今、二次会を実施するなら、何に気を付けるのが大事か考えてみましょう。

今、二次会を実施するなら、何に気を付けるのが大事か考えてみましょう。

結婚式の二次会開催するか、結婚式だけにするのか、たくさんの花嫁さんたちが悩んでいることだと思います*「二次会を実施するなら、こんなところに気をつけよう」そんなポイントをまとめてみました*


**二次会会場の選び方**

結婚式が延期になった花嫁さんたちは、会場見学や決定が今からの方もいらっしゃると思います。今から会場を決める場合に気を付けることをピックアップ*

【 できる限り空間に余裕のある会場 】

コロナ対策として、国のガイドラインがでていますが、「ソーシャルディスタンス」や「席同士の距離感」など、まずは広さのあることが大前提にでてきます*予定している人数より少し余裕のある会場を探しましょう!

また、予定の人数に関しても「お二人から声掛け予定人数」と、「実際に参加できる人数」が大きく変動することも考えられますので、会場選びは慎重に進めましょう*

【 換気ができる会場 】

会場の空間確保を意識すると同時に会場内の空気の入れ替えができる会場さんかどうかも意識してピックアップ*
二次会ができる会場となれば、ある程度の広さを確保したお店となりますが、窓の配置上、どうしても換気がなかなかしにくい空間なども多く見られます。人数のキャパに余裕がない会場を利用する場合は、【大きな窓がある会場】・【換気機能に優れている会場】・【換気に対しての対策ができている会場】なども意識してみることがポイントになります*

【 ウェディング担当のスタッフさんがいるお店 】

ウェディング専門会場などでは、ウェディングプランナーさんが二次会でも全面サポートしてくれることも多いですね!

ただ、多くの二次会会場では会場のレストランスタッフが、貸切時のみ担当者としてついてくださり、あとは「幹事さん・新郎新婦任せ」となることが多いです*このような時期に限らず、ウェディングプランナーさんが二次会についてくれていると、幹事さんへの負担を減らすことができます*今だからこそ「打合せを減らせるように」するためにも、ウェディングの知識のあるプランナーさんや、担当者さんがついてくれるかどうかを、事前に確認しておきましょう!プランナーさんが付いてくれることで、当日や直前のイレギュラーな対応にもスムーズに対応ができることだと思います*

**食事面に関して**

二次会といえば【ビュッフェスタイル】が主流ですが、コロナガイドラインではできるだけ「ビュッフェスタイルを避けて」と記載されております。ただ、二次会でフルコースとは予算的にもお食事のボリュームとしても必要ない…。と、みなさんどのようにされるのか悩ましいポイントだと思います*

対策方法としては【大皿でのご提供の場合は都度交換の割り箸でのビュッフェスタイル】・【各テーブルでの大皿提供】などになるかと思います。各テーブルでの大皿提供となれば、予算もかかるので、会場での費用などを踏まえて最良のプランを選んでくださいね*

また、会場ごとに情勢に合わせた提供方法を提案してくださると思いますので、しっかり確認しておきましょう!

**演出に関して**

会場やお食事の提供方法が決まったら、二次会の演出に関しても再検討です*
キャンドルサービスや、余興などの演出内容なども変わっていきます。

【 キャンドルサービス 】

各テーブルへのキャンドルサービスは、時間がかかるので、もし行う場合はメインキャンドルのみなどの工夫を行いましょう!

【 余興 】

二次会ではご友人に余興などの依頼を行う方も多いと思いますが、まずは、余興をお願いするのかどうか。もし進行内容的に依頼しなくても大丈夫なのであれば、お友達同士での打合せなどの負担を減らすためにも、余興の依頼をしないのもひとつです。

またお友達から「余興するよ!」と提案をいただけた場合は打ち合わせなどが少ないものでいいように、お礼とともに伝えておきましょう!

このように二次会を今から検討している場合は、まだまだ細かく見れば気を付けるべきポイントも多くありますが、まずはこれらの内容をクリア出来るよう対策をして準備をしていきましょう!

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!



最新の投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング