♡結婚祝いを贈るときの基本マナー♡結婚した友達にステキな贈り物をしよう*

♡結婚祝いを贈るときの基本マナー♡結婚した友達にステキな贈り物をしよう*

大切な友人や同僚の結婚が決まったら、「おめでとう!」の気持ちを形として贈りたいもの♡どんなモノを贈るのかというのも大切ではありますが、どんな風に贈るのかもしっかりと抑えておきたいところです。そこで、今回の記事では結婚祝いを贈るときの基本マナーをお伝えしていきます*失礼にあたらないよう、しっかりと基本を押さえておきましょう♪


結婚祝いを贈るベストタイミング*

結婚祝いを贈るとなると、「いつ渡したらいいの?」「いつ頃発送したら良いの?」と疑問に思う人もいるかと思います。まずは「結婚祝いとは、そもそも何なのか」ということも合わせてcheckしていきましょう!!

そもそも結婚祝いってなに?

結婚する(した)2人に「おめでとう」の気持ちを贈る「結婚祝い」。品物や現金(商品券など)を贈ることが多く、仲の良い友人や親しい知り合いであれば、結婚のご祝儀と結婚祝い、どちらも贈る人が多い傾向にあるようです*

結婚祝いを贈るベストタイミング

贈る相手に直接手渡しで贈るというのが基本ではありますが、最近では結婚式1〜3ヶ月前に贈ることのほうが多いようです。結婚式当日までに渡すことができず、当日に手渡しで渡すというのは相手の荷物にもなるし、迷惑だと思われることもあるので、間に合わないようであれば後日渡すようにしましょう。

結婚祝いの費用相場はどのくらい?

贈る側として結婚祝いの費用相場は気になるところ。相場は贈る相手によって変わってくるので、チェックしておきましょう。

同僚や親しい友達に贈る場合:約1万円前後

結婚式に出席できない場合は、約1万円前後が相場とされています。
出席するのであれば、ご祝儀とは別で約5,000円前後がおすすめ*
贈る相手の内祝いで負担にならないように、高すぎず安すぎない金額にするといいでしょう。

親しい友人などグループで贈る場合は、1人数千円ずつ出しあって1つのものを送るという方法も◎グループで贈るときは、誰が贈ったのか分かるようにメンバーの名前の記載を忘れないように気をつけてくださいね*

親族に贈る場合:約3万円前後

結婚した兄弟へ贈る場合や、両親から子供へ贈る場合は、約3万円前後が相場とされています。

結婚祝いではタブー!贈ってはいけないアイテム

結婚祝いとして贈るのに、「相応しくないモノ」というものがあります。なぜ避けたほうがいいのかチェックしていきましょう!

壊れるもの、割れるもの

結婚祝いとして、「壊れるもの」「割れるもの」はタブー。というのも、壊れ物や割れ物はおめでたい贈り物として縁起が悪いとされています。ですが、最近では夫婦茶碗やペアグラスなどの食器を贈る人も多いので、あまり考えすぎる必要はないようにも思えます。

切れるもの

ハサミや包丁など、「切れるもの」も縁起が悪いアイテムとされています。こうした「切れるもの」というのは、「縁が切れる」ということを連想させてしまうので避けたほうが無難とも言えます。
とはいえ、「道を切り開く」「未来を切り開いていく」という意味を込めて贈る場合も。タブーなアイテムとされてはいますが、気の許し合った関係であれば「こんな意味を込めて贈るね」ときちんと伝えた上で渡すのも良いかもしれませんね*

消え物、消耗品

食べ物や日用品などの消耗品・消え物は、使えば使うほどなくなってしまうもの。実はこうした消耗品・消え物も、「消えて無くなる」という意味から縁起が悪いアイテムとされているんです。
ですが、最近ではそこまで気にされなくなってきたので、神経質になる必要はありません。贈る相手によっては、「形に残る物よりかは、美味しいデザートやフルーツの方が嬉しい♡」という声も多いので、贈る相手によって決めてみてくださいね**

結婚祝いは熨斗(のし)をつけるのがマナー*

熨斗

結婚祝いなどの贈り物は、熨斗をつけるのが基本。親しい間柄であればお洒落で可愛い包装だけでもOKではありますが、基本は熨斗をつけるべきだとされているので、つけたほうが無難ともいえます。
直接渡すのであれば外熨斗を、郵送で贈るのであれば内熨斗にするほうが良いのですが、これは決まりがないのでどちらにしても問題はありません。
熨斗は既に水引が印刷されたものを使うことが多いですが、最近では可愛いデザインのものも増えてきました*贈る相手に合わせて、ピッタリな水引を選ぶと良いかもしれませんね。

現金を贈る場合は、贈る金額が高ければ高いほど豪華なご祝儀袋を使います。内容に応じて、ご祝儀袋を選ぶようにしてくださいね*

表書き、送り主の書き方

表書きは「御結婚祝い」「寿」、送り主はご自分の名前をフルネームで記載します。連名で送るときも同様です。

結婚祝いを贈るときは基本マナーをおさえておこう♡

以上、結婚祝いを贈る時のマナーについてお伝えしてきました。「おめでとう」の気持ちが伝わる、素敵なプレゼントを贈ってくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結婚式二次会の招待連絡は何を、どのタイミングで送るのがいい!?失敗しないスケジュールとコツをまとめます*

結婚式二次会の招待連絡は何を、どのタイミングで送るのがいい!?失敗しないスケジュールとコツをまとめます*

結婚式二次会の参加者を集めるうえで大切なの招待連絡*遅すぎても早すぎてもNG! 招待連絡のベストなタイミングなどポイントをまとめます*


結婚式で誕生日ゲストをお祝い♡♡せっかくの大切な日をお祝いしましょう*結婚式に取り入れたい演出アイディア◎

結婚式で誕生日ゲストをお祝い♡♡せっかくの大切な日をお祝いしましょう*結婚式に取り入れたい演出アイディア◎

自分たちの大切な結婚式と近い日に、ゲストの誕生日が重なることって意外と多いんです* そんな時「せっかくなら一緒にお祝いしたい!」と思う花嫁さんも多いはず♡♡ さりげなく取り入れるだけで、ゲストにとって忘れられないサプライズに◎ 今回は、誕生日ゲストを祝福できる結婚式の演出やアイディアをご紹介します♪


結婚式費用の支払いタイミングっていつ?予約金~最終支払いまでの流れを解説!

結婚式費用の支払いタイミングっていつ?予約金~最終支払いまでの流れを解説!

結婚式を挙げるとなるとどうしても気になってしまうのが「お金」のこと。どうしても大きな金額になってしまうので、本格的に結婚式準備に取り掛かる前にしっかりと支払いのタイミングは把握しておきたいところ…!そこで今回の記事では、結婚式費用の支払いの流れやポイントを解説していきます*これから結婚式準備をスタートするカップルは、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


二次会をサポートしてくれた幹事さんへのお礼のプレゼントを渡すタイミングも大事にしましょう◎

二次会をサポートしてくれた幹事さんへのお礼のプレゼントを渡すタイミングも大事にしましょう◎

結婚式の二次会を支えてくれるのは「二次会の幹事さん」ですね♪ 二次会のサポートをしてもらったお礼のプレゼントは決まっていますか? また、そのプレゼントをどのタイミングお渡しになられますか? 二次会幹事さんへのオススメのお礼のタイミングを紹介します◎


両親への贈呈品は何を選ぶ?感謝の気持ちが伝わるプレゼントで喜んでもらおう♡

両親への贈呈品は何を選ぶ?感謝の気持ちが伝わるプレゼントで喜んでもらおう♡

結婚式の感動的な演出といえば花嫁の手紙や両親贈呈のシーンです*両親へのプレゼントは何を贈ればいいのか、感謝を伝えたいからこそ悩みますよね。


最新の投稿


神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

結婚式は花嫁さんのセンスが試される大切なイベント♡おしゃれで特別感のあるアイテムを取り入れることで、ゲストの印象に残るステキな結婚式にすることができます♪今回の記事では、「センス良すぎる!」とゲストに思われる結婚式アイテムを厳選してご紹介♡♡デザインや演出にこだわりたい花嫁さんは、ぜひチェックしてみてくださいね**


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング