行っていないカップルもいますが、それでも結納品だけは取り交わしているという両家もいます。そこで今回は結納品とは何なのか、またどんな種類があるのかを詳しくまとめていくので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!


結納品って?

結納品とは結納の時に「婚約した証」として両家で取り交わす品物のことをいいます。結納品にはいくつかあり、それぞれに子孫繁栄や長寿、結びつきなどいろいろな意味が込められている、とても縁起が良いものなんです*

結納品は関東式と関西式に分けられている

関東式は、9品が正式とされています。

・目録(もくろく)
・長熨斗(ながのし)
・金包(きんぽう)
・勝男武士(かつおぶし)
・寿留女(するめ)
・子生婦(こんぶ)
・友白髪(ともしらが)
・末広(すえひろ)
・家内喜多留(やないだる)

一方関西式は、7品が正式とされています。

・目録(もくろく)
・小袖料(こそでりょう)
・柳樽料(やなぎだるりょう)
・松魚料(まつうおりょう)
・高砂(たかさご)
・結美和(ゆびわ)
・子生婦(こんぶ)
・寿留女(するめ)
関西式では目録を品数には含めないので、7品とカウントされているんです。関東と関西でこんなにも結納品に違いがあるんですね。

結納品の種類

結納品ですが、それぞれどんな意味があるのかまとめていきますね。

目録

目録は関東式にも関西式にも必要な品で、結納の品目と数を箇条書きに表したもののことです。このような品と数が入っていますよ、という納品書のような役割を果たしています。

長熨斗

長熨斗は不老長寿の食べ物という意味があるお祝いの品です。熨斗はもともとアワビを叩いて伸ばし、乾燥させた保存食のことをいいます。今でもアワビは高価ですが、昔も高級食材とされていて贈り物としてはぴったりの食べ物だったんです◎

金包

金包とは簡単に言えば結納金のことをいいます。昔はお金ではなく着物や帯などを送っていましたが、時が経つとともにお金へと変わりました。現在では男性側から女性側に贈る場合は「御帯料」や「小袖料」と言い換えられ、女性側から男性側に贈る場合は「御袴料」と言われています。

勝男武士

その名の通り「鰹節」のことです。あて字ですが、縁起が良い漢字に変換されています。もともと鰹節は武家の保存食や非常食として常備されていたものなので、縁起物とされているんです。勝つ男なんて見る限り強そうですよね!

寿留女

その名の通り「するめ」のことです。するめは香りが豊かで、噛めば噛むほどじわっと味が出てくるのが特徴ですよね。そのような食べ応えから味のある仲の良い夫婦になってほしいという願いが込められているんです*ただ仲良しな夫婦ではなく、二人ならではの個性を出しながら生きていってほしいというステキな意味があるんです。

子生婦

その名の通り「昆布」のことですね。昆布はとても縁起が良い食材です。昆布の高い繁殖力にちなんで子孫繁栄の願いが込められています。昆布の繁殖力が高いなんて知っていましたか!?ちなみに高い繁殖力だけではなく、「よろこ(ん)ぶ」という意味も含まれているんだとか*

友白髪

友白髪とは白い麻糸の束を白髪に見立ててあるものです。二人が白髪になるまで生きていこうという長寿の願いと、麻糸のように強い絆で結ばれた夫婦になろうというステキな願いが込められています。なんだかとてもロマンチックですよね♪*

末広

末広は和装の花嫁さんが持つアイテムですが、結納品の場合、白無地の扇子のことをいいます。扇子は扇状に先が広がっていることから、幸せが末永く続いていけますようにという願いが込められています。白無地で何の色も柄も入っていないのは、純真無垢の証であるとも言われているんですよ♪

家内喜多留

関西式では「柳樽料」と呼ばれていて、主に酒料のことです。昔は実際にお酒を贈り合っていましたが、今ではお金を包むのが一般的です。杯を交わすことで、これからは親戚としてお付き合いをよろしくお願いしますという意味が込められています。

松魚料

男性側から女性側に贈る結納後の食事代のことです。関東式では「勝男武士」を代わりに送っているそうですよ*

結美和

婚約指輪のことで、結納品として贈る場合もあれば、結婚記念品として贈ることもあります。この違いは目録に結納品として含めるかどうかですね。

高砂

高砂とは白髪の老夫婦人形のことです。共に白髪になるまで仲良く生きていこうという願いが込められています。

まとめ

今回は結納品の種類についてまとめていきましたが、いかがでしたか?結納品は地域によって贈るものも違えば、品数も違うので、結納をするカップルはしっかり話し合っておきましょう!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは、人生で一度の大切な時間。二人の愛の証として、これからずっと身につけるものだからこそ、デザインやつけ心地、ブランドのこだわりなど、しっかりと選びたいですよね**ですが、「たくさんブランドがあって迷ってしまう…」「どんなデザインが人気なの?」と悩んでしまうカップルも多いはず!!そこで今回の記事では、多くの花嫁さんから選ばれている人気の結婚指輪ブランドをピックアップ♡それぞれのブランドの特徴や魅力をご紹介していきますので、指輪選びの参考にしてくださいね♪


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング