新婚旅行後の挨拶回りの仕方*お世話になった人たちへ感謝の気持ちを伝えよう*

新婚旅行後の挨拶回りの仕方*お世話になった人たちへ感謝の気持ちを伝えよう*

新婚旅行に帰ったら一息ついて、夫婦でゆっくりとしたいところですが、新婚旅行後に大事なのが「挨拶回り」です。手土産を持って、結婚式のお礼をしなければいけません。しかし、この「挨拶回り」は誰に、どうやって挨拶をするべきか分からないことが多いですよね。遠方の人もいますし、マナーも気になります。この記事では、挨拶回りの仕方やマナーについてご紹介していきます*


挨拶周りの基本*

挨拶回りとは

親戚や近所の人に結婚の挨拶をすることを指します。
挨拶回りは結婚が正式に決まった段階や結婚式後、新婚旅行後に行くことが多いです。新婚旅行から無事に帰ってきました、という意味でもあるので、挨拶回りは今後のお付き合いを続けていく上でもとても大切です*

挨拶回りに行くタイミング

できるだけ早くが良いですが、大体10日以内に済ませるのが一般的です。
挨拶回りに行く時間帯は、土日などの休日で、ご飯の時間と被らない時間帯に行くと良いでしょう。

手土産は必須

挨拶回りに手土産は必須です。
新婚旅行後であれば、現地で買ったお土産が適しています*

両親への挨拶回り

まず最初に挨拶に行くのはお互いの実家です。
ただし、実家が遠方の場合は電話で連絡を入れ、行けるタイミングで挨拶に行きましょう*両親には現地のお土産と現地で撮った写真やアルバムなどを渡すとより喜んでもらえます*挨拶ついでにみんなで鑑賞会をしても良いですね。

親戚への挨拶回り

親戚への挨拶回りで悩むのが、「どこまで挨拶回りに行くべきか」です。
特に決まりがあるわけではないので、完全に2人の判断になります。一般的には結婚式でお世話になった人だけ挨拶に行くことが多いです。結婚式に招待していなくても、小さい頃からお世話になっている人もいるでしょうから、そういった人にも挨拶をしても良いかもしれませんね。困ったときは両親にどこまで挨拶をするべきか相談してみましょう*

職場への挨拶回り

職場への挨拶回りもとても大切です。
結婚式に招待した人、新婚旅行で休みをもらっている間、代わりに仕事をしてくれた人にお礼の気持ちとしてお土産を渡しましょう。職場へのお土産は、人数が多いので個包装になっている配りやすい物が良いでしょう。

友人への挨拶回り

友人への挨拶回りもどこまで行くべきか悩みますよね。
多くは受付や余興、二次会の幹事などをしてくれた友人の元に挨拶に向かいます。都合の良い時間を確認してから、お土産を持って訪問しましょう。親しい友人であれば、新居に招くのも一つです◎

仲人や媒酌人への挨拶回り

結婚するにあたってお世話になった人たちにも挨拶をしましょう。
遠方の場合はお礼状を送ると丁寧な印象です◎仲人は長い付き合いになっていくため、失礼のないようにしましょうね!

知っておきたいマナー!

挨拶が遅れたときは??

挨拶が遅れてしまうと、「もういいか」という気分になってしまいますよね。
しかしそのまま放置してしまうのはマナー違反!次に顔を合わせるのも気まずくなってしまいます。遅れてしまったときは、電話で訪問する日時を確認し、その際に「ご挨拶が遅れて申し訳ありません」と一言添えるようにしましょう。

挨拶回りに行く服装は??

男性はジャケット、女性は膝丈くらいのワンピースが良いでしょう。
清潔感がとても重要になるので、髪型やカバンなども品が良く見えるものを選びましょう。また、家に上がる場合は素足はNGです。必ずストッキングを履きましょう。

到着時間について

約束した時間ぴったりに行きましょう。
時間より早く行くのはマナー違反です。遅れる場合は、早めに連絡を入れ、謝罪と遅れる理由、何分に着くかを伝えましょう。

訪問時のマナーについて*

インターフォンを押す前に上着や帽子は脱いでおきましょう。
家へ上がる際の靴のマナーですが、正面を向いて靴を脱ぎ、そのあと腰を屈めて靴を揃えます。帰るときはスリッパをきちんと揃えて帰ります。帽子や上着は家を出でから着用しましょう。

訪問後のお礼は必要?

お礼はしなくてはいけないものではありません。
その地域の風習や親戚との付き合いもあるでしょうから、両親に聞いてみましょう。何か品物をいただいたなら、一言電話でお礼をしても良いでしょう。

おわりに*

結婚後は気が緩んでしまいがちですが、結婚後の対応はとても大切です。
手土産は相手の好みがわからなければ無難な物で大丈夫です。きちんとお礼の言葉を伝えるだけで、丁寧な印象になります。

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

結婚式で感動的な演出の1つでもある「友人代表スピーチ」♡感動や笑いを届ける大切なシーンでもありますよね**そんな大役をお願いする立場になったとき、どのようにお願いすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、友人代表スピーチをお願いするときのマナーや、気持ちの伝わる依頼の仕方についてご紹介していきます♪*。これから結婚式準備を始める人や、友人にスピーチの依頼をする人はぜひチェックしてくださいね!


【新郎新婦向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

【新郎新婦向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

結婚式は、新郎新婦にとって人生の晴れ舞台♡大切な人たちに見守られながら、感謝の気持ちを伝える1日でもあります**ですが、そんな特別な日でもちょっとした気配りを欠いたことで、ゲストから「うわ…」と思われてしまうことが…。悪気があるわけではなくても、「呼ばれたのに居心地が悪かった」「なんだか雑に扱われた気がする」と思われてしまうと、せっかくの思い出が台無しになってしまいますよね…。そこで今回の記事では、「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、新郎新婦が気をつけたい結婚式マナーを解説していきます♡ゲストに本当に喜ばれる結婚式をつくるためのヒントとして、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


【ゲスト向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

【ゲスト向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

結婚式に招待されるのは、とっても光栄なこと♡大切な人の門出を祝う場に立ち会えるというのは、そう何度もあるものではありません**でも、そんな特別な場だからこそ、知らないうちにマナー違反をしてしまって「うわ…あの人ちょっと…」「非常識な人…」と思われるのは避けたいところ…。結婚式のゲストマナーは、誰かがしっかり教えてくれるものでもないので、うっかりやってしまいがちな落とし穴も多いんです*そこで今回の記事では、ゲストとして恥をかかないためのマナーを分かりやすく解説していきます♪*。結婚式に参加する予定の方は、ぜひcheckしてくださいね♡


ゲストなしでも幸せな結婚式ができる♡二人だけの特別なウェディングの楽しみ方◇

ゲストなしでも幸せな結婚式ができる♡二人だけの特別なウェディングの楽しみ方◇

結婚式といえばたくさんのゲストに祝福される華やかなイメージをする人が多いと思いますが、最近では「ゲストなし」の結婚式を選ぶ人も増えているみたい**「招待できるゲストがいない」「二人だけの特別な時間を大切にしたい」「結婚式準備の負担を減らしたい」など、いろんな理由で二人だけの結婚式を考えることは珍しくはありません。とはいえ、ゲストなしの結婚式はどのようにすれば満足度の高いものにできるのでしょうか。そこで今回の記事では、二人だけの結婚式を素敵な思い出にするためのポイントを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


共有必須!両親が結婚式当日にする役割とスケジュール*

共有必須!両親が結婚式当日にする役割とスケジュール*

結婚式当日、新郎新婦のご両親がすることはたくさんあります。 親族紹介や挨拶まわりなど、当日にゆっくりする時間はあまりありません。新郎新婦はプランナーとの打ち合わせである程度当日の流れを把握していますが、両親は当日に軽い説明があるだけなので、前もって準備をしておかなければいけません。両親の負担を減らすためにも、事前に打ち合わせをしておきましょう!



最新の投稿


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング