内祝いに贈るオススメの品物やマナー*相手に喜んでもらえる物を選ぼう◎

内祝いに贈るオススメの品物やマナー*相手に喜んでもらえる物を選ぼう◎

内祝いは結婚のお祝いをいただいた方へお返しをするというもの。実際にどんな物を贈ると良いのか、贈る際のマナーはあるのかどうかなど、気になるところはたくさんありますよね。また内祝いは贈るべきケースと贈る必要のないケースとあるため、贈るべき人をリストアップしておくことも大切です。今回は、内祝いで贈るオススメの品物や気をつけておきたいマナーなどをご紹介していきます*


内祝いを贈るべきケースと不要なケース

必要なケース

・結婚式でいただいたご祝儀が高額だった場合
結婚式で料理や引き出物でおもてなしをしますが、それに見合わない額のご祝儀をいただいた場合は、後日に内祝いを贈ります。またご祝儀とは別にお祝いをくれた方にもお返しをするようにしましょう。

・結婚式には出席していないけれど、お祝いをもらった人
事情があって結婚式に招待できなかった、もしくは出席できなかった方から結婚祝いをもらった場合は、内祝いを贈りましょう。

・結婚式をしていないけれど、お祝いをくれた人
結婚式をしていなくても、結婚の報告を聞いてお祝いをくれる人もいますよね。そんな人にも内祝いを贈りましょう*

不要なケース

・結婚式に出席し、引き出物を渡している場合
結婚式に出席していただいた場合は、料理を振る舞い、引き出物を渡しているため、内祝いを贈る必要はありません。しかし地域の風習によっても違うため、両親と相談して決めると良いでしょう。

・結婚祝いにいただいたものが少額だった場合
少額を結婚祝いとして受け取った場合も、内祝いを贈る必要はありません。少額なのに申し訳ないと相手に思わせてしまったり、結果として安い物を贈ってしまうことになるので失礼だと受け取られてしまうことも。お礼の言葉を伝えるか、ハネムーンでのお土産を渡す程度が良いでしょう。

・会社の制度でお祝いをいただいた場合
会社の福利厚生としてお祝いをいただいた場合は、内祝いは必要ありません。しかし、職場の習慣としてお祝いをいただいた場合は、お菓子の詰め合わせなどでお返しするようにしましょう。

内祝いにオススメの品物*

①カタログギフト
定番のカタログギフトはとても人気です。
贈った相手が好きなものを選べることができるため、満足度が高いです*値段や種類も豊富なので、お祝いの金額に合わせて贈り分けをすることもできます。

②商品券、ギフトカード
こちらも内祝いとして人気の商品です。
相手の好みが分からない場合にとても便利です。しかし、金額がハッキリと分かってしまうため、少額になってしまう場合は控えておきましょう。

③スイーツ
スイーツは金額や量などが自由に選べることができ、保管場所にも困ることがない人気の商品です。
日持ちのする物を選ななければなりませんが、スイーツは貰っても困ることがないものなので、喜ばれることがほとんどですよ*

品物を選ぶ際に気をつけるポイント*

上記でオススメの品物をご紹介しましたが、内祝いに贈る商品は様々あります。
2人が相手に合ったものを気持ちを込めて選ぶこともありますよね。内祝いに贈る品物にはいくつか気をつけておきたいポイントがあるため、そこを踏まえた上で選ぶようにしましょう◎

・割れる物や刃物はNG
お祝い事で贈るため、縁起の悪い言葉や連想させる物は避けるのが無難です。
ただし、最近では食器やグラスを贈る人も増えているため、相手の風習やマナーを知った上で贈ると良いでしょう。

・複数送る場合は奇数に
ご祝儀と同じく、偶数は別れを連想させてしまうため、複数送る場合は奇数にしましょう。

・縁起物を贈る
できるだけ縁起物を贈りましょう。
バームクーヘンやお米は縁起物として喜ばれる定番の品物です*

内祝いを贈る際のマナー!

・できるだけ早く贈ろう
お祝いを頂いたにも関わらず、お返しが遅くなるのはマナー違反です。
お祝いを頂いてから1ヶ月以内には内祝いを贈りましょう。

・金額は半返しが一般的
内祝いの品物は、頂いた品物の半額〜3分の1が一般的な目安です。
高額なものをもらった場合に高額で返してしまうと、相手に「あなたからの贈り物は不要です」と捉えられてしまうことも。あまり高過ぎないものを選びましょう。頂いた品物が少額だった場合は、必ずしも内祝いを贈らなければいけないわけではありません。お礼を言う、新婚旅行の手土産を渡すなどにしておきましょう。

・熨斗は内熨斗に
熨斗は外熨斗と内熨斗がありますが、内熨斗を選ぶようにしましょう。
控えめな印象になります。

おわりに*

いかがでしたでしょうか。
内祝いは贈る必要があるケースと不要なケースとありましたね。たくさんの方からお祝いを頂くと思うので、頂いた人と受け取った金額や物をリスト化し、誰にどんな内祝いを贈るかをメモしておくと良いでしょう。贈る際の品物のマナーもとても大切です。特に目上の人には気をつけるようにしましょうね。相手に喜んでもらえるような内祝いの品物が見つかりますように*

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

結婚式に招待されるのって、嬉しいことですよね♡でも「招待状おくるね!」と言われても、「返信ハガキってどうやって書いたらいいんだろ…」「マナーとかあるのかな…」など、迷ってしまっている人も多いはず!そこで今回の記事では、ゲストとして知っておきたい招待状返信ハガキの基本マナーから文例までを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

今や結婚式の思い出をSNSでシェアすることは当たり前の時代!!素敵なドレスや感動的のシーン、美しい装飾をInstagramやTikTokに載せれば、遠方の友人やフォロワーからもたくさんの祝福が届きます** 一方で、SNSが当たり前だからこそプライバシーやマナーへの意識も欠かせません。 今回の記事では、新郎新婦ができるSNS時代の結婚式投稿マナーや、ゲストや家族への配慮のポイントを詳しく解説していきます♡思い出を記録に残しつつ、誰もが心地よく過ごせる結婚式を目指しましょう♪*。


最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング