結納や顔合わせは着物?洋服?格式に合わせた選び方とマナー◇

結納や顔合わせは着物?洋服?格式に合わせた選び方とマナー◇

結納は、結婚に向けた大切な儀式のひとつです。新郎新婦だけでなく、両家の家族が揃う場でもあるので、服装選びには気を配る必要があります*結納の形式によって適した服装が異なるので、事前に確認しておくことも大切です。結納を控えているカップルや結納について迷っているカップルは、ぜひ参考にしてください!


結納における服装のマナー

結納では、新郎新婦さんと両家の服装の格式を揃えることが基本です。一方だけが格式の高い服装をするとバランスが悪くなり、相手に気を遣わせてしまう可能性があります。そのため、事前に両家で服装について話し合い、統一感を持たせることが大切です◎また、結納の形式によって服装の選び方が異なります。正式な結納では和装が望ましいとされていますが、最近は洋装での結納も一般的になっています。略式結納や食事会の場合は、少しカジュアルな服装でも問題ありません!どのような結納のスタイルにするかは、事前に両家へ伝えておいて服装のスタイルを合わせることが大切です*

服装選びはどうする?

男性の服装
和装の場合:黒色や紺色の紋付き袴が基本
洋装の場合:ダークスーツ(ブラック・ネイビー・ダークグレー)に白シャツとネクタイ

服装は、落ち着いた色合いが好まれます。スーツの場合、ネクタイの色は白やシルバーが一般的ですが、略式結納では淡いブルーやピンク系のネクタイでもOKです◎

女性の服装
和装の場合:明るい色の訪問着や色無地
洋装の場合:淡い色や上品なデザインのワンピースやスーツ

服装は、華やかさを意識しつつも派手すぎず品のあるデザインを選ぶようにしましょう*白色やベージュ、淡いピンク色などが人気で落ち着いた雰囲気のワンピースやセットアップが好まれます。

親の服装選びはどうしたらいい?

父親の服装
和装の場合:紋付き袴
洋装の場合:新郎さんと同様に白シャツ・白またはシルバーのネクタイにダークスーツ

母親の服装
和装の場合:色留袖や訪問着
洋装の場合:フォーマルなワンピースやアンサンブルスーツ

母親の服装では、華美になりすぎないような品のある装いが求められます。訪問着や色留袖が無難ですが、洋装の場合はシンプルながらも上品なデザインを選びましょう*

 

形式別の服装の選び方

①正式結納の場合

正式な結納では、両家において服装の格式をそろえることが大切です◎新郎新婦さんともに和装が望ましいですが、新郎さんはスーツの選ぶ人が多いようです。両家の親も和装かフォーマルな洋装が好まれます。

②略式結納の場合

略式結納の場合、あまりかしこまりすぎず、程よいフォーマル感を意識すると良いでしょう*新郎新婦さんはスーツやワンピースでも構いません。両家の親もセミフォーマルな洋装で格式は保ちつつ、少しリラックスした雰囲気を演出できます。

③食事会の場合

レストランやホテルでの食事会なら厳格な服装ルールにとらわれず、場の雰囲気に合わせた装いをします。ただし、カジュアルすぎる服装は避けて清潔感のあるスーツやワンピースなどの落ち着いたスタイルを意識しましょう*

季節に合わせた工夫をしよう

春・夏の服装ポイント
夏に結納を行う場合、涼しげな素材を選ぶことで快適に過ごすことができます◎軽やかな素材を選んだり、通気性の良い服装で暑さ対策をしたりします。パステルカラーや爽やかな色味が好ましいです*

秋・冬の服装ポイント
冬場は、寒さ対策としてフォーマルなコートやストールを用意すると安心です。カイロなどの小物も持っておくのもおすすめです◎温かみのある素材や、シックな色合いのフォーマルウェアが適切です。

服装に合わせた小物の選び方

女性の小物
バッグ:シンプルで小ぶりなフォーマルバッグ
靴: 3〜5cm程度のヒールがあるパンプス
アクセサリー:パール系のシンプルなデザイン

男性の小物
靴:光沢のある黒色の革靴
時計:シンプルなデザインを選ぶ

服装だけでなく、小物にも気を配ることでより洗練された印象を与えられます。

結納の服装は「格式をそろえる」ことが大切

結納では、新郎新婦さんと両家の服装の格式を合わせることが最も大切です。正式な結納では和装やフォーマルな洋装、略式結納や食事会ではセミフォーマルな服装を選ぶようにします*また、季節に合わせた服装の工夫や小物の選び方にも気を配ることで、より洗練された印象を与えられます。結納の形式や両家の意向を尊重しながら最適な服装を選んで、大切な一日を迎えましょう♡*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


両家が結びつくお祝いの儀式*現代で結納は本当に必要なもの?

両家が結びつくお祝いの儀式*現代で結納は本当に必要なもの?

最近では結納を行わない人も増えてきています。結納は本当に必要なのか、結納を行うメリットについて解説していきます*


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


結婚式で両親をおもてなし♡*感謝の気持ちを伝える方法は?*

結婚式で両親をおもてなし♡*感謝の気持ちを伝える方法は?*

結婚式は、新郎新婦さんにとって人生の大切な節目であり、これまで支えてくれた両親への感謝を伝える特別な機会でもあります*普段はなかなか言葉にできない「ありがとう」の気持ちを結婚式でしっかりと伝えたいですよね。そこで今回は、結婚式で両親に喜んでもらえる「おもてなし」の方法をご紹介します。両親にとっても思い出に残る一日となるよう、心を込めた演出を考えてみましょう♡


共有必須!両親が結婚式当日にする役割とスケジュール*

共有必須!両親が結婚式当日にする役割とスケジュール*

結婚式当日、新郎新婦のご両親がすることはたくさんあります。 親族紹介や挨拶まわりなど、当日にゆっくりする時間はあまりありません。新郎新婦はプランナーとの打ち合わせである程度当日の流れを把握していますが、両親は当日に軽い説明があるだけなので、前もって準備をしておかなければいけません。両親の負担を減らすためにも、事前に打ち合わせをしておきましょう!


両家にとっての特別な日*顔合わせ食事会に手土産は必要?

両家にとっての特別な日*顔合わせ食事会に手土産は必要?

両家の親同士が会う顔合わせ食事会は特別なイベントですよね。場所や日程を決めるなど準備を進めていると手土産を用意するかどうかという話も出てきます。



最新の投稿


結納や顔合わせは着物?洋服?格式に合わせた選び方とマナー◇

結納や顔合わせは着物?洋服?格式に合わせた選び方とマナー◇

結納は、結婚に向けた大切な儀式のひとつです。新郎新婦だけでなく、両家の家族が揃う場でもあるので、服装選びには気を配る必要があります*結納の形式によって適した服装が異なるので、事前に確認しておくことも大切です。結納を控えているカップルや結納について迷っているカップルは、ぜひ参考にしてください!


あえて平日に結婚式を♡♡特別な日を選ぶ結婚式のスタイルが人気なんです**

あえて平日に結婚式を♡♡特別な日を選ぶ結婚式のスタイルが人気なんです**

結婚式といえば週末の土曜日や日曜日に行うものというイメージが強いかと思います*ですが、最近では平日に結婚式を挙げる人が増えているんです♡土日を避けてあえて平日に結婚式を挙げることにはいろんなメリットがあり、特に忙しい現代の新郎新婦さんにとっては魅力的な選択肢になっています**今回の記事では、平日に結婚式を挙げることのメリットについて詳しく解説していきます♪


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

結婚式でお二人にかわってお出迎えしてくれるウェルカムスペース♡♡ 様々なアイディアで用意をしている新郎新婦さんたちがいらっしゃいますが、イラストで準備したウェルカムボードがとってもかわいいんです♡♡


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング