タクシーチケットの用意の仕方♡渡し方と注意点*

タクシーチケットの用意の仕方♡渡し方と注意点*

式場が駅から遠い場合や、年配者が多い結婚式の場合にタクシーチケットを用意することが多いですよね。ゲストにとっては嬉しいおもてなしで、新郎新婦の優しい心遣いが感じられます*しかし、このタクシーチケットはどのように手配して、どのように渡すか知っていますか?またタクシーチケットを利用する際の注意点も知っておくとトラブルがありません◎


タクシーチケットを手配する?手配しない?

タクシーチケットを用意するか悩む人もいますが、状況によってタクシーチケットを用意した方が良い場合があります。

・駅から式場が10分以上かかる
・妊婦さんや小さな子ども連れのゲスト
・年配者
・着物で参列するゲスト
・身体が不自由なゲスト

駅から10分以上かかる式場はシャトルバスが利用できる場合が多いですが、シャトルバスの収容人数や時間帯によっては、ゲストに負担をかけることも。
また10分以内の式場でも妊婦さんや年配者などがいる場合はタクシーチケットを用意しましょう。

タクシーチケットの用意の仕方は??

タクシーチケットの用意の方法としては大きく2つに分かれます。

式場に依頼

式場で手配してくれるところが多いです*
タクシーチケットを利用したいという旨を伝えるだけなのでとても簡単です*
請求書は後日式場から連絡があります。
デメリットとしては、式場提携のタクシー会社しか使えないことです。
当日どのくらい利用できるタクシーがいるかは分からないため、ゲストが困惑する可能性もあります。

自分で手配

タクシーチケットは自分で手配することができます。
タクシー会社で発行するか、クレジットカード会社で発行することもできます。
タクシー会社で発行した場合、上記で説明した通り、そのタクシー会社のタクシーしか利用できませんが、クレジットカード会社で発行した場合は、カード会社に加盟しているタクシーであればどれで使うことができます◎

タクシーチケットはいつ渡す??

タクシーチケットの渡し方は様々あります*

招待状に同封する場合

招待状に同封すると、駅から式場が遠くて参加を迷っているゲストの参加率が上がります。また新郎新婦のおもてなしを感じられるため印象が良くなります*その反面、欠席になった場合は発行したタクシーチケットが無駄になってしまうため、発行手数料がかかっている場合はもったいなく感じるかもしれません。

返信葉書が来てから郵送する

最初のインパクトはないものの、来てもらえるなら、と別で郵送することで新郎新婦のおもてなしを感じてもらえます。デメリットとしては、郵送する手間がかかってしまうのと、返信が遅い場合もあるため、郵送し忘れや漏れがある場合があります。

受付で渡す

帰宅用や式場から二次会への道に使う場合は受付で渡すのも一つです。
結婚式が昼からの場合や夕方の場合におすすめです。早朝からの場合は、ゲストにとったら「行き道に使いたかったのに」と思われることも。避けておきましょう。

タクシーチケットを手配する際の注意点*

タクシーチケットは使われた後に新郎新婦の元へ請求されることになります。
この時に心配になるのが、誰かが紛失して悪用されないか、間違って「駅⇄式場」を「自宅⇄式場」と利用してしまう人がいるのではないか、ということです。式場で手配した場合は、必ず制限が付いており、有効期限があります。個人で手配する場合も制限を付けることができるため、「当日限り・金額の上限」を付けておきましょう。ゲストにも一言伝えておくとトラブルになりませんよ◎また、ゲストがタクシーチケットを使わなかった場合は、料金が発生しないので安心してくださいね。

タクシーチケットの節約方法*

タクシーチケットの手配自体はほとんどお金がかかりません。
(発行する際に手数料がかかるところもあります。)タクシーチケットを節約する部分としては、「ゲスト何人に渡すか」です。全員に渡してしまうと、かなりの請求になってしまいます。

・年配者
・身体が不自由な方
・妊婦さん
・遠方からのゲスト

など限定にして渡すと良いでしょう。
どうしても全員に渡したい場合は、友人に一言声をかけて乗り合いにしてもらうと良いでしょう。
また、往復にせず片道だけのチケットにするのもOK*上記にあるような身体が不自由な方など以外は、片道だけでも十分なおもてなしになりますよ◎

おわりに*

駅から式場が遠い場合に利用したいタクシーチケット。
手配自体はとても簡単で、ほとんどの式場で用意してくれるので一度プランナーに相談してみてくださいね。またこのタクシーチケットの請求は見積もりには入らないので要注意です*タクシーチケットを用意する場合は、前もって予算を組んでおくとオーバーすることがないので安心ですよ*参考になれば幸いです!

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

結婚式に招待されるのって、嬉しいことですよね♡でも「招待状おくるね!」と言われても、「返信ハガキってどうやって書いたらいいんだろ…」「マナーとかあるのかな…」など、迷ってしまっている人も多いはず!そこで今回の記事では、ゲストとして知っておきたい招待状返信ハガキの基本マナーから文例までを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


この演出はゲストに不評かも!?みんなが楽しめる結婚式にしよう♡*

この演出はゲストに不評かも!?みんなが楽しめる結婚式にしよう♡*

「ステキな演出でゲストを楽しませたい!」「感動してほしい!」と、いろいろなアイデアを盛り込むカップルも多いですよね!でも実は…、「この演出正直ちょっと微妙だった…」「楽しいどころか、困った…」そんなゲストのリアルな本音があることを知っていますか?今回の記事では、ゲストが「実はイヤだった!」と思った結婚式の演出をピックアップ!特にブーケトスやサプライズスピーチなど、よかれと思って取り入れた演出がゲストに不評だった理由と、代替案もご紹介していきます**新郎新婦の自己満足にならず、ゲストみんなが楽しめる結婚式にするための参考にしてくださいね♪



最新の投稿


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

「結婚式って、もう挙げなくてもいいかな」「今さら恥ずかしいし、子どももいるし…」そんな風に感じて、結婚式を後回しにしてきたママって多いのではないでしょうか。でも実は最近、「ママ婚」と呼ばれるスタイルが注目されているんです♡ママ婚とは、子どもが生まれてから行う結婚式のこと!「今さら」じゃなくて「今だからこそ」叶えられる、温かくて心に残る結婚式をつくることができるんです**今回の記事では、ママ婚を選んだ先輩ママたちの実際のアイディア、気をつけたいポイントなどをご紹介していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング