新婚旅行後の挨拶回りの仕方*お世話になった人たちへ感謝の気持ちを伝えよう*

新婚旅行後の挨拶回りの仕方*お世話になった人たちへ感謝の気持ちを伝えよう*

新婚旅行に帰ったら一息ついて、夫婦でゆっくりとしたいところですが、新婚旅行後に大事なのが「挨拶回り」です。手土産を持って、結婚式のお礼をしなければいけません。しかし、この「挨拶回り」は誰に、どうやって挨拶をするべきか分からないことが多いですよね。遠方の人もいますし、マナーも気になります。この記事では、挨拶回りの仕方やマナーについてご紹介していきます*


挨拶周りの基本*

挨拶回りとは

親戚や近所の人に結婚の挨拶をすることを指します。
挨拶回りは結婚が正式に決まった段階や結婚式後、新婚旅行後に行くことが多いです。新婚旅行から無事に帰ってきました、という意味でもあるので、挨拶回りは今後のお付き合いを続けていく上でもとても大切です*

挨拶回りに行くタイミング

できるだけ早くが良いですが、大体10日以内に済ませるのが一般的です。
挨拶回りに行く時間帯は、土日などの休日で、ご飯の時間と被らない時間帯に行くと良いでしょう。

手土産は必須

挨拶回りに手土産は必須です。
新婚旅行後であれば、現地で買ったお土産が適しています*

両親への挨拶回り

まず最初に挨拶に行くのはお互いの実家です。
ただし、実家が遠方の場合は電話で連絡を入れ、行けるタイミングで挨拶に行きましょう*両親には現地のお土産と現地で撮った写真やアルバムなどを渡すとより喜んでもらえます*挨拶ついでにみんなで鑑賞会をしても良いですね。

親戚への挨拶回り

親戚への挨拶回りで悩むのが、「どこまで挨拶回りに行くべきか」です。
特に決まりがあるわけではないので、完全に2人の判断になります。一般的には結婚式でお世話になった人だけ挨拶に行くことが多いです。結婚式に招待していなくても、小さい頃からお世話になっている人もいるでしょうから、そういった人にも挨拶をしても良いかもしれませんね。困ったときは両親にどこまで挨拶をするべきか相談してみましょう*

職場への挨拶回り

職場への挨拶回りもとても大切です。
結婚式に招待した人、新婚旅行で休みをもらっている間、代わりに仕事をしてくれた人にお礼の気持ちとしてお土産を渡しましょう。職場へのお土産は、人数が多いので個包装になっている配りやすい物が良いでしょう。

友人への挨拶回り

友人への挨拶回りもどこまで行くべきか悩みますよね。
多くは受付や余興、二次会の幹事などをしてくれた友人の元に挨拶に向かいます。都合の良い時間を確認してから、お土産を持って訪問しましょう。親しい友人であれば、新居に招くのも一つです◎

仲人や媒酌人への挨拶回り

結婚するにあたってお世話になった人たちにも挨拶をしましょう。
遠方の場合はお礼状を送ると丁寧な印象です◎仲人は長い付き合いになっていくため、失礼のないようにしましょうね!

知っておきたいマナー!

挨拶が遅れたときは??

挨拶が遅れてしまうと、「もういいか」という気分になってしまいますよね。
しかしそのまま放置してしまうのはマナー違反!次に顔を合わせるのも気まずくなってしまいます。遅れてしまったときは、電話で訪問する日時を確認し、その際に「ご挨拶が遅れて申し訳ありません」と一言添えるようにしましょう。

挨拶回りに行く服装は??

男性はジャケット、女性は膝丈くらいのワンピースが良いでしょう。
清潔感がとても重要になるので、髪型やカバンなども品が良く見えるものを選びましょう。また、家に上がる場合は素足はNGです。必ずストッキングを履きましょう。

到着時間について

約束した時間ぴったりに行きましょう。
時間より早く行くのはマナー違反です。遅れる場合は、早めに連絡を入れ、謝罪と遅れる理由、何分に着くかを伝えましょう。

訪問時のマナーについて*

インターフォンを押す前に上着や帽子は脱いでおきましょう。
家へ上がる際の靴のマナーですが、正面を向いて靴を脱ぎ、そのあと腰を屈めて靴を揃えます。帰るときはスリッパをきちんと揃えて帰ります。帽子や上着は家を出でから着用しましょう。

訪問後のお礼は必要?

お礼はしなくてはいけないものではありません。
その地域の風習や親戚との付き合いもあるでしょうから、両親に聞いてみましょう。何か品物をいただいたなら、一言電話でお礼をしても良いでしょう。

おわりに*

結婚後は気が緩んでしまいがちですが、結婚後の対応はとても大切です。
手土産は相手の好みがわからなければ無難な物で大丈夫です。きちんとお礼の言葉を伝えるだけで、丁寧な印象になります。

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


共有必須!両親が結婚式当日にする役割とスケジュール*

共有必須!両親が結婚式当日にする役割とスケジュール*

結婚式当日、新郎新婦のご両親がすることはたくさんあります。 親族紹介や挨拶まわりなど、当日にゆっくりする時間はあまりありません。新郎新婦はプランナーとの打ち合わせである程度当日の流れを把握していますが、両親は当日に軽い説明があるだけなので、前もって準備をしておかなければいけません。両親の負担を減らすためにも、事前に打ち合わせをしておきましょう!


婚約指輪は必要?普段使いはOK??知っておきたいジュエリーマナー*

婚約指輪は必要?普段使いはOK??知っておきたいジュエリーマナー*

最近は婚約指輪を2人で相談して購入するかしないかを検討するカップルが増えてきました。 婚約指輪を購入するカップルがほとんどですが、購入しないカップルからは「どこにつけていけばいいのかわからない」「付ける機会がない」といった声があります。 実際のところ、婚約指輪はどこにつけていくのでしょうか? そんな婚約指輪のジュエリーマナーをご紹介します*


リゾートウエディングは国内?海外?それぞれの魅力と知っておきたいゲストへの配慮*

リゾートウエディングは国内?海外?それぞれの魅力と知っておきたいゲストへの配慮*

結婚式で誰もが一度は憧れるリゾートウエディング♡ 新婚旅行も兼ねて挙げる人が多いですが、最初に悩むのが国内にするか海外にするかです* それぞれに良さがあり、魅力があります♡ お2人がどんな結婚式にしたいかによって変わってくるため、それぞれの特徴や魅力をご紹介します♡ また遠方から来てもらうことになるゲストへの配慮も併せてご紹介します。


アジア圏でのリゾートウェディング【ベトナムウェディング】がオススメな理由♡♡

アジア圏でのリゾートウェディング【ベトナムウェディング】がオススメな理由♡♡

アジアで最も美しい街並みとも称され、東洋と西洋が溶け合う古都ベトナム♡♡ 実はリゾートウェディングにオススメなんです…◎


ちょっと肌寒い季節にお呼ばれしたら…。マナーを守りながらできる寒さ対策を解説

ちょっと肌寒い季節にお呼ばれしたら…。マナーを守りながらできる寒さ対策を解説

秋冬や少し肌寒い時期の結婚式にお呼ばれしたときって、ドレスの上から着るアウターってどうしたらいいか悩みますよね。そこで今回の記事では結婚式にお呼ばれした時のおすすめコートや、寒さ対策方法をご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてみてくださいね。



最新の投稿


卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

結婚が決まった瞬間から幸せいっぱいの気持ちで「どんな結婚式にしよう?」とワクワクする一方で、準備が進むにつれて「思っていたより大変」「やることが多すぎて間に合わない」と感じる花嫁さんも少なくありません。


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

まもなく季節は夏♡♡夏の結婚式を予定しているお二人は、暑さや天候との付き合い方がとっても大事! しっかり準備して、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるおもてなしや演出のアイディアをまとめました!


結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

子どもの頃から、楽しみなイベントの前になると、体調を崩してしまう人、っていますよね*結婚式は事前の準備から忙しい日々を過ごし迎える1日。結婚式直前の体調が優れない…なんてことになっても心配ないように準備段階を見直しましょう♪


メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

紙タイプが定番ですが、最近ではシーティングチャートでゲストに自分が座る席を案内する人も増えてきました*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング