結納や顔合わせは着物?洋服?格式に合わせた選び方とマナー◇

結納や顔合わせは着物?洋服?格式に合わせた選び方とマナー◇

結納は、結婚に向けた大切な儀式のひとつです。新郎新婦だけでなく、両家の家族が揃う場でもあるので、服装選びには気を配る必要があります*結納の形式によって適した服装が異なるので、事前に確認しておくことも大切です。結納を控えているカップルや結納について迷っているカップルは、ぜひ参考にしてください!


結納における服装のマナー

結納では、新郎新婦さんと両家の服装の格式を揃えることが基本です。一方だけが格式の高い服装をするとバランスが悪くなり、相手に気を遣わせてしまう可能性があります。そのため、事前に両家で服装について話し合い、統一感を持たせることが大切です◎また、結納の形式によって服装の選び方が異なります。正式な結納では和装が望ましいとされていますが、最近は洋装での結納も一般的になっています。略式結納や食事会の場合は、少しカジュアルな服装でも問題ありません!どのような結納のスタイルにするかは、事前に両家へ伝えておいて服装のスタイルを合わせることが大切です*

服装選びはどうする?

男性の服装
和装の場合:黒色や紺色の紋付き袴が基本
洋装の場合:ダークスーツ(ブラック・ネイビー・ダークグレー)に白シャツとネクタイ

服装は、落ち着いた色合いが好まれます。スーツの場合、ネクタイの色は白やシルバーが一般的ですが、略式結納では淡いブルーやピンク系のネクタイでもOKです◎

女性の服装
和装の場合:明るい色の訪問着や色無地
洋装の場合:淡い色や上品なデザインのワンピースやスーツ

服装は、華やかさを意識しつつも派手すぎず品のあるデザインを選ぶようにしましょう*白色やベージュ、淡いピンク色などが人気で落ち着いた雰囲気のワンピースやセットアップが好まれます。

親の服装選びはどうしたらいい?

父親の服装
和装の場合:紋付き袴
洋装の場合:新郎さんと同様に白シャツ・白またはシルバーのネクタイにダークスーツ

母親の服装
和装の場合:色留袖や訪問着
洋装の場合:フォーマルなワンピースやアンサンブルスーツ

母親の服装では、華美になりすぎないような品のある装いが求められます。訪問着や色留袖が無難ですが、洋装の場合はシンプルながらも上品なデザインを選びましょう*

 

形式別の服装の選び方

①正式結納の場合

正式な結納では、両家において服装の格式をそろえることが大切です◎新郎新婦さんともに和装が望ましいですが、新郎さんはスーツの選ぶ人が多いようです。両家の親も和装かフォーマルな洋装が好まれます。

②略式結納の場合

略式結納の場合、あまりかしこまりすぎず、程よいフォーマル感を意識すると良いでしょう*新郎新婦さんはスーツやワンピースでも構いません。両家の親もセミフォーマルな洋装で格式は保ちつつ、少しリラックスした雰囲気を演出できます。

③食事会の場合

レストランやホテルでの食事会なら厳格な服装ルールにとらわれず、場の雰囲気に合わせた装いをします。ただし、カジュアルすぎる服装は避けて清潔感のあるスーツやワンピースなどの落ち着いたスタイルを意識しましょう*

季節に合わせた工夫をしよう

春・夏の服装ポイント
夏に結納を行う場合、涼しげな素材を選ぶことで快適に過ごすことができます◎軽やかな素材を選んだり、通気性の良い服装で暑さ対策をしたりします。パステルカラーや爽やかな色味が好ましいです*

秋・冬の服装ポイント
冬場は、寒さ対策としてフォーマルなコートやストールを用意すると安心です。カイロなどの小物も持っておくのもおすすめです◎温かみのある素材や、シックな色合いのフォーマルウェアが適切です。

服装に合わせた小物の選び方

女性の小物
バッグ:シンプルで小ぶりなフォーマルバッグ
靴: 3〜5cm程度のヒールがあるパンプス
アクセサリー:パール系のシンプルなデザイン

男性の小物
靴:光沢のある黒色の革靴
時計:シンプルなデザインを選ぶ

服装だけでなく、小物にも気を配ることでより洗練された印象を与えられます。

結納の服装は「格式をそろえる」ことが大切

結納では、新郎新婦さんと両家の服装の格式を合わせることが最も大切です。正式な結納では和装やフォーマルな洋装、略式結納や食事会ではセミフォーマルな服装を選ぶようにします*また、季節に合わせた服装の工夫や小物の選び方にも気を配ることで、より洗練された印象を与えられます。結納の形式や両家の意向を尊重しながら最適な服装を選んで、大切な一日を迎えましょう♡*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

結婚式のあと、二次会を実施する場合大事なのは【開始時間】です** ただお二人の都合で時間を空ければいいわけではなく、新郎新婦側とゲスト側で全く動きが違う時間*そんな空き時間の決め方など少しの配慮でゲストの満足度が変わってきます◎思いやりのある時間設定と配慮で二次会を行いましょう♪


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。


ゲストなしでも幸せな結婚式ができる♡二人だけの特別なウェディングの楽しみ方◇

ゲストなしでも幸せな結婚式ができる♡二人だけの特別なウェディングの楽しみ方◇

結婚式といえばたくさんのゲストに祝福される華やかなイメージをする人が多いと思いますが、最近では「ゲストなし」の結婚式を選ぶ人も増えているみたい**「招待できるゲストがいない」「二人だけの特別な時間を大切にしたい」「結婚式準備の負担を減らしたい」など、いろんな理由で二人だけの結婚式を考えることは珍しくはありません。とはいえ、ゲストなしの結婚式はどのようにすれば満足度の高いものにできるのでしょうか。そこで今回の記事では、二人だけの結婚式を素敵な思い出にするためのポイントを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


結納の準備って何をするの?事前に知っておきたい結納の基本と進め方ガイド◇*

結納の準備って何をするの?事前に知っておきたい結納の基本と進め方ガイド◇*

結婚が決まり両家の顔合わせや結婚式の準備が本格化する中で、結納について悩む新郎新婦さんも多いのではないでしょうか。昔ながらの風習と思われがちな結納ですが、実は両家の絆を深める大切な儀式のひとつなんです。きちんと準備を進めることで両親にとっても安心感のあるステップになります。結納について二人で相談しながら無理なく素敵な時間を作っていきましょう♡


結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結婚を控えた二人にとって「結納金はいくら用意すればいいの?」と疑問を感じている人も多いと思います。結納は日本の伝統的な儀式のひとつですが、地域や家庭の考え方によって異なります。今回は、結納金の相場や地域ごとの違い、準備で気をつけたいポイントについてご紹介します。これから結納を控えている人は、ぜひ参考にしてください!



最新の投稿


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

二次会幹事をお願いしたけれど、幹事さんが忙しくてなかなか動いてもらえない…。 返信が遅かったり、お店とのやりとりが進まなかったり…。 「お願いしたのはこっちだけど、このままで大丈夫かな?」と不安になっている花嫁さんへ。 トラブルになる前に、今からできる対処法をまとめました!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング