友人に前撮りをお願いする際の注意点*トラブルにならない撮影にするためにできること◎

友人に前撮りをお願いする際の注意点*トラブルにならない撮影にするためにできること◎

前撮り撮影は、式場提携のカメラマンが外部に依頼して撮影することが一般的ですが、カメラが得意な友人に前撮りの撮影をお願いする場合もありますよね◎友人撮影であれば、リラックスした写真を撮るメリットもあり、友人にとっても楽しい思い出になります*しかし友人に撮影をお願いする際に新郎新婦が気をつけなければならないポイントがあります。お互いに気持ちよく撮影を終えるために、事前にしっかりと確認しておきましょう◎


友人に前撮り撮影をお願いするメリット*

リラックスした表情が撮れる

気兼ねない友人にお願いすることで、緊張が和らぎ楽しく撮影をすることができます◎
普段の新郎新婦の表情を撮ることができるので前撮りにはぴったりです*ポーズの提案や構図のアイディアも出しやすいため、希望に近いショットを撮ることができます*

お互いに思い出に残る

お互いに楽しい時間を共有することができるので、思い出に残りますよね♡
新郎新婦の前撮りが終わったら友人と一緒に写真を撮っておくのもおすすめです。

友人に依頼するとトラブルになることも・・・

友人に前撮りを撮ってもらう魅力はたくさんありますが、「知り合い」だからこそトラブルも起きやすいです。

思っている写真が撮れない

友人がプロのカメラマンであれば問題ありませんが、趣味で撮っている場合には思った品質の写真が撮れないこともあります。写真の技術や加工の技術などプロより劣ってしまうこともあります。

友人の負担になることも

仕事が忙しい人や家庭を持っている人など時間に都合が付けられない人もいます。
依頼しても、打ち合わせの時間があまりなかったり、友人自体新郎新婦の貴重な瞬間に立ち会うことに負担を感じることも・・・。

自分たちで全て手配する手間

式場に依頼する場合や外部にお願いする場合は、その会社で機材や撮影場所、日時の設定から現像までの時間など全て手配してくれますが、全て自分たちで行う必要があります。特に撮影場所は許可が必要なところもあるので、確認しなければなりません。また現像までに時間がかかってしまうと、その後の予定も崩れてしまうため、余裕を持った日付設定が大切です。

友人に前撮りをお願いするなら気をつけたいポイント5つ*

プロ仕様は期待しないこと

プロ仕様を期待するのであれば、プロに依頼するのが1番です。
業者であれば、事前にホームページで写真の構図や品質を確認できますが、友人に頼む場合はそれができないので、当日どんな写真になるかは分かりません。構図や加工の仕方、光の取り入れ方は個人によって違うため、大きな期待はせず、友人と楽しく前撮りを撮ることを目的としましょう*

依頼する友人は複数人にすること

1人の友人に依頼してしまうと負担が大きく、友人が疲れてしまう場合がありますよね。
複数人にお願いしておくと、打ち合わせもしやすく、写真の撮り方も様々なのでより前撮りを楽しめます*何人かいる方が友人同士ストレスにならず気兼ねなく撮影を行うことができます◎

余裕を持ったスケジューリングをすること

天候によって日程がずれてしまったり、画像処理に時間がかかってしまうこともあります。
特に場所決めは難しく、許可が必要な場所は早めに予約をしておく必要があります。行ったことがない場所であれば下見も必要です。余裕を持っておいて損はありません*早めに撮っておけば、ペーパーアイテムにも使うことができるので準備が進めやすいですよ◎

必ずお礼をすること

前撮り写真を撮ってくれた友人には必ずお礼をするのがマナーです*
相場としては1万円〜2万円で、足りないようであれば食事に行ったり、新婚旅行のお土産を渡すなどをしましょう◎撮ってもらう代わりにご祝儀不要にする新郎新婦もいます*

式場に共有しておくこと

ペーパーアイテムや装飾で前撮り写真を取り入れたい、式場にお願いしたい場合には式場に共有しておきましょう。ダンドリが変わってくるので、早めに知らせるのが吉。ほとんど自分たちで用意する場合はあまり式場と関わりがないので知らせなくてもOKです◎

おわりに*

友人に撮影をお願いする新郎新婦は多いです*
お互いに気持ちよく撮影を行うために最低限のマナーと気をつけておくべき点に気を配りましょう◎友人に期待をかけ過ぎないこと、負担は分散させること、お礼をきちんとすることを守りましょう◎またスケジュールや希望のポージングなども友人としっかり共有しておくことも大切*どのような写真を撮りたいのか、どのようなペーパーアイテムに今後使うのかも伝えておくと希望に近い写真が出来上がりますよ◎

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

秋冬のウエディングフォトは、澄んだ空気とやわらかな光がとってもロマンチック♡ そんな季節にぴったりなのが、あたたかみを感じる暖色小物◎ 秋冬のフォトウエディングには季節感を取り入れた暖色小物やコーディネートでより温もりのある1枚を残してみましょう♡


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

今だけのとっておき時間♡結婚式前のお支度中の様子を残す「お支度ショット」を撮影する予定はありますか? ウエディング当日の始まりを彩る大切なシーンなので、こだわりをもって当日撮影を行いましょう♡♡


最近よく耳にする「ソロウェディング」ってなに?気になる疑問を解決♡

最近よく耳にする「ソロウェディング」ってなに?気になる疑問を解決♡

テレビやSNSなどでも注目されている「ソロウェディング」。結婚式といえば、カップルが一緒に挙げるものというイメージが強いですが、実は今「おひとりさま結婚式」とも呼ばれるソロウェディングが人気を集めているんです♡♡「ソロウェディングって何?」「一人でウェディングドレスを着るの?」「どうしてソロウェディングをするの?」と、いろんなギモンを持っている人も多いはず!!そこで今回の記事では、ソロウェディングの魅力や費用、人気の理由について詳しくご紹介していきます♪*。「私もやってみたい!」と思うかもしれませんよ♡


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング