ファミリーウエディングの準備が大変!先輩ママが教える準備を効率的に進めるアイデア*

ファミリーウエディングの準備が大変!先輩ママが教える準備を効率的に進めるアイデア*

ファミリーウエディングで1番悩むのが、子育てをしながらの準備です。妊娠中の人にとっても不安は大きいところですよね。子どもがグズって思うように打ち合わせができない、育児に手がいっぱいで招待状の準備などが進められないなど、誰しもが経験することです。そこで0歳、1〜2歳の年齢別に効率良く準備を進めるためのアイデアをご紹介します*これから先どうなるのか不安に思っている人はぜひ実践してみてください*


子育て中の準備はスムーズにいかない・・・!

ファミリーウエディングは子どもと一緒に挙げる結婚式ですよね。
パパママ婚とも呼ばれていますが、年々人気が高まってきており、ファミリーウエディングプランを取り入れている式場は増えてきています。プランのある式場はある程度体制が整っているから安心!と思っていませんか?子どもはそんなに大人の都合よく動いてくれません。

・打ち合わせ時間が長くて飽きてしまう
・授乳時間やオムツ替え、寝かしつけに追われてゆっくり準備ができない
・イヤイヤ期に入ってしまい、子育てで手がいっぱい
・家事育児に追われて、結婚式の準備が進まない

子育てあるあるですが、これらが結婚式準備を進める上ではかなりの弊害に!ストレスを感じてしまいイライラしてしまうママさんもいらっしゃいます。では子どもと楽しく準備を進めるためにはどうしたら良いのでしょうか?

年齢別に見る子どものグズり解決法*

0歳〜離乳食前

〈打ち合わせ〉
離乳食が始まるまでの間に打ち合わせをする場合、授乳は打ち合わせまでに済ましておきましょう。また打ち合わせ時にミルクの準備ができるよう、ミルクセットを準備しておくことも大切です◎授乳以外ずっと泣いている赤ちゃんもいます。その場合の打ち合わせはメールにしてもらうなどプランナーと相談しましょう。

〈結婚式準備〉
離乳食前は赤ちゃんの夜中の授乳がまだある時期ですよね。
日中はママの睡眠時間も確保しなければならないので無理は禁物。招待状や席次などは旦那さんにお願いするか、旦那さんがお休みの際に赤ちゃんの面倒を見てもらいましょう。またこの時期は無理にDIYを取り入れるのは控えましょう。

離乳食開始〜1歳半

〈打ち合わせ〉
離乳食開始頃からお座りができるようになり、ハイハイをするようになっていきます。
目が離せなくなってくる時期ですが、生活のリズムが付きやすくなる時期なので、打ち合わせ時間を子どものお昼寝の時間に合わせると◎またおもちゃにも興味が出てくる時期なので、おもちゃを持っていくようにしましょう*お菓子も持っていくとかなり余裕のある時間が作れますよ*

〈結婚式準備〉
この時期は後追いが始まり、日中ママはゆっくりする時間はあまりありません。
しかし夜泣きが減り、授乳も減ってくる時期なので夜に多少余裕ができます*夜に少しずつ作業を進め、休日に旦那さんと手分けすると良いでしょう。

1歳半〜

〈打ち合わせ〉
この時期から意思疎通ができるようになるものの、自我が出てくるためじっとしていることは難しいです。打ち合わせ時は誰かに預けて行く、打ち合わせを短時間にしてもらうなどの工夫が必要です*打ち合わせに連れて行く場合はおもちゃやお菓子を持参し、タブレットなど動画を見せるものも持っていくと良いでしょう◎

〈結婚式準備〉
この時期になると、昼や夜はしっかりと寝てくれるようになります*
空いた時間に作業を進めていくと良いでしょう◎時間が作れない場合は、誰かに預ける、旦那さんの休みに協力して行うと良いでしょう。

スムーズに作業を進めるコツ*

旦那さんと役割分担を*

結婚式の準備はどうしても花嫁が進めがちですが、育児に家事に忙しいママが全てするのは至難の技です。旦那さんにできる作業は率先して任せましょう。

式場に任せるのも一つ

節約を意識して、ペーパーアイテムやプロフィールムービーを自作する人は多いですが、子育てをしている中自分で全て用意するのは大変難しいです。お金は多少かかりますが、式場で用意してもらえるものはお願いしておきましょう。

プランナーともよく相談を

打ち合わせの時間帯や回数、メールや電話での対応など、子どもに合わせた対応がどのくらいできるのかよく相談をしておきましょう。

キッズスペースがある式場を選ぶ

子どもを飽きさせないためにも式場選びは大切です。
キッズスペースがあれば、打ち合わせの間そこで遊ばせることができますし、ベッドがあればそこでお昼寝をさせることもできますよね。設備が整った式場を選ぶことも大切です◎

おわりに*

ファミリーウエディングは家族での思い出を残す素敵なウエディングです♡
準備が大変そうだと敬遠する人もいますが、旦那さんと上手に協力していけば、スムーズに進めることができます。準備は余裕を持ってコツコツと進めていきましょうね!

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

「結婚式って、もう挙げなくてもいいかな」「今さら恥ずかしいし、子どももいるし…」そんな風に感じて、結婚式を後回しにしてきたママって多いのではないでしょうか。でも実は最近、「ママ婚」と呼ばれるスタイルが注目されているんです♡ママ婚とは、子どもが生まれてから行う結婚式のこと!「今さら」じゃなくて「今だからこそ」叶えられる、温かくて心に残る結婚式をつくることができるんです**今回の記事では、ママ婚を選んだ先輩ママたちの実際のアイディア、気をつけたいポイントなどをご紹介していきます♪*。


節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

結婚式の見積もり書とにらめっこしている新郎新婦は多いのではないでしょうか。 結婚式の節約術はたくさんありますが、節約をし過ぎると印象の寂しい結婚式になってしまうことも多々あります。 ゲストに節約してると思われてしまうのも避けておきたいところですよね。 実は、工夫をすれば上手に節約をしながら満足度の高い結婚式にすることができるんです◎ この記事では、ゲストにも喜んだもらえる節約方法をご紹介します♫



最新の投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング