【結納】って必須項目?なんでするのかを知れば行う理由が見えてきます◎

【結納】って必須項目?なんでするのかを知れば行う理由が見えてきます◎

プロポーズをされたら次は【入籍日】はどうする?【結婚式】はいつ頃挙げるの?など決めていくことは沢山ありますがまずは【両家顔合わせ】や【結納】は行うのかどうか…などご家族を交えて決めていくことも・・・


プロポーズをされたら次は
【入籍日】はどうする?
【結婚式】はいつ頃挙げるの?
など決めていくことは沢山ありますがまずは【両家顔合わせ】や【結納】は行うのかどうか…など
ご家族を交えて決めていくことも…

両家顔合わせはこれから家族になるおふたりのご家族で一緒に食事をとる場と少しカジュアルな印象ではありますが【結納】となれば話はかわりますね…!

どうして行うのか、なにを行うのかを少し紹介させていただきますので「しなきゃだめなの?」と疑問におもっている花嫁さんは是非参考までに…*

《そもそも【結納】ってなに?いつするの??》

【結納=婚約を正式にする儀式】です!
結んで納めると書く文字の通り新郎新婦両家が親類として両家の関係が「結」びつくことを祝い金品などを「納」め合う儀式のこと*
結納を行い両家ともに新郎新婦が公式に結婚することを親類になることを認め合うことになります。

《必ずしなければいけないもの?準備は?》

結納はあくまでも儀式的なものなので必ずしなければならないわけではありません。
ただ、結納を行うことで両家の家族の前で公式に結婚を認め合える場として実施されるご家族が多いです*

あくまでもプロポーズや婚約は口約束でしかないので結納を終えてはじめて「結婚します」と正式な約束になるものなんです♡

《結納には2つの種類があります!》

一言で結納といっても実は「正式結納」「略式結納」と二種類あるもの◎

「正式結納」

正式結納とは昔ながらのしきたりに従い仲人が両家を往復し9品の結納品を届けるスタイル

「略式結納」

結納品の数を減らしホテルなどで食事をしながら行うライトスタイル

現在ではこの「略式結納」を執り行うお二人のほうが多くみられますが地域や家のしきたりで「正式結納」を行うことも◎
今後親類としてお付き合いを進めていくので必ず両家の考え方や地域柄などを踏まえて「正式結納」「略式結納」を決めていきましょう◎

《結納の時期はいつ頃行うの?》

時期は結婚式の半年前から遅くとも3か月前までの吉日に行うと縁起がいいとされています*
またその中でも六輝の中で〔大安〕〔友引〕などのお日柄にも注意して決めていきましょう。

ちなみに…結婚式の多い季節〔9~11月〕の半年前〔3~5月〕は結納も多い時期です!
略式結納であれば場所の確保などはスケジュールを立てて大安や友引を押さえられるように務めましょう!

《略式結納ってどこで行うの?》

最近ではしっかりと場所の確保がある料亭やホテルなどで執り行うことが主流◎
WEB検索でもしっかりと情報が入る時代ですのでご両家に負担のないエリアで素敵な雰囲気のお店を探しましょう◎

最近では略式結納プランなどを設定されている会場もありますので参考までに♪

《結納って服装はどうすればいいの?》

結納とは由緒正しい儀式です。
当日の立ち振る舞いや着ていく衣装はとっても大切な問題◎

〔正式結納の場合〕

男性本人(新郎):ブラックスーツ
女性本人(新婦):振袖
父:モーニング
母:留袖

〔略式結納の場合〕

男性本人(新郎):ダークスーツ(ブラック、ネイビーなど)
女性本人(新婦):訪問着、ワンピース
父:略礼服
母:訪問着、ワンピース

などが主流ではあります。

振袖は未婚者しか着ることのできないお着物です。
結納のタイミングが最後のチャンスになることが多いので略式結納でも和装を着用される方は少なくないのでもし手元に振袖があるのであれば是非最後のチャンスですので着用してみてくださいね◎

このように結納はしっかりとこれから家族になることや両家の繋がりを結ぶ儀式です。
事前の準備などはもちろん今回ご紹介できなかった結納品などもたくさん準備がありますのでまたご紹介させていただきますね◎

素敵な結婚式を行うためには行うべき儀式などを進めていくこともとっても大切♡
参考までに…♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


両家が結びつくお祝いの儀式*現代で結納は本当に必要なもの?

両家が結びつくお祝いの儀式*現代で結納は本当に必要なもの?

最近では結納を行わない人も増えてきています。結納は本当に必要なのか、結納を行うメリットについて解説していきます*


より素敵な結婚式に*感謝の気持ちを伝えられる両親との演出♡*

より素敵な結婚式に*感謝の気持ちを伝えられる両親との演出♡*

普段はなかなか両親へ感謝の気持ちを伝えられる機会ってないですよね。そんな感謝の気持ちを結婚式で伝えたいと思っている花嫁さんも多いです。せっかくなので両親にも演出に参加してもらい、感謝の気持ちを伝えましょう♡*


コレさえ入れておけば完璧◎結婚準備に欠かせないスマホアプリ一覧表*

コレさえ入れておけば完璧◎結婚準備に欠かせないスマホアプリ一覧表*

結婚式の準備は大変…そんな話をよく耳にしますよね。 結婚式は情報収集やスケジュール管理がとても大切になってきます。 また一人で進めるのではなく、パートナーと進めていくので情報共有もとっても大切! そんな情報収集や情報管理に役立ってくれるのはスマホアプリやSNS♡ この記事では、結婚式準備に欠かせないスマホアプリとSNSを一気にご紹介します♫ これさえ入れておけばスムーズに進めていくことができるので、ぜひパートナーと一緒にダウンロードしてくださいね♡


両家にとっての特別な日*顔合わせ食事会に手土産は必要?

両家にとっての特別な日*顔合わせ食事会に手土産は必要?

両家の親同士が会う顔合わせ食事会は特別なイベントですよね。場所や日程を決めるなど準備を進めていると手土産を用意するかどうかという話も出てきます。


意外と悩む花嫁さんも多い?結婚式当日の服装で気をつけたいこと◇

意外と悩む花嫁さんも多い?結婚式当日の服装で気をつけたいこと◇

結婚式当日は、どんな服装で式場へ行けば良いのか悩んでいる新郎新婦さんもいますよね!普段の私服で良いんじゃないの?と思うかもしれませんが、気をつけたいポイントがあるんです*



最新の投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

結婚式でお二人にかわってお出迎えしてくれるウェルカムスペース♡♡ 様々なアイディアで用意をしている新郎新婦さんたちがいらっしゃいますが、イラストで準備したウェルカムボードがとってもかわいいんです♡♡


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング