内祝いに贈るオススメの品物やマナー*相手に喜んでもらえる物を選ぼう◎

内祝いに贈るオススメの品物やマナー*相手に喜んでもらえる物を選ぼう◎

内祝いは結婚のお祝いをいただいた方へお返しをするというもの。実際にどんな物を贈ると良いのか、贈る際のマナーはあるのかどうかなど、気になるところはたくさんありますよね。また内祝いは贈るべきケースと贈る必要のないケースとあるため、贈るべき人をリストアップしておくことも大切です。今回は、内祝いで贈るオススメの品物や気をつけておきたいマナーなどをご紹介していきます*


内祝いを贈るべきケースと不要なケース

必要なケース

・結婚式でいただいたご祝儀が高額だった場合
結婚式で料理や引き出物でおもてなしをしますが、それに見合わない額のご祝儀をいただいた場合は、後日に内祝いを贈ります。またご祝儀とは別にお祝いをくれた方にもお返しをするようにしましょう。

・結婚式には出席していないけれど、お祝いをもらった人
事情があって結婚式に招待できなかった、もしくは出席できなかった方から結婚祝いをもらった場合は、内祝いを贈りましょう。

・結婚式をしていないけれど、お祝いをくれた人
結婚式をしていなくても、結婚の報告を聞いてお祝いをくれる人もいますよね。そんな人にも内祝いを贈りましょう*

不要なケース

・結婚式に出席し、引き出物を渡している場合
結婚式に出席していただいた場合は、料理を振る舞い、引き出物を渡しているため、内祝いを贈る必要はありません。しかし地域の風習によっても違うため、両親と相談して決めると良いでしょう。

・結婚祝いにいただいたものが少額だった場合
少額を結婚祝いとして受け取った場合も、内祝いを贈る必要はありません。少額なのに申し訳ないと相手に思わせてしまったり、結果として安い物を贈ってしまうことになるので失礼だと受け取られてしまうことも。お礼の言葉を伝えるか、ハネムーンでのお土産を渡す程度が良いでしょう。

・会社の制度でお祝いをいただいた場合
会社の福利厚生としてお祝いをいただいた場合は、内祝いは必要ありません。しかし、職場の習慣としてお祝いをいただいた場合は、お菓子の詰め合わせなどでお返しするようにしましょう。

内祝いにオススメの品物*

①カタログギフト
定番のカタログギフトはとても人気です。
贈った相手が好きなものを選べることができるため、満足度が高いです*値段や種類も豊富なので、お祝いの金額に合わせて贈り分けをすることもできます。

②商品券、ギフトカード
こちらも内祝いとして人気の商品です。
相手の好みが分からない場合にとても便利です。しかし、金額がハッキリと分かってしまうため、少額になってしまう場合は控えておきましょう。

③スイーツ
スイーツは金額や量などが自由に選べることができ、保管場所にも困ることがない人気の商品です。
日持ちのする物を選ななければなりませんが、スイーツは貰っても困ることがないものなので、喜ばれることがほとんどですよ*

品物を選ぶ際に気をつけるポイント*

上記でオススメの品物をご紹介しましたが、内祝いに贈る商品は様々あります。
2人が相手に合ったものを気持ちを込めて選ぶこともありますよね。内祝いに贈る品物にはいくつか気をつけておきたいポイントがあるため、そこを踏まえた上で選ぶようにしましょう◎

・割れる物や刃物はNG
お祝い事で贈るため、縁起の悪い言葉や連想させる物は避けるのが無難です。
ただし、最近では食器やグラスを贈る人も増えているため、相手の風習やマナーを知った上で贈ると良いでしょう。

・複数送る場合は奇数に
ご祝儀と同じく、偶数は別れを連想させてしまうため、複数送る場合は奇数にしましょう。

・縁起物を贈る
できるだけ縁起物を贈りましょう。
バームクーヘンやお米は縁起物として喜ばれる定番の品物です*

内祝いを贈る際のマナー!

・できるだけ早く贈ろう
お祝いを頂いたにも関わらず、お返しが遅くなるのはマナー違反です。
お祝いを頂いてから1ヶ月以内には内祝いを贈りましょう。

・金額は半返しが一般的
内祝いの品物は、頂いた品物の半額〜3分の1が一般的な目安です。
高額なものをもらった場合に高額で返してしまうと、相手に「あなたからの贈り物は不要です」と捉えられてしまうことも。あまり高過ぎないものを選びましょう。頂いた品物が少額だった場合は、必ずしも内祝いを贈らなければいけないわけではありません。お礼を言う、新婚旅行の手土産を渡すなどにしておきましょう。

・熨斗は内熨斗に
熨斗は外熨斗と内熨斗がありますが、内熨斗を選ぶようにしましょう。
控えめな印象になります。

おわりに*

いかがでしたでしょうか。
内祝いは贈る必要があるケースと不要なケースとありましたね。たくさんの方からお祝いを頂くと思うので、頂いた人と受け取った金額や物をリスト化し、誰にどんな内祝いを贈るかをメモしておくと良いでしょう。贈る際の品物のマナーもとても大切です。特に目上の人には気をつけるようにしましょうね。相手に喜んでもらえるような内祝いの品物が見つかりますように*

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚式の翌日以降も忙しい!新郎新婦さんが結婚式後に行うこと*

結婚式の翌日以降も忙しい!新郎新婦さんが結婚式後に行うこと*

たくさんの時間をかけて準備してきた結婚式が終わると一息つきたいと思いますが、結婚式後もまだまだやらなくてはならないことがたくさんあるんです!


婚約指輪は必要?普段使いはOK??知っておきたいジュエリーマナー*

婚約指輪は必要?普段使いはOK??知っておきたいジュエリーマナー*

最近は婚約指輪を2人で相談して購入するかしないかを検討するカップルが増えてきました。 婚約指輪を購入するカップルがほとんどですが、購入しないカップルからは「どこにつけていけばいいのかわからない」「付ける機会がない」といった声があります。 実際のところ、婚約指輪はどこにつけていくのでしょうか? そんな婚約指輪のジュエリーマナーをご紹介します*


ちょっと肌寒い季節にお呼ばれしたら…。マナーを守りながらできる寒さ対策を解説

ちょっと肌寒い季節にお呼ばれしたら…。マナーを守りながらできる寒さ対策を解説

秋冬や少し肌寒い時期の結婚式にお呼ばれしたときって、ドレスの上から着るアウターってどうしたらいいか悩みますよね。そこで今回の記事では結婚式にお呼ばれした時のおすすめコートや、寒さ対策方法をご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてみてくださいね。


感謝の気持ちが伝わる品物を贈ろう◇結婚祝いのお返し”内祝い”のマナー*

感謝の気持ちが伝わる品物を贈ろう◇結婚祝いのお返し”内祝い”のマナー*

結婚することになり、お祝いを頂くこともあるかと思います。お祝いを頂いたらお返しをするのがマナーとされています*とても大切なことなので、これからお返しを用意する予定ならチェックしておきましょう!


《文例あり》新郎新婦のウェルカムスピーチ*ウエディングスタイルに合わせた文例とは*

《文例あり》新郎新婦のウェルカムスピーチ*ウエディングスタイルに合わせた文例とは*

披露宴の冒頭でゲストに向けて挨拶をするウェルカムスピーチ* 「どんな話をしたら良いのか分からない!」という人が多いです。 そんな人のために、基本的な文章構成とウエディングスタイルに合わせた文例をご紹介♫


最新の投稿


卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

結婚が決まった瞬間から幸せいっぱいの気持ちで「どんな結婚式にしよう?」とワクワクする一方で、準備が進むにつれて「思っていたより大変」「やることが多すぎて間に合わない」と感じる花嫁さんも少なくありません。


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

まもなく季節は夏♡♡夏の結婚式を予定しているお二人は、暑さや天候との付き合い方がとっても大事! しっかり準備して、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるおもてなしや演出のアイディアをまとめました!


結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

子どもの頃から、楽しみなイベントの前になると、体調を崩してしまう人、っていますよね*結婚式は事前の準備から忙しい日々を過ごし迎える1日。結婚式直前の体調が優れない…なんてことになっても心配ないように準備段階を見直しましょう♪


メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

紙タイプが定番ですが、最近ではシーティングチャートでゲストに自分が座る席を案内する人も増えてきました*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング