タクシーチケットの用意の仕方♡渡し方と注意点*

タクシーチケットの用意の仕方♡渡し方と注意点*

式場が駅から遠い場合や、年配者が多い結婚式の場合にタクシーチケットを用意することが多いですよね。ゲストにとっては嬉しいおもてなしで、新郎新婦の優しい心遣いが感じられます*しかし、このタクシーチケットはどのように手配して、どのように渡すか知っていますか?またタクシーチケットを利用する際の注意点も知っておくとトラブルがありません◎


タクシーチケットを手配する?手配しない?

タクシーチケットを用意するか悩む人もいますが、状況によってタクシーチケットを用意した方が良い場合があります。

・駅から式場が10分以上かかる
・妊婦さんや小さな子ども連れのゲスト
・年配者
・着物で参列するゲスト
・身体が不自由なゲスト

駅から10分以上かかる式場はシャトルバスが利用できる場合が多いですが、シャトルバスの収容人数や時間帯によっては、ゲストに負担をかけることも。
また10分以内の式場でも妊婦さんや年配者などがいる場合はタクシーチケットを用意しましょう。

タクシーチケットの用意の仕方は??

タクシーチケットの用意の方法としては大きく2つに分かれます。

式場に依頼

式場で手配してくれるところが多いです*
タクシーチケットを利用したいという旨を伝えるだけなのでとても簡単です*
請求書は後日式場から連絡があります。
デメリットとしては、式場提携のタクシー会社しか使えないことです。
当日どのくらい利用できるタクシーがいるかは分からないため、ゲストが困惑する可能性もあります。

自分で手配

タクシーチケットは自分で手配することができます。
タクシー会社で発行するか、クレジットカード会社で発行することもできます。
タクシー会社で発行した場合、上記で説明した通り、そのタクシー会社のタクシーしか利用できませんが、クレジットカード会社で発行した場合は、カード会社に加盟しているタクシーであればどれで使うことができます◎

タクシーチケットはいつ渡す??

タクシーチケットの渡し方は様々あります*

招待状に同封する場合

招待状に同封すると、駅から式場が遠くて参加を迷っているゲストの参加率が上がります。また新郎新婦のおもてなしを感じられるため印象が良くなります*その反面、欠席になった場合は発行したタクシーチケットが無駄になってしまうため、発行手数料がかかっている場合はもったいなく感じるかもしれません。

返信葉書が来てから郵送する

最初のインパクトはないものの、来てもらえるなら、と別で郵送することで新郎新婦のおもてなしを感じてもらえます。デメリットとしては、郵送する手間がかかってしまうのと、返信が遅い場合もあるため、郵送し忘れや漏れがある場合があります。

受付で渡す

帰宅用や式場から二次会への道に使う場合は受付で渡すのも一つです。
結婚式が昼からの場合や夕方の場合におすすめです。早朝からの場合は、ゲストにとったら「行き道に使いたかったのに」と思われることも。避けておきましょう。

タクシーチケットを手配する際の注意点*

タクシーチケットは使われた後に新郎新婦の元へ請求されることになります。
この時に心配になるのが、誰かが紛失して悪用されないか、間違って「駅⇄式場」を「自宅⇄式場」と利用してしまう人がいるのではないか、ということです。式場で手配した場合は、必ず制限が付いており、有効期限があります。個人で手配する場合も制限を付けることができるため、「当日限り・金額の上限」を付けておきましょう。ゲストにも一言伝えておくとトラブルになりませんよ◎また、ゲストがタクシーチケットを使わなかった場合は、料金が発生しないので安心してくださいね。

タクシーチケットの節約方法*

タクシーチケットの手配自体はほとんどお金がかかりません。
(発行する際に手数料がかかるところもあります。)タクシーチケットを節約する部分としては、「ゲスト何人に渡すか」です。全員に渡してしまうと、かなりの請求になってしまいます。

・年配者
・身体が不自由な方
・妊婦さん
・遠方からのゲスト

など限定にして渡すと良いでしょう。
どうしても全員に渡したい場合は、友人に一言声をかけて乗り合いにしてもらうと良いでしょう。
また、往復にせず片道だけのチケットにするのもOK*上記にあるような身体が不自由な方など以外は、片道だけでも十分なおもてなしになりますよ◎

おわりに*

駅から式場が遠い場合に利用したいタクシーチケット。
手配自体はとても簡単で、ほとんどの式場で用意してくれるので一度プランナーに相談してみてくださいね。またこのタクシーチケットの請求は見積もりには入らないので要注意です*タクシーチケットを用意する場合は、前もって予算を組んでおくとオーバーすることがないので安心ですよ*参考になれば幸いです!

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


暑さに負けないおもてなしが大事!快適に過ごしてもらうために取り入れたい熱中症対策

暑さに負けないおもてなしが大事!快適に過ごしてもらうために取り入れたい熱中症対策

「夏の結婚式」となると新郎新婦さんはもちろんですが、ゲストにとっても“体調管理”が重要になってくるところ!ちょっと歩いただけで汗をかいてしまうし、男性ゲストだとスーツで汗だくになってしまうことも…。熱中症のリスクもあるからこそ、真夏の結婚式をより快適に、そして安全に過ごしてもらうための「熱中症対策」をまとめてみました♪*。特に、屋外でのガーデンウェディングや神社式を予定している場合は、重要になってくる内容でもあるので、ぜひ参考にしてくださいね!


【ゲスト別】新郎新婦さんからの感謝が伝わる!ゲストに喜ばれるおもてなしアイデア♡

【ゲスト別】新郎新婦さんからの感謝が伝わる!ゲストに喜ばれるおもてなしアイデア♡

結婚式では新郎新婦さんが楽しむことも大事ですが、「来てくれるゲストをどのようにおもてなしするのか」も大切なポイント◎!二人の対応はゲストの満足度を大きく左右するので、しっかりと考えて準備をしておくようにしましょう**特に年配ゲストや妊婦さん、小さなお子さま連れゲストなど、ゲストのタイプによって求められる配慮は違ってきます。そこで今回の記事では、「こんな配慮があって嬉しかった!」とゲストに喜ばれる、ゲスト別のおもてなしアイデアをご紹介♪*。ぜひ、結婚式準備の参考にしてくださいね!


プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

ギフトは、ゲストへの感謝を伝える大切なアイテムです。せっかくなら、珍しくて印象に残るものを選びたいですよね。最近では、定番のお菓子やタオル以外にも、ユニークでおしゃれなプチギフトがたくさん登場しています。この記事では、結婚式で渡すと喜ばれる珍しいプチギフトをテーマ別にご紹介します。ゲストに「こんなギフト初めて!」と思ってもらえるようなアイデアを厳選したので、ぜひ参考にしてください。



最新の投稿


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング