「#お譲りバトン」で効率よく結婚式準備を進めよう♡♡失敗しないポイント・ルールを抑えておこう**

「#お譲りバトン」で効率よく結婚式準備を進めよう♡♡失敗しないポイント・ルールを抑えておこう**

Instagramでちょこちょこと見かける「#お譲りバトン」というハッシュタグ。卒花嫁さん達が結婚式で使ったアイテムをInstagramを経由してお譲りしあうことが増えてきているようです*効率よく結婚式の準備を進めるためには有効な方法ではあるものの、「購入者さんと連絡が取れなくなった」「応募したのに連絡が来なくて困っている」などのトラブルもちらほらとあるよう・・・。そこで今回の記事では、失敗しないためのポイントなどをお伝えしていきます♪ぜひチェックしてみてくださいね。


「#お譲りバトン」ってなに?どんなメリットがあるの?

卒花嫁さん達が結婚式で使ったアイテムをプレ花嫁さん向けに譲渡すること。譲渡するアイテムの中には、受付やウェルカムスペースなどで使う小物類からウェディングドレス、ブライダルインナー、ヘアアクセサリーなどが多いよう。全部を手作りしたり、集めたりするのは大変なので、「#お譲りバトン」を有効活用して結婚式準備を進めていくのも1つの方法です。

「#お譲りバトン」のハッシュタグのほかにも、こんなハッシュタグもあるようです。是非チェックしてみてください♪
・#花嫁バトン
・#幸せバトン
・#お譲りはじめます
・#プレ花嫁さんとつながりたい
・#〇〇お譲りルール
・#お譲り企画

「#お譲りバトン」のメリットといえば、比較的低価格でアイテムを揃えることができること。手作りが苦手な人や、時間がなくて作業に取り掛かることが難しい人、なるべくコストを抑えたい人にはピッタリな方法です。
また1日だけ使用したものばかりなので、使用感もなく、比較的キレイな状態なものが多いものメリットの1つ♪*

「#お譲りバトン」で注意したいこと

「#お譲りバトン」のメリットといえば、低価格でアイテムを揃えることができることと、自作する手間が省けるということ。
とはいえ、「#お譲りバトン」を利用した人の中にはトラブルに巻き込まれてしまった人もチラホラといるようです。

たとえば、実際に商品が届いてみると傷が酷くて使えなかったり、梱包がゆるくて破損してしまっていたり・・・。こうしたトラブルに対処できるように、挙式予定日ギリギリに手配するのではなく、余裕を持ったスケジュールにすることをオススメします。

ほかにも、連絡が取れなくなってしまったというケースもあるよう。顔の見えない相手との取引だからこそ、「24時間以内に返事がない場合は、取引無効にする」など、しっかりとルールを決めておくようにしましょう。

【購入者side】「#お譲りバトン」の基本ルール

おゆずりを利用する時には、代金を支払う前に次のようなことに気をつけるようにしましょう。
・傷やシミ、汚れなどがないか細かく確認するようにする
・商品に欠けている部分はないか確認する
・サイズを確認する
・基本的に返事は24時間以内にすること 
・コメントだけでなく、あわせてDMも送る
・送料やその他にかかる費用、総額いくらかかるのか確認する
・おゆずりが確定したら、2〜3日以内に入金をする(入金日を伝えておくこと)
・入金したら、その旨を連絡する

【出品者side】「#お譲りバトン」の基本ルール

結婚式が無事に終わり、出品する側になった場合は次のようなことに気をつけましょう。

プロフィール欄やコメント欄にルールを記載すること

・アカウントをフォローしてくれている人限定にする(今からのフォローでもOK)

DMが届かないケースも。「送った・届いていない」などのトラブルも考えられるので、フォロワー限定にしましょう。

・送料や振込手数料の負担はどちらがするのか

商品を投稿するときは、必ず元払いなのか、着払いなのかの記載をしましょう。また送料にいくらかかるのかという記載もしておくとgood◎

・発送までの日数

普段仕事をしている人であれば、入金後すぐの発送は難しいものです。
入金確認から発送まで何日程かかるのかの記載をしておくことで、トラブルを防ぐことも出来るので、必ず記載しておくようにしましょう。

・連絡方法

お譲りを希望される場合の、連絡方法を記載しておきましょう。
「コメントされる場合は合わせてDMも送って欲しい」
「DMの場合は商品名(希望番号とできたら挙式日も把握しておきましょう)を送ってください」など。

・その他の注意点があれば記載する

ハンドメイド商品や、自分で作ったアイテムであれば、「完璧な商品をお求めの方はご遠慮ください」「神経質な方はご遠慮ください」などの記載もしておきましょう。
ほかにも、「発送時の破損や紛失は保証できません」などの記載も忘れずに。

おゆずりルールの例文

▼お譲りルール

・フォロワーさん限定です
(あるいは、フォロワーさん優先で取り引きさせていただきますetc)
・ハンドメイド品(USED品)です。ご理解のある方、ご了承いただける方のみでお願い致します
・送料、振込手数料のご負担をお願いいたします
・発送の際の破損や紛失は保証できかねますのでご了承下さい。ご心配の方は事前にご相談いただければ、発送方法を変更させていただきます。
・ノークレーム、ノーリターンでお願い致します。

▼連絡方法

・ご希望の番号、商品名を記載の上、DMで連絡をお願いいたします
・ご質問などがあればDMでお願いいたします
・24時間以内に返信がない場合はキャンセルとさせていただきます

▼購入方法/発送について

・お値下げはご遠慮ください
・送料の負担をお願いいたします
・振込先は○○銀行です。
詳細はお譲り確定時にお伝えさせていただきます。
・お振り込みが確認できましたら、順次発送させていただきます。発送までに2日〜5日お時間を頂く場合がありますので、ご了承くださいませ

効率よく結婚式準備を進めよう♡

以上、「#お譲りバトン」についてお伝えしてきました。結婚式の準備は、なにかと時間や手間がかかるので、おゆずりを利用してみるのも1つの方法です**気になる人は是非Instagramをチェックしてみてくださいね♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


ゲストを最初にお迎えする場所◇受付スペースに置くととってもおしゃれなアイテム♡*

ゲストを最初にお迎えする場所◇受付スペースに置くととってもおしゃれなアイテム♡*

最初にゲストをお迎えする受付は、案内などを行う大切な場所です。芳名帳への記入やご祝儀の受け取りだけじゃなく、結婚式の世界観を演出する場でもあるので、装飾にもこだわることでゲストにもその雰囲気を感じてもらうことができます◎


結婚式アイテムで使える格安ショップってどこがある?おすすめショップをご紹介♡

結婚式アイテムで使える格安ショップってどこがある?おすすめショップをご紹介♡

「結婚式の準備、想像以上にお金がかかる…!」「思ったよりも高い…」など、結婚式費用にかけるお金のことを考えて憂鬱になっているカップルも多いのではないでしょうか* ドレスや会場費はもちろん、装飾やペーパーアイテム、プチギフトなど、細かい部分にもこだわりたくなるのが結婚式♡だからこそ、節約できるところはしっかり抑えて、理想のウェディングを叶えたいですよね♪*。そこで今回の記事では、結婚式の準備で大活躍する格安ショップ&通販サイトをピックアップしてみました!!おしゃれでコスパ抜群なアイテムが手に入る、花嫁さんからの支持率の高いおすすめショップをご紹介していきます♪ぜひ参考にしてみてくださいね**


ペーパーアイテム手作り派必見!簡単&おしゃれなDIYアイデアをご紹介♡

ペーパーアイテム手作り派必見!簡単&おしゃれなDIYアイデアをご紹介♡

結婚式の準備を進める中で意外と悩むのが「ペーパーアイテム」!招待状や席札、メニュー表、プロフィールブックなど、ペーパーアイテムとはいえ種類も多いので、全てを業者に任せると費用もかさみがち…。でも、自分たちの手で作ればコストを抑えられる上に、ゲストへのオリジナリティあふれるおもてなしも叶えられるんです♡今回の記事では、不器用さんでも挑戦できる簡単&おしゃれなDIYペーパーアイテムのアイデアをアイテムごとにたっぷりご紹介していきます♪*。「手作りしてみたいけれど、センスに自信がない…」という、そんな方でも大丈夫◎!コツさえ押さえれば、誰でも素敵なアイテムが作れちゃいますよ♡ぜひ参考にしてくださいね**


ゲストなしでも幸せな結婚式ができる♡二人だけの特別なウェディングの楽しみ方◇

ゲストなしでも幸せな結婚式ができる♡二人だけの特別なウェディングの楽しみ方◇

結婚式といえばたくさんのゲストに祝福される華やかなイメージをする人が多いと思いますが、最近では「ゲストなし」の結婚式を選ぶ人も増えているみたい**「招待できるゲストがいない」「二人だけの特別な時間を大切にしたい」「結婚式準備の負担を減らしたい」など、いろんな理由で二人だけの結婚式を考えることは珍しくはありません。とはいえ、ゲストなしの結婚式はどのようにすれば満足度の高いものにできるのでしょうか。そこで今回の記事では、二人だけの結婚式を素敵な思い出にするためのポイントを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


結婚式で持込を考えている新郎新婦さんが知っておくべき【基本ポイント】と【それぞれの注意点】です*

結婚式で持込を考えている新郎新婦さんが知っておくべき【基本ポイント】と【それぞれの注意点】です*

ヘアメイクやカメラマンなど、持込を希望する新郎新婦が増加中。でも、実はメリットだけではないかも?持込を検討している方へ、基本と注意点をまとめました。



最新の投稿


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


ふたりからの【ありがとう】をカタチに♡二次会でできるサプライズ演出アイデア集♪

ふたりからの【ありがとう】をカタチに♡二次会でできるサプライズ演出アイデア集♪

結婚式よりもカジュアルに楽しめる二次会♡♡色々なアイデアで「ありがとう」の気持ちが伝わる準備をしてみませんか◎


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング