出産祝いを頂いたらお礼状を書こう*お礼状の文例&基本マナー

出産祝いを頂いたらお礼状を書こう*お礼状の文例&基本マナー

子どもが生まれたら親族や友達、会社関係の方々から出産祝いを頂くこともあるかと思います*頂いたらお返しとして『内祝い』を決めていかなければいけませんが、まずはお礼の文章を考えていく必要があります。ですが、『どんな文面にしたらいいの?』『なにを書いたらいいの?』と分からない人もいますよね。そこで今回の記事では、出産祝いをいただいたときのお礼状についてご紹介していきます*ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


【出産祝いを頂いたら】お礼状の書き方

出産祝いのお返しである内祝い。内祝いには品物とメッセージカードだけではなく、お礼状を添えるのが基本マナーでもあります。相手に失礼のないように、お礼状の基本知識について把握しておくようにしましょう。

差出人は夫婦連名で贈る

赤ちゃんへのお祝いなので赤ちゃんの名前で贈るのかと思いがちですが、相手は赤ちゃんの名前を知らない人もいますよね。もし、差出人を赤ちゃんの名前にしてしまうと、相手は誰から届いたのか分からずに受け取りを拒否してしまうことも。
いったい誰から届いたものなのかが見てすぐに分かるように、差出人は夫婦連盟にするようにしましょう。

感謝の気持ちを伝える

内祝いというのは、『お祝いをしてくださりありがとうございました』という感謝の気持ちを込めたもの。そのため、お礼状を添えてきちんと感謝の気持ちを伝えましょう。
文面の中には頂いた品物をどう使って過ごしているのか、まだ使えていない場合はどう使おうとしているのかも記載しておくと良いでしょう。

文章は“長すぎず短すぎず”を心がける

お礼状の文面には感謝の気持ちや赤ちゃんの名前、性別、産後の状態などを記載します。たくさんの内容を含めなければいけないようにも感じますが、すべて細かく書く必要はありません。要点をしっかりとまとめて、長すぎず短すぎない文章を考えましょう。
一度文章を考えたら、おかしな点はないか、読みづらい文章になっていないかを確認するためにも、ご自身で一度読んでみると良いですよ。読みやすく分かりやすい文章になっているのか確認できてから、実際に書き始めていくことをオススメします。

【出産祝いを頂いたら】お礼状の流れと文例

お礼状は、基本的に次のような構成で考えていくと良いでしょう。

①時候の挨拶

“時候の挨拶”とは、目上の人への手紙などの書き出しに使う四季の様子を表す文章のことを言います。贈る時期によって異なってくるので、その月に合わせたものを書くようにしましょう。

1月 『三寒四温の候ではございますが』『例年にない寒さでございますが』『新春の候』
2月 『立春の候』『梅のつぼみもまだ堅いようですが』『長い冬もようやく終りに近づいてきましたが』
3月 『早春の候』『まことにしのぎよい時節となりましたが』
4月 『温暖の候となりましたが』『陽春の候』
5月 『新緑の候』『向暑の候』
6月 『梅雨の折から』『初夏の候』
7月 『青葉若葉のみぎり』『炎熱の候』
8月 『暑い日が続いておりますが』『残暑厳しいおりから』
9月 『初秋の候』『さわやかな季節となりましたが』
10月『澄み渡る秋』『虫の声が秋を思わせるこの頃』
11月『小春日和の好季』『初冬の候』
12月『年の瀬を迎え』『歳末ご多忙のおり』

② 相手の健康を気遣う言葉

つぎに相手の健康を気遣うような文章を入れます。

『○○様におかれましては ますますご健勝のこととお慶び申し上げます』
『無沙汰いたしておりますが お変わりなくお過ごしのことと存じます』

③ 出産祝いのお礼など

お礼状のメインともいえる箇所になります。ここでは、出産祝いをいただいたことへのお礼を入れましょう。
『このたびは長女(長男など)〇〇へのお祝いを贈っていただきまして 誠にありがとうございました』
『あたたかいお心遣いをいただき本当にありがとうございました』

④ 赤ちゃんに関する内容

出産祝いをいただいたことへのお礼を入れた後は、赤ちゃんに関することを書きます。
『名前は○○と名付けました。初めての育児に戸惑うこともありますが
親になれたという喜びを噛み締めております』

⑤ 今後のお付き合いをお願いする言葉

最後に今後も引き続きお付き合いをしていきたいというメッセージを記載することによって、まとまりのある文章になります。
『今後もご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願い致します』
『また家族でご挨拶に伺わせていただけたらと思います』

【出産祝いを頂いたら】お礼状を贈るタイミング

出産祝いをいただいたら、なるべく早い時点でお礼状を送るようにしましょう。3日以内を目安にすると良いですよ◎
ですが、産後というのは慣れない生活から忙しく、なかなかお礼状の準備が出来なかったり、外出すら難しかったりすることも考えられます。
そういったときは電話や、相手によってはメールで気持ちを伝えると良いですよ。
お礼状を送り終えたら、後日『出産内祝い』を贈りましょう。

『お礼状』で感謝の気持ちを伝えよう!!

今回の記事では、出産祝いをいただいたときのお礼状についてご紹介してきました。相手への感謝の気持ち忘れずに、心のこもったお礼状を作成してくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


夫婦になってから生まれるモヤモヤ…。よくある夫婦のトラブル原因と対処法まとめ◎

夫婦になってから生まれるモヤモヤ…。よくある夫婦のトラブル原因と対処法まとめ◎

今回は結婚後に小さなことで揉めないよう、カップルさんが話し合うべき項目をいくつかご紹介*「新婚の今はラブラブで想像できない!」というカップルさんも、今後のトラブル予防のために一読しておけばこれからの夫婦生活をより良いものにできるかもしれません◎


結婚式の翌日以降も忙しい!新郎新婦さんが結婚式後に行うこと*

結婚式の翌日以降も忙しい!新郎新婦さんが結婚式後に行うこと*

たくさんの時間をかけて準備してきた結婚式が終わると一息つきたいと思いますが、結婚式後もまだまだやらなくてはならないことがたくさんあるんです!


縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

夫婦にとって、入籍日は一生の記念となる大切な日です♡*できれば縁起の良い日に入籍したいと思う人は多いはず!入籍後も忘れないように二人が覚えやすい日を選ぶのもおすすめです。


みんなは*婚約指輪のお返し*ってどうしたの?お返しにピッタリなおすすめアイテムをご紹介♡

みんなは*婚約指輪のお返し*ってどうしたの?お返しにピッタリなおすすめアイテムをご紹介♡

婚約といえば男性から女性に婚約指輪を贈ることが多いですが、そのお返しとして女性から男性に何かを贈ることも多いみたいです。実際に「婚約指輪をもらったけれど、私は何をお返ししたらいいのかな?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事では婚約指輪のお返しに贈りたいオススメアイテムや費用相場などを解説していきます♪*。婚約指輪のお返しで悩んでいる人は是非参考にしてみてくださいね!



最新の投稿


ロマンティックな雰囲気がステキなナイトウェディング♡♡メリットやデメリットをしっかり確認しておきましょう♪

ロマンティックな雰囲気がステキなナイトウェディング♡♡メリットやデメリットをしっかり確認しておきましょう♪

《結婚式=お昼》なんてルールはありません♡♡ 夕方から夜にかけて行う結婚式は「ナイトウェディング」と呼ばれ、夜だからこその演出やアイディアを取り入れてロマンティックで大人な結婚式が叶います♪そして、うれしいメリットあったりするものです◎


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング