結納の準備って何をするの?事前に知っておきたい結納の基本と進め方ガイド◇*

結納の準備って何をするの?事前に知っておきたい結納の基本と進め方ガイド◇*

結婚が決まり両家の顔合わせや結婚式の準備が本格化する中で、結納について悩む新郎新婦さんも多いのではないでしょうか。昔ながらの風習と思われがちな結納ですが、実は両家の絆を深める大切な儀式のひとつなんです。きちんと準備を進めることで両親にとっても安心感のあるステップになります。結納について二人で相談しながら無理なく素敵な時間を作っていきましょう♡


そもそも結納とは?結納の意味とその役割

結納(ゆいのう)とは、結婚を約束した両家が正式にその意志を確認し合うための儀式です。新郎側が新婦側に結納品や結納金を納め、婚約を成立させるという日本の伝統的な文化です。昔は結婚の前提として欠かせないものでしたが、現在では形式にとらわれず、顔合わせ食事会のスタイルで済ませる家庭も増えています*それでも結納には、けじめや両家の関係を円滑にするという意味合いがあり、行うことで両親の安心感や信頼関係の構築にも繋がりますよ♪

結納をする?しない?両家での話し合いが大切

結納のスタイルにはいくつかの種類があり、それぞれにおいて準備の内容も異なります。まずは以下の3つのどれにするかを検討しましょう。

正式結納(略式結納)

結納品を用意し、両家が正式な形で儀式を行います。仲人が間に立つスタイルが基本ですが、最近は家族だけで進める略式結納も主流です。

顔合わせ食事会+結納金の贈呈

フォーマルすぎず、でもきちんとした形を取りたいという場合に人気のスタイルです*結納品は省略し、結納金だけを用意するケースもあります。

顔合わせのみ

よりカジュアルに済ませたいなら食事会だけを行い、結納や結納金は省略します。ただしこの場合も両家の了承が必要です。

いずれのスタイルを選ぶにしても両家の希望を尊重しながら丁寧に話し合うことが大切です◎

結納の準備の基本的なスケジュール

結納の準備は、結婚式当日や入籍の3〜6ヶ月前に行うのが一般的です。


Step1:両家の意思確認(4〜6ヶ月前)
まずは、二人で結納をするかどうか、どのスタイルにするかを話し合いましょう。その後、両家の両親に相談し、意見をすり合わせていきます。

Step2:日取りや場所の決定(3〜4ヶ月前)
結納を行う日程と場所を決めます。一般的に大安や友引の吉日が選ばれますが、都合の良い日で構いません。会場は自宅やホテルの個室、料亭などが多く選ばれています。

Step3:結納品や衣装の手配(〜2ヶ月前)
正式結納を行う場合は、結納品(指輪・家族書・酒肴料など)を専門店で購入したり、パッケージを利用したりするとスムーズです。略式なら必要最低限でもOKです。当日の服装もこのタイミングで決めておきましょう。和装が好まれますが、洋装でも失礼にはあたりません。

Step4:結納当日の流れ確認・最終準備(1週間前)
進行の流れを確認し、当日のあいさつや席次、贈呈方法をシミュレーションしておくと安心です*

これだけは押さえておきたい!結納に必要なもの一覧

結納を正式に行う場合、必要なものは以下の通りです。略式やカジュアルスタイルの場合は、必要なものを簡略化できます。

・結納品
地域や家の風習によって異なりますが、代表的な品には目録と長熨斗(ながのし)、末広(扇子)、酒肴料、家族書、指輪などがあります。

・結納金(ゆいのうきん)
新婦側への贈り物として包まれるお金のことですが、金額は50万円〜100万円が目安です。金額は両家で話し合って決めましょう*

・受書(うけしょ)
結納品を確かに受け取りました、という証書のことです。

・風呂敷や台
結納品を包むためのもので、丁寧に扱うのがマナーです。

結納当日の流れとマナー

結納当日は、あらかじめ決めた場所に両家が集まり、以下のような流れで進行します。

1.はじまりの挨拶(新郎または仲人)
2.結納品の贈呈(新郎側から新婦側へ)
3.受書のやりとり(新婦側から新郎側へ)
4.結納金や記念品の確認
5.両家代表のあいさつ
6.会食

最近では仲人を立てないケースがほとんどのため、新郎が進行役を務めることが多いです。堅苦しくなりすぎず、和やかな雰囲気で行えるよう心がけましょう♡

結納のよくある質問Q&A

Q.結納は絶対にしないといけませんか?
A.結納はあくまで任意です。両家の意向を尊重し、話し合いで決めるのが一番大切です。

Q.結納金っていくらが相場ですか?
A.地域差がありますが、50万円〜100万円が一般的です。花嫁さんの年齢や職業によっても変わることがあります。

Q.結納の服装は洋装でも良いですか?
A.問題ありません。和装が好まれる場面もありますが、ドレスやスーツでもマナーを守れば失礼にはなりません。

まとめ

結納の準備は、単に形式を整えるだけでなく、家族同士の繋がりをこれから築いていくための第一歩でもあります。きちんとしなきゃ、と身構える必要はありません。自分らしいスタイルで無理のない方法で準備を進めましょう*両家にとって笑顔があふれる一日になりますように…♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

結婚式のあと、二次会を実施する場合大事なのは【開始時間】です** ただお二人の都合で時間を空ければいいわけではなく、新郎新婦側とゲスト側で全く動きが違う時間*そんな空き時間の決め方など少しの配慮でゲストの満足度が変わってきます◎思いやりのある時間設定と配慮で二次会を行いましょう♪


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。


ゲストなしでも幸せな結婚式ができる♡二人だけの特別なウェディングの楽しみ方◇

ゲストなしでも幸せな結婚式ができる♡二人だけの特別なウェディングの楽しみ方◇

結婚式といえばたくさんのゲストに祝福される華やかなイメージをする人が多いと思いますが、最近では「ゲストなし」の結婚式を選ぶ人も増えているみたい**「招待できるゲストがいない」「二人だけの特別な時間を大切にしたい」「結婚式準備の負担を減らしたい」など、いろんな理由で二人だけの結婚式を考えることは珍しくはありません。とはいえ、ゲストなしの結婚式はどのようにすれば満足度の高いものにできるのでしょうか。そこで今回の記事では、二人だけの結婚式を素敵な思い出にするためのポイントを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結婚を控えた二人にとって「結納金はいくら用意すればいいの?」と疑問を感じている人も多いと思います。結納は日本の伝統的な儀式のひとつですが、地域や家庭の考え方によって異なります。今回は、結納金の相場や地域ごとの違い、準備で気をつけたいポイントについてご紹介します。これから結納を控えている人は、ぜひ参考にしてください!


結納や顔合わせは着物?洋服?格式に合わせた選び方とマナー◇

結納や顔合わせは着物?洋服?格式に合わせた選び方とマナー◇

結納は、結婚に向けた大切な儀式のひとつです。新郎新婦だけでなく、両家の家族が揃う場でもあるので、服装選びには気を配る必要があります*結納の形式によって適した服装が異なるので、事前に確認しておくことも大切です。結納を控えているカップルや結納について迷っているカップルは、ぜひ参考にしてください!



最新の投稿


結婚式の〔3次会〕ってどうするの!?二次会お開き後も楽しむためのポイントをまとめます♡♡

結婚式の〔3次会〕ってどうするの!?二次会お開き後も楽しむためのポイントをまとめます♡♡

結婚式のあとご友人と過ごす二次会♡♡ 二次会のあと、まだまだ余韻に浸っていたい…!そんな想いからさらにカジュアルな雰囲気で行われる[三次会]♡でも「三次会ってどう準備するの?」なんて気持ちありますよね*準備や注意点をご紹介します◎


SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

今や結婚式の思い出をSNSでシェアすることは当たり前の時代!!素敵なドレスや感動的のシーン、美しい装飾をInstagramやTikTokに載せれば、遠方の友人やフォロワーからもたくさんの祝福が届きます** 一方で、SNSが当たり前だからこそプライバシーやマナーへの意識も欠かせません。 今回の記事では、新郎新婦ができるSNS時代の結婚式投稿マナーや、ゲストや家族への配慮のポイントを詳しく解説していきます♡思い出を記録に残しつつ、誰もが心地よく過ごせる結婚式を目指しましょう♪*。


節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

結婚式の見積もり書とにらめっこしている新郎新婦は多いのではないでしょうか。 結婚式の節約術はたくさんありますが、節約をし過ぎると印象の寂しい結婚式になってしまうことも多々あります。 ゲストに節約してると思われてしまうのも避けておきたいところですよね。 実は、工夫をすれば上手に節約をしながら満足度の高い結婚式にすることができるんです◎ この記事では、ゲストにも喜んだもらえる節約方法をご紹介します♫


イマドキ結婚式は会費制でカジュアルに!「1.5次会」の魅力♡

イマドキ結婚式は会費制でカジュアルに!「1.5次会」の魅力♡

結婚式といえば、「挙式+披露宴」というスタイルを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか♡でも、最近では“1.5次会”という新しいスタイルが注目を集めているんです!特にカジュアルに、それでいてしっかり感謝を伝えられるスタイルを求めているカップルにとって、1.5次会は理想的な選択肢◎!今回の記事では、そんな1.5次会の魅力についてご紹介していきます♪*。どんな結婚式スタイルにするか悩んでいるカップルは、ぜひチェックしてくださいね♡


結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式準備は、半年〜1年かけておこなうというカップルが多いため、結婚式準備と同時に花嫁美容もスタートします。結婚式を挙げることが決まったら、まずはここで紹介する花嫁美容のスケジュールを押さえたり、計画をはじめたりしましょう。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング