二人だけではできない二次会けど…幹事さんを依頼できないときの対処方法◎

二人だけではできない二次会けど…幹事さんを依頼できないときの対処方法◎

結婚式が決まり半年後を目指して絶賛花嫁準備中のプレ花嫁さんたち◎二次会は決まりましたか??二次会をするとなれば《二次会会場》《二次会スタート時間》《実施する場所》《幹事をだれに依頼するのか》《どんな二次会を実施するのか》など沢山の項目を考えていかないといけません◎


結婚式が決まり半年後を目指して絶賛花嫁準備中のプレ花嫁さんたち◎
二次会は決まりましたか??二次会をするとなれば、

《二次会会場》
《二次会スタート時間》
《実施する場所》
《幹事をだれに依頼するのか》
《どんな二次会を実施するのか》

など沢山の項目を考えていかないといけません◎

また二次会実施を検討し始めたばかりだと
「会場情報などを見はじめてみたものの幹事さんは誰に頼めばいいんだろう…」
「仕事の兼ね合いで幹事さんを依頼できる人が見当たらない…」
「過去に幹事経験をして大変な思いをしたので友達に頼みにくい…」
「幹事を頼める関係性の友達と会場が遠いし…」
など【幹事さんを誰に依頼するか】の部分で悩まれている花嫁さんも多くみられます*

この部分で悩み中の花嫁さんたちが思っていることの多くは
【幹事さんがいないと二次会ができない】
イメージを強くもっていることが多いですがそんなことないんです◎

〔基本はふたりで準備◎お友達に当日のお手手伝いだけを依頼する〕
〔ふたりと二次会会場のプランナーさん、当日は受付だけお友達にお願い!〕
〔結婚式準備で手一杯!プロに委託して当日まですすめる代行サービス〕

など少し手段を変えるとみなさんに負担も少なく、もちろん新郎新婦さんへの負担も少なく当日を迎えられるのです◎
少しずつどのようにすすめているのかを紹介させていただきます*

〔基本はふたりで準備◎お友達に当日のお手手伝いだけを依頼する〕

幹事さんを立てずに事前の準備を二人だけで行う場合、
どんなに事前の準備をしっかりとしていてもふたりでできないのが《荷物移動》《受付》《司会》の3つがメインです*
それぞれ少しのお手伝いとはなりますが必ずお礼など忘れずに♡

幹事さんを立てずに事前の準備を二人だけで行う場合どんなに事前の準備をしっかりとしていてもふたりでできないのが《荷物移動》《受付》《司会》の3つがメインです*
それぞれ少しのお手伝いとはなりますが必ずお礼など忘れずに♡

役割としては・・・
《荷物移動》結婚式から参加のお友達に依頼して運んでもらう
◎タクシー移動が叶うエリアの場合タクシー代金を預けて運んでもらうのが理想的◎

《受付》上記の荷物を依頼した方やその他のお友達に依頼
◎受付はお金を預かることになるので負担が出ます…簡単な物でもお礼をお忘れなく◎

《司会》盛り上げ上手なお友達orプロ司会の手配を検討
◎司会となれば二次会中拘束されてしまうのでプロ司会を手配する方増加中◎

この3つの項目を当日までに依頼ししっかりと前もって進行など企画して当日を迎えられたら幹事さんがいない心配は無用ですね♡

〔ふたりと二次会会場のプランナーさん、当日は受付だけお友達にお願い!〕

最近とっても増えているのがこのパターン◎
結婚式同様に二次会も専門会場だとプランナーさんがついてくださるケースも多いので、
事前準備はプランナーさん指示のものしっかりと進めていき。
上記同様当日のお手伝いをお友達に依頼しておきましょう◎

〔結婚式準備で手一杯!プロに委託して当日まですすめる代行サービス〕

色々考えてみたけど…結婚式準備で手一杯!なんて花嫁さんも多くいらししゃいますが、
そんなときに幹事さんが立てられないともなれば二次会をあきらめがちになりますよね…。

でも結婚式二次会を実施されなかった場合お友達との時間も短くなってしまうので、
できることならばあとで後悔してもできないものなのでプロにすべて委託して行えるようにしてみましょう◎

幹事代行サービスであれば《事前の打ち合わせ》《当日のお手伝い》《精算》など
お手伝いしてもらえるのでお友達に依頼することもほとんどなく、
多くの場合が式場からの荷物移動のみですね◎
二人の負担やお友達に依頼した負担などを考えたら少し予算はかさむかもしれませんが、
安心して結婚式準備に挑めますね◎

このように、二次会には幹事必須!!ではなく二次会幹事がいなくてもすすめていけるようになってきているので現在準備中のプレ花嫁さんたちも自分たち、
そして何よりお友達に負担の少ない素敵な二次会を実施しましょうね◎

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の準備が進む中で、「芳名帳とゲストカードってどちらを使うべき?」と悩むカップルは意外と多いんです!どちらもゲストの名前などを記録するための大切なアイテムですが、見た目や使い方、ゲストへの配慮などに違いがあり、ゲストが受け取る印象も変わってきます* そこで今回の記事では、芳名帳とゲストカードのそれぞれの特徴と魅力、選び方のポイントまでを解説♡ぜひ参考にしていただき、ふたりの結婚式にぴったり合うスタイルを見つけてくださいね♪*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング