結納における服装のマナー
結納では、新郎新婦さんと両家の服装の格式を揃えることが基本です。一方だけが格式の高い服装をするとバランスが悪くなり、相手に気を遣わせてしまう可能性があります。そのため、事前に両家で服装について話し合い、統一感を持たせることが大切です◎また、結納の形式によって服装の選び方が異なります。正式な結納では和装が望ましいとされていますが、最近は洋装での結納も一般的になっています。略式結納や食事会の場合は、少しカジュアルな服装でも問題ありません!どのような結納のスタイルにするかは、事前に両家へ伝えておいて服装のスタイルを合わせることが大切です*
服装選びはどうする?
男性の服装
和装の場合:黒色や紺色の紋付き袴が基本
洋装の場合:ダークスーツ(ブラック・ネイビー・ダークグレー)に白シャツとネクタイ
服装は、落ち着いた色合いが好まれます。スーツの場合、ネクタイの色は白やシルバーが一般的ですが、略式結納では淡いブルーやピンク系のネクタイでもOKです◎
女性の服装
和装の場合:明るい色の訪問着や色無地
洋装の場合:淡い色や上品なデザインのワンピースやスーツ
服装は、華やかさを意識しつつも派手すぎず品のあるデザインを選ぶようにしましょう*白色やベージュ、淡いピンク色などが人気で落ち着いた雰囲気のワンピースやセットアップが好まれます。
親の服装選びはどうしたらいい?
父親の服装
和装の場合:紋付き袴
洋装の場合:新郎さんと同様に白シャツ・白またはシルバーのネクタイにダークスーツ
母親の服装
和装の場合:色留袖や訪問着
洋装の場合:フォーマルなワンピースやアンサンブルスーツ
母親の服装では、華美になりすぎないような品のある装いが求められます。訪問着や色留袖が無難ですが、洋装の場合はシンプルながらも上品なデザインを選びましょう*
形式別の服装の選び方
■①正式結納の場合
正式な結納では、両家において服装の格式をそろえることが大切です◎新郎新婦さんともに和装が望ましいですが、新郎さんはスーツの選ぶ人が多いようです。両家の親も和装かフォーマルな洋装が好まれます。
■②略式結納の場合
略式結納の場合、あまりかしこまりすぎず、程よいフォーマル感を意識すると良いでしょう*新郎新婦さんはスーツやワンピースでも構いません。両家の親もセミフォーマルな洋装で格式は保ちつつ、少しリラックスした雰囲気を演出できます。
■③食事会の場合
レストランやホテルでの食事会なら厳格な服装ルールにとらわれず、場の雰囲気に合わせた装いをします。ただし、カジュアルすぎる服装は避けて清潔感のあるスーツやワンピースなどの落ち着いたスタイルを意識しましょう*
季節に合わせた工夫をしよう
春・夏の服装ポイント
夏に結納を行う場合、涼しげな素材を選ぶことで快適に過ごすことができます◎軽やかな素材を選んだり、通気性の良い服装で暑さ対策をしたりします。パステルカラーや爽やかな色味が好ましいです*
秋・冬の服装ポイント
冬場は、寒さ対策としてフォーマルなコートやストールを用意すると安心です。カイロなどの小物も持っておくのもおすすめです◎温かみのある素材や、シックな色合いのフォーマルウェアが適切です。
服装に合わせた小物の選び方
女性の小物
バッグ:シンプルで小ぶりなフォーマルバッグ
靴: 3〜5cm程度のヒールがあるパンプス
アクセサリー:パール系のシンプルなデザイン
男性の小物
靴:光沢のある黒色の革靴
時計:シンプルなデザインを選ぶ
服装だけでなく、小物にも気を配ることでより洗練された印象を与えられます。
結納の服装は「格式をそろえる」ことが大切
結納では、新郎新婦さんと両家の服装の格式を合わせることが最も大切です。正式な結納では和装やフォーマルな洋装、略式結納や食事会ではセミフォーマルな服装を選ぶようにします*また、季節に合わせた服装の工夫や小物の選び方にも気を配ることで、より洗練された印象を与えられます。結納の形式や両家の意向を尊重しながら最適な服装を選んで、大切な一日を迎えましょう♡*
現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!