「#お譲りバトン」で効率よく結婚式準備を進めよう♡♡失敗しないポイント・ルールを抑えておこう**

「#お譲りバトン」で効率よく結婚式準備を進めよう♡♡失敗しないポイント・ルールを抑えておこう**

Instagramでちょこちょこと見かける「#お譲りバトン」というハッシュタグ。卒花嫁さん達が結婚式で使ったアイテムをInstagramを経由してお譲りしあうことが増えてきているようです*効率よく結婚式の準備を進めるためには有効な方法ではあるものの、「購入者さんと連絡が取れなくなった」「応募したのに連絡が来なくて困っている」などのトラブルもちらほらとあるよう・・・。そこで今回の記事では、失敗しないためのポイントなどをお伝えしていきます♪ぜひチェックしてみてくださいね。


「#お譲りバトン」ってなに?どんなメリットがあるの?

卒花嫁さん達が結婚式で使ったアイテムをプレ花嫁さん向けに譲渡すること。譲渡するアイテムの中には、受付やウェルカムスペースなどで使う小物類からウェディングドレス、ブライダルインナー、ヘアアクセサリーなどが多いよう。全部を手作りしたり、集めたりするのは大変なので、「#お譲りバトン」を有効活用して結婚式準備を進めていくのも1つの方法です。

「#お譲りバトン」のハッシュタグのほかにも、こんなハッシュタグもあるようです。是非チェックしてみてください♪
・#花嫁バトン
・#幸せバトン
・#お譲りはじめます
・#プレ花嫁さんとつながりたい
・#〇〇お譲りルール
・#お譲り企画

「#お譲りバトン」のメリットといえば、比較的低価格でアイテムを揃えることができること。手作りが苦手な人や、時間がなくて作業に取り掛かることが難しい人、なるべくコストを抑えたい人にはピッタリな方法です。
また1日だけ使用したものばかりなので、使用感もなく、比較的キレイな状態なものが多いものメリットの1つ♪*

「#お譲りバトン」で注意したいこと

「#お譲りバトン」のメリットといえば、低価格でアイテムを揃えることができることと、自作する手間が省けるということ。
とはいえ、「#お譲りバトン」を利用した人の中にはトラブルに巻き込まれてしまった人もチラホラといるようです。

たとえば、実際に商品が届いてみると傷が酷くて使えなかったり、梱包がゆるくて破損してしまっていたり・・・。こうしたトラブルに対処できるように、挙式予定日ギリギリに手配するのではなく、余裕を持ったスケジュールにすることをオススメします。

ほかにも、連絡が取れなくなってしまったというケースもあるよう。顔の見えない相手との取引だからこそ、「24時間以内に返事がない場合は、取引無効にする」など、しっかりとルールを決めておくようにしましょう。

【購入者side】「#お譲りバトン」の基本ルール

おゆずりを利用する時には、代金を支払う前に次のようなことに気をつけるようにしましょう。
・傷やシミ、汚れなどがないか細かく確認するようにする
・商品に欠けている部分はないか確認する
・サイズを確認する
・基本的に返事は24時間以内にすること 
・コメントだけでなく、あわせてDMも送る
・送料やその他にかかる費用、総額いくらかかるのか確認する
・おゆずりが確定したら、2〜3日以内に入金をする(入金日を伝えておくこと)
・入金したら、その旨を連絡する

【出品者side】「#お譲りバトン」の基本ルール

結婚式が無事に終わり、出品する側になった場合は次のようなことに気をつけましょう。

プロフィール欄やコメント欄にルールを記載すること

・アカウントをフォローしてくれている人限定にする(今からのフォローでもOK)

DMが届かないケースも。「送った・届いていない」などのトラブルも考えられるので、フォロワー限定にしましょう。

・送料や振込手数料の負担はどちらがするのか

商品を投稿するときは、必ず元払いなのか、着払いなのかの記載をしましょう。また送料にいくらかかるのかという記載もしておくとgood◎

・発送までの日数

普段仕事をしている人であれば、入金後すぐの発送は難しいものです。
入金確認から発送まで何日程かかるのかの記載をしておくことで、トラブルを防ぐことも出来るので、必ず記載しておくようにしましょう。

・連絡方法

お譲りを希望される場合の、連絡方法を記載しておきましょう。
「コメントされる場合は合わせてDMも送って欲しい」
「DMの場合は商品名(希望番号とできたら挙式日も把握しておきましょう)を送ってください」など。

・その他の注意点があれば記載する

ハンドメイド商品や、自分で作ったアイテムであれば、「完璧な商品をお求めの方はご遠慮ください」「神経質な方はご遠慮ください」などの記載もしておきましょう。
ほかにも、「発送時の破損や紛失は保証できません」などの記載も忘れずに。

おゆずりルールの例文

▼お譲りルール

・フォロワーさん限定です
(あるいは、フォロワーさん優先で取り引きさせていただきますetc)
・ハンドメイド品(USED品)です。ご理解のある方、ご了承いただける方のみでお願い致します
・送料、振込手数料のご負担をお願いいたします
・発送の際の破損や紛失は保証できかねますのでご了承下さい。ご心配の方は事前にご相談いただければ、発送方法を変更させていただきます。
・ノークレーム、ノーリターンでお願い致します。

▼連絡方法

・ご希望の番号、商品名を記載の上、DMで連絡をお願いいたします
・ご質問などがあればDMでお願いいたします
・24時間以内に返信がない場合はキャンセルとさせていただきます

▼購入方法/発送について

・お値下げはご遠慮ください
・送料の負担をお願いいたします
・振込先は○○銀行です。
詳細はお譲り確定時にお伝えさせていただきます。
・お振り込みが確認できましたら、順次発送させていただきます。発送までに2日〜5日お時間を頂く場合がありますので、ご了承くださいませ

効率よく結婚式準備を進めよう♡

以上、「#お譲りバトン」についてお伝えしてきました。結婚式の準備は、なにかと時間や手間がかかるので、おゆずりを利用してみるのも1つの方法です**気になる人は是非Instagramをチェックしてみてくださいね♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング