結婚式の写真をみんなと共有したい!シェアできる方法と注意点を知っておこう*

結婚式の写真をみんなと共有したい!シェアできる方法と注意点を知っておこう*

結婚式ではゲストが写真を撮ってくれる他、プロのカメラマンも写真を撮ってくれますよね。フォトラウンドなどの演出で撮った写真はゲストも写っているため、ゲストにも写真を共有したい!と思う新郎新婦が多いです。しかし、結婚式の写真は膨大で共有するのが難しいですよね。個人に一人一人送るのも時間がかかります。そこで、楽にゲストと結婚式の写真をシェアするサービス・アプリ・SNSをご紹介*共有する方法もご紹介します◎便利なサービスを使ってゲストと結婚式の余韻に浸りましょう♡


新郎新婦の手元に届くのは膨大な写真の数・・・

結婚式終了後、ゲストから大量の結婚式の写真が届きます。
最近はカメラの性能が上がっており、とてもキレイに撮ってくれていることも多いです。また結婚式の1ヶ月後はプロのカメラマンが撮ってくれた結婚式の写真データが届きます。この写真の量は膨大でゲスト1人1人に送るのはとても大変な作業です。今は便利なサービスやアプリがあるので、積極的に使っていきましょう!

写真を共有できるアプリやSNS*

便利なサービス①Googleフォト
多くの人が使っているGoogleフォトは結婚式の写真を共有するのに最適です*
画質は綺麗な状態で保存が可能で、容量無制限で利用ができます*スマホからのアクセスも簡単なため、ゲストも写真が見やすい♡♡アルバムも作成することができるので、思い出に残すことができます。利用する際にはGoogleのアカウントが必要になるので、取得しておきましょう!

便利なサービス②30days Album
こちらも結婚式の写真を保存するのに人気のサービスです*
30日間写真や動画の保存ができます。無料のプランと有料のプランがあり、無料のプランは制限がついています。有料は高画質で無制限保存ができるため、何ヶ月かゲストのために使用するのも一つ*有料プランを何ヶ月か限定で使用する場合は、ゲストにも伝えておくようにしましょう*

便利なアプリ③家族アルバム みてね
元々家族向けのサービスですが、結婚式の写真共有にも使えます。
写真、動画と保存することができます*無料プランは制限がついており、アップロードはスマホのみとなり、動画も3分以内とされています。期間限定で使うには、有料プランがオススメです◎ゲストにはアプリをダウンロードしてもらう必要があるので要注意*

便利なアプリ④LINE
GoogleフォトかLINEか分かれるほどこちらも定番の共有アプリです*
ゲストの多くがLINEを使用している場合、1番ゲストが見やすく、確認がしやすいアプリです。普段から使い慣れているため、操作に困ることもありません。またグループごとにアルバムを作ることができるため、新郎側、新婦側とアルバムを分けて作成することもできます。ただし、LINEは動画の共有には向いておらず、アルバムの中に保存できないため注意が必要です。

便利なSNS⑤Facebook
Facebookにもアルバム機能があるため、共有がしやすいSNSです*
公開設定を変えることで、結婚式に出席した人のみの公開が可能になります。ただし最近はFacebookを利用する人が減ってきているため、使い方などに戸惑いがあるかもしれません。

ゲストにSNSやアプリに写真を共有してもらう方法*

・QRコード
オンラインサービスを使う場合は、そのサイトのQRコードを印刷してゲストの席に置いておきましょう。「このサイトに今日の写真をアップロードしてね」「今撮った写真はここから見れます!」などメッセージを書いておきましょう。

・司会者に案内してもらう
カードと共に、司会者から案内してもらいましょう。
カードの存在に気づかないゲストもいるはず。この2つをしておけば、ゲストとの写真共有はとっても簡単になります*

共有する際に気をつけておきたい注意点*

・保存期間を周知しておこう
永久に保存可能であるサービスであれば問題ありませんが、中には30日間のみと制限がかかっているものがあります。これらは30日間を過ぎてしまうと自動的に写真が見れなくなるため、ゲストには周知しておく必要があります。QRカードにメッセージを付け足して、周知しておくと良いでしょう。

・写真を載せないゲストもいる
アップロードが面倒だと感じる人や、新郎新婦のキレイに撮れた写真しかアップロードしない人がいることを知っておきましょう。待ち時間に撮った友人同士の写真は、知らない人にまで見られたくないと抵抗を持つ人もいます。個人でも写真の共有があると嬉しいですね。

おわりに*

写真の共有方法は様々あります*
一度どんな方法が自分たちに適しているか検討してみてくださいね。またゲストへの周知の方法もよく話し合っておきましょう。アップロードするのに抵抗がある人もいるので、前もって個人のSNSでメッセージを送るのも良いでしょう。楽しい時間をゲストと共有できる様々なサービスを積極的に使ってみてください♫

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング