引き出物に入れる『縁起物』は決まった?おすすめアイテムをた~っぷりご紹介!

引き出物に入れる『縁起物』は決まった?おすすめアイテムをた~っぷりご紹介!

結婚式の引き出物には『メインの品物』、『引菓子』、『縁起物』の3つ入れるというのが定番!!最近ではカタログギフトだけを贈るというカップルさんも増えてきているようですが、それだとなんだか寂しいですよね・・・。せっかくであれば日本人らしさの伝わるようなステキな贈り物を選びたいところ。今回の記事では、縁起物にピッタリなおすすめアイテムをたっぷりご紹介していきます*きっとステキな贈り物が見つかるはずですよ♡


引き出物って何個用意したらいいの??

『引き出物』と言えば昔はマグカップなどが定番でしたが、重たい食器を持って帰るのはゲストに負担をかけるということから、最近ではカタログギフトが定番アイテムになってきました。実際に『カタログギフト貰ったよ!』という人も多いのではないでしょうか*

カップルさんの中には『引き出物はカタログギフトで決まり!』と満足してしまって、ほかの引菓子や縁起物選びを忘れてしまっている人もいるのではないでしょうか。引き出物にはカタログギフトのような『メインとなる品物』のほかに、『引菓子』と『縁起物』の3つが揃って初めて『引き出物』と言います。地域によっては縁起物を取り入れないというケースもあるようですが、『2品』といった偶数は割り切れる数字ということから『別れ』を連想させてしまうので3品が望ましいと言われています。昔からのマナーや習わしをおさえつつ、素敵な縁起物選びをしていきましょう。

『縁起物』にオススメのアイテムをご紹介♡♡

さっそくゲストに喜んでもらえる『縁起物』をご紹介していきます♪*。縁起物選びで悩んでいる人はチェックしてみてくださいね!!

鰹節(かつおぶし)

代表的な品物の1つでもある『鰹節』。鰹節はどんな家庭にもある定番のアイテム。日持ちするだけでなく、栄養価も高いので、贈り物としてもオススメです**雄節と雌節を合わせてみるとぴったりと重なる形になることから『夫婦円満』を象徴していると言われており、縁起の良い品物とされています♪

最近では鰹節専門店もあるくらい!お店によっては、鰹節の詰め合わせギフトなどのあるようですよ。お洒落な鰹節商品もたくさん販売されているので、ぜひチェックしてみてくださいね♪*。

粉末だし

お味噌汁や和食などには欠かせない『御出汁』。御出汁を1からとるとなると、時間も手間もかかって意外と大変なんですよね!最近では粉末出汁を使う人の方が多いことから、かつお節や昆布の御出汁を贈るというのも1つのアイディア♡毎日使うものだからこそ、ちょっと高級な御出汁を貰えると嬉しいものです。

最近ではオシャレなデザインのモノも◎料理が楽しくなりそうですよね♡

海苔

栄養たっぷりな海苔も◎美容にも良いので女性への縁起物ギフトとしてもおすすめです。
今でこそ身近な食べ物ではありますが、実は昔は高級品とされていたんだとか!!献上品にもなっていた海苔は縁起が食材というだけでなく、私たち日本人の食卓には欠かせないアイテム♪*。ごはんのお供にもなるので、どんな年代の方にも喜ばれますよ*

お茶漬け最中・お吸い物最中・味噌汁最中

おめでたいで有名な『鯛』や、『亀』、『梅』など縁起の良いアイテムが揃ったお茶漬け最中・お吸い物最中も定番!!お湯を注ぐだけで簡単にお茶漬けやお吸い物になるので、一人暮らしの方や主婦の方、ご年配の方に喜ばれますよ♡

こんな可愛いお味噌汁も魅力的♡♡色んな表情のお味噌汁最中は、心がホッコリするステキな贈り物です*

メインとなる品物に『お茶碗』を選ぶと統一感も出ますよね♡引き出物選びをするときは、『メインとなる品物』と『引菓子』、『縁起物』をどんな組み合わせにするのかにもこだわって選びたいですね**

うどん・ラーメン

太くて長いことから長寿を意味する『うどん』。そんなうどんも縁起物の贈り物としてよく選ばれています。ほかにも『ふたりの幸せがいつまでも続きますように』といった意味も込められているんだとか**結婚式にピッタリな紅白うどんなど、ブライダル専用の商品もあるようですよ♡

長いものと言えば『ラーメン』もオススメ◎男性ゲストへの縁起物の品物はラーメンにしたという人もいるみたいです*オシャレなパッケージのものだと女性ウケも抜群!!

かまぼこ

切り口が日の出のように見えることから『ふたりの新しい門出にふさわしい』とされている『かまぼこ』。また紅白カラーということもあってお祝いの場にぴったりとされているんです**

富山県では鯛の形をした『かまぼこ』を贈るのが定番なんだとか♪

日本人らしさを感じる縁起物を贈ろう♡

以上、縁起物にオススメのアイテムをご紹介してきました♪*。どのアイテムも日本を感じることのできるステキなものばかり!!魅力的なモノばかりでどれにしたら良いか迷ってしまいますよね・・・♡贈る相手の顔を想像しながら、相手に合った縁起物を選んでくださいね*

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


縁起物 引き出物

関連する投稿


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


結婚式で持込を考えている新郎新婦さんが知っておくべき【基本ポイント】と【それぞれの注意点】です*

結婚式で持込を考えている新郎新婦さんが知っておくべき【基本ポイント】と【それぞれの注意点】です*

ヘアメイクやカメラマンなど、持込を希望する新郎新婦が増加中。でも、実はメリットだけではないかも?持込を検討している方へ、基本と注意点をまとめました。


SNSなどでも多く見かける【サンキュータグ】♡人気ペーパーアイテムの準備やアイディアをまとめてご紹介♪

SNSなどでも多く見かける【サンキュータグ】♡人気ペーパーアイテムの準備やアイディアをまとめてご紹介♪

引出物や引菓子、当日にゲストの手元へ渡るものに加える【サンキュータグ】は、いまや定番のペーパーアイテムのひとつとなりましたね♡♡これから準備をするプレ花さんへアイディアなどをご紹介◎


結婚式の引き出物に「カードタイプ」を選ぶメリットとデメリットを解説!

結婚式の引き出物に「カードタイプ」を選ぶメリットとデメリットを解説!

結婚式の引き出物選びは、新郎新婦さんにとって悩みのひとつですよね。せっかくならゲストに喜んでもらえるものを贈りたいけれど、好みが分かれるとどんなものがいいのか…と迷ってしまいます。最近では、そんな悩みを解決できるカードタイプの引き出物が注目されています。コンパクトで持ち帰りやすく、好きな商品を選べることから引き出物の新しい形として人気が高まっているんです。


幸せを願って福を呼ぶ♡!結婚式での縁起物ってどんなもの?

幸せを願って福を呼ぶ♡!結婚式での縁起物ってどんなもの?

縁起物とは、身につけたり食べたりすると厄を祓ってくれて幸運を呼ぶとされています*おめでたい席ではこれからの良い未来を願って料理に取り入れます。料理の他にもゲストに良いことがありますようにと、引き出物の中に縁起物を入れて渡すこともありますよ♪



最新の投稿


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング