出産祝いを頂いたらお礼状を書こう*お礼状の文例&基本マナー

出産祝いを頂いたらお礼状を書こう*お礼状の文例&基本マナー

子どもが生まれたら親族や友達、会社関係の方々から出産祝いを頂くこともあるかと思います*頂いたらお返しとして『内祝い』を決めていかなければいけませんが、まずはお礼の文章を考えていく必要があります。ですが、『どんな文面にしたらいいの?』『なにを書いたらいいの?』と分からない人もいますよね。そこで今回の記事では、出産祝いをいただいたときのお礼状についてご紹介していきます*ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


【出産祝いを頂いたら】お礼状の書き方

出産祝いのお返しである内祝い。内祝いには品物とメッセージカードだけではなく、お礼状を添えるのが基本マナーでもあります。相手に失礼のないように、お礼状の基本知識について把握しておくようにしましょう。

差出人は夫婦連名で贈る

赤ちゃんへのお祝いなので赤ちゃんの名前で贈るのかと思いがちですが、相手は赤ちゃんの名前を知らない人もいますよね。もし、差出人を赤ちゃんの名前にしてしまうと、相手は誰から届いたのか分からずに受け取りを拒否してしまうことも。
いったい誰から届いたものなのかが見てすぐに分かるように、差出人は夫婦連盟にするようにしましょう。

感謝の気持ちを伝える

内祝いというのは、『お祝いをしてくださりありがとうございました』という感謝の気持ちを込めたもの。そのため、お礼状を添えてきちんと感謝の気持ちを伝えましょう。
文面の中には頂いた品物をどう使って過ごしているのか、まだ使えていない場合はどう使おうとしているのかも記載しておくと良いでしょう。

文章は“長すぎず短すぎず”を心がける

お礼状の文面には感謝の気持ちや赤ちゃんの名前、性別、産後の状態などを記載します。たくさんの内容を含めなければいけないようにも感じますが、すべて細かく書く必要はありません。要点をしっかりとまとめて、長すぎず短すぎない文章を考えましょう。
一度文章を考えたら、おかしな点はないか、読みづらい文章になっていないかを確認するためにも、ご自身で一度読んでみると良いですよ。読みやすく分かりやすい文章になっているのか確認できてから、実際に書き始めていくことをオススメします。

【出産祝いを頂いたら】お礼状の流れと文例

お礼状は、基本的に次のような構成で考えていくと良いでしょう。

①時候の挨拶

“時候の挨拶”とは、目上の人への手紙などの書き出しに使う四季の様子を表す文章のことを言います。贈る時期によって異なってくるので、その月に合わせたものを書くようにしましょう。

1月 『三寒四温の候ではございますが』『例年にない寒さでございますが』『新春の候』
2月 『立春の候』『梅のつぼみもまだ堅いようですが』『長い冬もようやく終りに近づいてきましたが』
3月 『早春の候』『まことにしのぎよい時節となりましたが』
4月 『温暖の候となりましたが』『陽春の候』
5月 『新緑の候』『向暑の候』
6月 『梅雨の折から』『初夏の候』
7月 『青葉若葉のみぎり』『炎熱の候』
8月 『暑い日が続いておりますが』『残暑厳しいおりから』
9月 『初秋の候』『さわやかな季節となりましたが』
10月『澄み渡る秋』『虫の声が秋を思わせるこの頃』
11月『小春日和の好季』『初冬の候』
12月『年の瀬を迎え』『歳末ご多忙のおり』

② 相手の健康を気遣う言葉

つぎに相手の健康を気遣うような文章を入れます。

『○○様におかれましては ますますご健勝のこととお慶び申し上げます』
『無沙汰いたしておりますが お変わりなくお過ごしのことと存じます』

③ 出産祝いのお礼など

お礼状のメインともいえる箇所になります。ここでは、出産祝いをいただいたことへのお礼を入れましょう。
『このたびは長女(長男など)〇〇へのお祝いを贈っていただきまして 誠にありがとうございました』
『あたたかいお心遣いをいただき本当にありがとうございました』

④ 赤ちゃんに関する内容

出産祝いをいただいたことへのお礼を入れた後は、赤ちゃんに関することを書きます。
『名前は○○と名付けました。初めての育児に戸惑うこともありますが
親になれたという喜びを噛み締めております』

⑤ 今後のお付き合いをお願いする言葉

最後に今後も引き続きお付き合いをしていきたいというメッセージを記載することによって、まとまりのある文章になります。
『今後もご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願い致します』
『また家族でご挨拶に伺わせていただけたらと思います』

【出産祝いを頂いたら】お礼状を贈るタイミング

出産祝いをいただいたら、なるべく早い時点でお礼状を送るようにしましょう。3日以内を目安にすると良いですよ◎
ですが、産後というのは慣れない生活から忙しく、なかなかお礼状の準備が出来なかったり、外出すら難しかったりすることも考えられます。
そういったときは電話や、相手によってはメールで気持ちを伝えると良いですよ。
お礼状を送り終えたら、後日『出産内祝い』を贈りましょう。

『お礼状』で感謝の気持ちを伝えよう!!

今回の記事では、出産祝いをいただいたときのお礼状についてご紹介してきました。相手への感謝の気持ち忘れずに、心のこもったお礼状を作成してくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

ギフトは、ゲストへの感謝を伝える大切なアイテムです。せっかくなら、珍しくて印象に残るものを選びたいですよね。最近では、定番のお菓子やタオル以外にも、ユニークでおしゃれなプチギフトがたくさん登場しています。この記事では、結婚式で渡すと喜ばれる珍しいプチギフトをテーマ別にご紹介します。ゲストに「こんなギフト初めて!」と思ってもらえるようなアイデアを厳選したので、ぜひ参考にしてください。


結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪はプラチナが主流なので、ゴールドを選ぶのはあまり良くないの?と考える新郎新婦さんもいると思います。けれども最近では、ゴールドの結婚指輪を選ぶ新郎新婦さんも続々と増えてきているんです!


婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪それぞれの役割は知っていますか?指輪選びはとっても悩んでしまいますが、国内ブランドのおすすめポイントもご紹介します*


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。


結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結婚を控えた二人にとって「結納金はいくら用意すればいいの?」と疑問を感じている人も多いと思います。結納は日本の伝統的な儀式のひとつですが、地域や家庭の考え方によって異なります。今回は、結納金の相場や地域ごとの違い、準備で気をつけたいポイントについてご紹介します。これから結納を控えている人は、ぜひ参考にしてください!



最新の投稿


「大阪らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイディアをご紹介!

「大阪らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイディアをご紹介!

「せっかく大阪で結婚式をするなら、大阪らしさを感じる内容にしたい♡」と考える新郎新婦さんも多いのではないでしょうか**大阪といえば、活気があって、ユーモアに溢れ、人情味たっぷりの温かい街♪そんな大阪の雰囲気を結婚式にも取り入れることで、他にはない個性あふれる素敵な結婚式になりますよ♡今回の記事では、大阪らしさを取り入れたステキな演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます。


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング