【調味料編】引き出物選びに迷っている人に読んでほしい♡おすすめアイテムをご紹介**

【調味料編】引き出物選びに迷っている人に読んでほしい♡おすすめアイテムをご紹介**

結婚式準備の1つでもある引き出物選び。式場を通して選ぶ人もいれば、1から自分たちで探すという人も。どんな品物を選ぶにしても、ゲストに喜んでもらえるようなステキなアイテムを贈りたいもの。ゲストによって欲しいものや嬉しいものが違うので、できたら『贈り分け』をするようにしましょう**今回の記事ではご家庭のある人や料理好きの人に贈りたい『調味料セット』をご紹介していきます♪*。ちょっとしたギフトにもオススメのお洒落な調味用セットギフトを紹介していくので、ぜひチェックしてくださいね!!


『調味料セット』を選ぶときのポイント

引き出物選びをするときは『形に残るもの』も良いのですが、『消えてなくなるもの』のほうが喜ばれる傾向にあるようです。そのうちの1つでもある『調味料』は、料理をさらにおいしくすることができるだけでなく、ギフト用の調味料セットはお洒落なパッケージのモノが多いので喜んでもらえること間違いなしのアイテム!!まずは調味料セットを贈るときのポイントをおさえておきましょう♪*。

『量』

引き出物で調味料を選ぶときは、まず『量』を気に書けるようにしましょう。というのも、独身の方や一人暮らしのゲストに量の多いものを贈ってしまうと、使い切ることが出来ず余らしてしまうかもしれません。使い切れるサイズ感のモノ贈るようにしてくださいね**

贈る相手の好みに合っているのか

物を決めてしまう前に、相手の好みを知っておくと◎自分では素敵なモノだと思っていたとしても、相手にとってはそうでないことも・・・。使ってもらわなければ意味がないので、相手がどんなものが好きなのかを事前にリサーチしておくと良いですよ♪*。

引き出物にオススメの調味料セットをご紹介♡

さしすせそ

デザイン賞を受賞したという高級感のあるパッケージが魅力◎料理の基本でもある『さしすせそ(砂糖、塩、酢、醤油、ソース)』がセットになった品物は実用的なものばかり♡*。

岩手の本当に良いものだけを厳選したという詰め合わせセット♡料理の基本でもある『さしすせそ』+『っ(つゆ)』が詰まったアイテムで、料理初心者の人への贈り物としても人気があります♪*。

お出汁

料理家 栗原はるみさんがプロデュースした調味料セット。使い道がたくさんあるものばかりなので、毎日の料理作りが楽しくなりそう♪*。

気軽にお出汁を楽しむことが出来る優秀アイテム♡お味噌汁や肉じゃがなどの和食を作るときに、ほんのちょっと入れるだけで風味豊かな味を引き出すことができます**

ドレッシング

無添加の天然素材だけで作った身体に優しいパウダードレッシング。サラダ以外にもパスタなどにかけても美味しいんだとか♪*。珍しいパウダータイプのドレッシングは引き出物にもピッタリ*

いろんな種類のドレッシングが詰まったセットもオススメです♪*。普段とは違った味を楽しむことが出来るので、料理好きの人への贈り物にぴったり!!

オイル

トリュフの専門商社でもあるウルバーニ社から高級トリュフオイルが登場♡♡自分ではなかなか買わないくらいの高級な品物だからこそ、引き出物として貰えると嬉しいアイテム。トリュフの香りの強さにビックリすること間違いなしです**

オリーブオイルとソルトの朝食をイメージしたという商品♡♡サラダかけたり、パスタを作る時に使ったりと使い勝手のいいアイテムです**

味噌

昔から日本人にとって欠かせないお味噌。銀座豉特さんで販売しているという選味噌もオススメです。ご年配の方や目上の方への贈り物にいかがでしょうか*

北海道産無農薬大豆のみを使用したというお味噌。こんなお洒落なお味噌も♡お洒落なパッケージでキッチンにそのまま置いておいてもOK!!インテリアにもなりそうなお味噌セットは、Aセット・Bセット・Cセットの3タイプから選ぶことができます**

ジャム

果実がごろっと入ったジャムは食べごたえバツグン◎パンだけじゃなく、ヨーグルトなどに入れてもおいしく楽しめそうですね!

無農薬・無肥料自然栽培の生姜ギフトセット♪*。冷え性で悩む女性はもちろん、肌寒くなってきた時期に贈るのもオススメ◎

万人受けする『調味料セット』を贈ってみてはいかが?

以上、引き出物で贈りたい『調味料セット』をご紹介してきました**美味しい料理を作るためには欠かせない調味料。結婚式で贈るようなギフト用となると、パッケージなどもオシャレでハイセンスなモノばかりです。そんなお洒落な調味料は自分ではなかなか買わないので、引き出物で貰えると嬉しいもの♪ちょっとしたインテリアにもなるようなものばかりなので、味はもちろんのこと見た目も楽しむことが出来るのが嬉しいですよね♡そんな調味料セットを、ぜひ引き出物として贈ってみてはいかがでしょうか♡♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連するキーワード


引き出物 調味料

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式の準備をしていると「地域によってスタイルが違うのかな?」という素朴な疑問を感じたことってありませんか?実際に関東と関西では、結婚式の流れや演出、引き出物の内容、ゲストへのおもてなしの考え方まで、さまざまな違いがあるんです。「相手の家は関東だけど、自分は関西出身…」なんてカップルは、特に最初は「どっちのスタイルを優先したらいいの?」と戸惑うこともあるかもしれません。ですが、それぞれの文化を知っておくと、より柔軟でふたりらしい結婚式が叶えられるはず♡今回の記事では、関東と関西の結婚式の違いを比較しながら、それぞれの良さをご紹介していきます♪*。


ゲストの笑顔が見たいから♡ハイセンスな引き出物を選んで喜んでもらおう♪*

ゲストの笑顔が見たいから♡ハイセンスな引き出物を選んで喜んでもらおう♪*

結婚式の準備で悩むことのひとつが「引き出物選び」*大切なゲストをお招きするからこそ、心から喜んでもらえるものを贈りたいですよね♪*。とはいえ、定番のアイテムはすでに持っているかもしれないし、珍しいものだと好みに合わない可能性も…。そこで今回の記事では、ハイセンスかつ実用的で、ゲストに喜ばれる引き出物のアイデアをご紹介していきます♡♡結婚式の思い出とともに長く使ってもらえるアイテムを選んで、ゲストの笑顔を引き出しましょう**


それって自己満になってない…??ゲストがガッカリしてしまう結婚式にしないポイント*

それって自己満になってない…??ゲストがガッカリしてしまう結婚式にしないポイント*

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の大イベント♡♡準備に何ヶ月もかけ、ドレスや演出、料理などこだわり抜いた結婚式を迎えることかと思います。でも、ちょっと待って…!その結婚式、本当にゲストも楽しめる内容になっているかな…?新郎新婦さんにとっては最高の1日でも、ゲストにとっては「なんか残念だった…」と感じる結婚式も少なくありません。せっかく大切な人たちを招くのだから、「いい結婚式だったね!」と思ってもらいたいですよね♪*。そこで今回の記事では、ゲストがガッカリした結婚式のリアルなエピソードを紹介していきます。ふたりの結婚式が「自己満」にならないための参考にしてみてくださいね**



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング