文例あり*ゲストに合わせた内容に♡ゲスト別の席札メッセージ◎

文例あり*ゲストに合わせた内容に♡ゲスト別の席札メッセージ◎

席札にメッセージを書くのは定番化しているおもてなしの一つですよね* ゲストにとっても席に着いたときの喜びがあり、待ち時間の解消にも繋がるため、メッセージを書くのはメリットが大きいです* しかし、友人のメッセージは簡単に書けるけど、上司や親族には何を書いて良いか分からないという人は多いのではないでしょうか。 メッセージはゲストの立場や年齢層に合わせた文章にしておきたいですよね* この記事ではそれぞれに合う席札メッセージをご紹介します**


席札メッセージの書き方は??

席札メッセージは短い文章で書くことがほとんどのため、特に細かいルールはありません*
基本的には、参列していただいた感謝・エピソード・締めの三部構成がキレイにまとまった文章になります*
また結婚式というお祝いの場でメッセージを書く上で気をつけておきたいマナーがあります。

忌み言葉や重ね言葉には気をつけよう◎

忌み言葉や「切る」「別れる」など縁起の良くない言葉を指します。
重ね言葉は「わざわざ」「度々」などの言葉を指します。
それぞれ結婚式のスピーチや文書の上で表すには適していないとされています。
友人に向けたメッセージではさほど問題はありませんが、目上の人には心象を良くするためにも気をつけておきたいですね!

見やすい文字で書こう◎

基本的には黒の万年筆、ボールペン、サインペンで書きましょう。
友人にはカラーペンもOKですが、見やすい色で書くのが鉄則です*
字に自信のない人は印刷をしてもOKですが、できるだけ直筆が良いでしょう。
印象が良くなりますよ◎


《ゲスト別》どんな文章を書けば良い??

ゲストに合わせた文章を書くことによって、ゲストにより感謝が伝わり、ゲストからの印象が良くなります◎
それぞれに合う文章はどんな内容になるのか見ていきましょう!

友人に向けたメッセージ◎

友人に向けたメッセージは書きやすいですよね*
共通の思い出を振り返ったり、懐かしいエピソードを盛り込むのもGOOD!
友人が「懐かしい」「嬉しい」と思えるようなエピソードを書きましょう♡

(文例)

今日は出席してくれてありがとう
◯◯とは毎日部活の練習に励んでいたのを思い出します
休日も一緒に練習したよね
◯◯がいたからすごく頑張れました ありがとう
今日はどうぞ楽しんでいってね

今日は遠いところから来てくれてありがとう
◯◯は学生のころからいつも私の悩みを真剣に聞いてくれたよね
何度も◯◯の言葉に救われたよ ありがとう
今日もスピーチを引き受けてくれてありがとう
どうぞ楽しんでいってね!

上司に向けたメッセージ◎

(文例)

・上司や先輩へ

本日は遠くから来ていただきありがとうございます
いつもサポートしてくださりありがとうございます
◯◯さんの冷静かつ迅速な仕事ぶりは私の憧れであり目標です
これからもご指導のほど よろしくお願いいたします

・恩師へ

今日はあの頃の同級生もたくさん招待しています
どうぞ語らい合いながらゆっくりと過ごしてください

・お世話になっている人へ

本日は足をお運びいただきありがとうございます
いつも優しくお見守りいただき 感謝しております
結婚後も変わらぬご指導のほどよろしくお願いいたします

親族へのメッセージ◎


親族に向けたメッセージは日頃から関わっている頻度によって内容が異なると思います。
祖父母は幼少期にお世話になっていることが多く、その頃のエピソードを盛り込むと良いでしょう*
叔父や叔母には昔のエピソードや、相手の印象について書くとGOOD*

(文例)

・祖父母へ

今日は出席してくれてありがとう
おばあちゃんは私がお母さんとケンカしたとき いつも温かく出迎えてくれたね
おばあちゃんの優しさはいつも温かい気持ちにさせてくれます
これからも温かく見守っていてね

・おじへ

今日はご列席くださりありがとうございます
会うたびいつも私に気にかけてくれる優しいおじさんに
今日花嫁姿を見てもらえることが嬉しいです
今後も変わらぬお付き合いをよろしくお願いします


おわりに*

いかがでしたでしょうか?
席札メッセージはゲスト一人一人に感謝を伝えることができる素敵なペーパーアイテムです◎
普段伝える機会が少ない会社関係者や親族にはこういった機会を通して感謝を伝えることで、今後のお付き合いがしやすくなることもあります◎
ちょっとしたメッセージが相手からの印象を変えるので、絶好の機会だと思ってメッセージを考えてくださいね♡
素敵な席札になりますように♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の結婚式後の二次会は、気温差や天候などでゲストの移動がちょっぴり大変になることも* 秋冬の二次会をより快適に過ごしてもらうための移動対策&おもてなしアイディアをご紹介します◎



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング