二次会への移動ってどうするの?の質問にお答えします**

二次会への移動ってどうするの?の質問にお答えします**

結婚式のあとは二次会* 二次会会場と披露宴会場が異なる場合、ゲストはもちろん、新郎新婦さんの移動も重要なポイント*


結婚式を無事にお開きできたあとは2次会へ移動です*
その際に結婚式から2次会へ移動する方法をよくご相談いただきます**
実際にオススメの移動方法やそれぞれのメリットなどをまとめてみます♪

タクシー移動

一番主流の移動はやっぱりタクシー**
とりあえず式場から二次会会場まで荷物を運べることや、
ドレスを着たまま移動もしやすいので、プランナー的にもオススメです◎

ただ、二次会会場の場所が、すこし分かりにくい所にあったり、
一方通行の道路の途中にお店がある場合は、お店の前までタクシーを寄せるには道説明が重要!

運よくお店の付近も詳しい運転手さんであればいいですが、念のため新郎新婦さんもしっかり把握しておきましょう!

徒歩移動

二次会会場が式場から徒歩圏内のカフェなどの場合は、そのままドレスで徒歩移動も♪
ドレス姿で二次会会場まで歩くなんて、なんだかとっても楽しいですよね♡♡

移動を徒歩にする場合、二次会用のドレスは少し丈感にも気を付けて**
トレーンの長いドレスだと汚さないように持ち上げて移動しないといけないので、歩き姿が可愛くはなりません…。
引きずらないドレスを選べばブーケを片手に、反対の手は新郎さんにエスコートをしてもらい歩くことができますね◎

もし二次会にもカメラマンさんを手配しているのであれば、歩いてくるお二人の姿も押さえてもらいましょう♡♡

ただ、天候にも左右されるので「もしも」を想定して準備をしておきましょう◎

車移動

以外と多いのが式場まで移動した車で二次会に向かう!とお話されているお二人です**

もちろん、結婚式でお酒が入ることが考えられるので、
例えば式場までは新郎さんが運転、
式場から二次会会場まではアルコールを飲まれないお友達や、ご家族で運転していただき、
二次会中から翌日までは車は駐車場に留めておき、翌日お車に乗って帰宅されるお二人。

二次会あとは運転代行会社を呼んで自宅や当日宿泊のホテルまで移動など様々です**
お酒を飲まずに運転できる方がいらっしゃればいいアイデアですね♪

また、結婚式後に持ち帰りの荷物やウェディングアイテムを車に詰め込んで、二次会会場で飾ったウェルカムグッズを詰め込んでおけば
翌日疲れた中で、式場や二次会会場を順番に回ってグッズの回収をしなくていいのです◎
これもまた採用したいメリットですね**

電車移動

結婚式と二次会の招待メンバーが大きく変わる場合は、二次会会場を選ぶポイントがゲストのアクセスのよさになり式場と二次会会場の距離がかなり離れていることもありますね**

そんなときは「二次会会場まで電車移動が速い。」と思うこともあるかと思います。
ただ、大きな荷物などを運ぶことなどに制限があるので
もし、どうしても電車移動の場合は最小限のグッズにしておき、衣装は二次会会場着で準備しておきましょう◎

リムジン手配

せっかくなら移動にもこだわりを♡♡
結婚式場から二次会会場までリムジンで夢のような移動はいかがでしょうか♡♡
もしリムジン手配を行うのであれば二次会会場は1階のガラス張りの入口がある会場なんて見つけられるといいですよね♡♡

リムジンで会場横付けそのままお二人の入場シーンです**

タクシー、徒歩、自家用車、リムジンなど皆さん様々な移動方法で二次会会場まで移動されております**
ただ、共通して言えることは【できるだけ身軽に移動】をできるようにすることです!

まずはプランナーさんに相談したうえで最適な移動方法で二次会に迎えますように♡♡

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


結婚式二次会の招待連絡は何を、どのタイミングで送るのがいい!?失敗しないスケジュールとコツをまとめます*

結婚式二次会の招待連絡は何を、どのタイミングで送るのがいい!?失敗しないスケジュールとコツをまとめます*

結婚式二次会の参加者を集めるうえで大切なの招待連絡*遅すぎても早すぎてもNG! 招待連絡のベストなタイミングなどポイントをまとめます*


二次会もこだわりたい♡♡幹事さん任せにせずに新郎新婦さんで準備をするポイントです◎

二次会もこだわりたい♡♡幹事さん任せにせずに新郎新婦さんで準備をするポイントです◎

二次会も結婚式と同じく自分たちらしくこだわりたい♡♡ そんな想いから新郎新婦が主体となって準備を進めるお二人が増えています♪


忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

二次会幹事をお願いしたけれど、幹事さんが忙しくてなかなか動いてもらえない…。 返信が遅かったり、お店とのやりとりが進まなかったり…。 「お願いしたのはこっちだけど、このままで大丈夫かな?」と不安になっている花嫁さんへ。 トラブルになる前に、今からできる対処法をまとめました!


二次会ギフトってどこまで準備するもの?プチギフトや景品にお礼まで実際に必要なものをまとめました*

二次会ギフトってどこまで準備するもの?プチギフトや景品にお礼まで実際に必要なものをまとめました*

結婚式同様に二次会も準備はたくさんありますが、一番のメインはプチギフトや景品などの用意* 必要なものは、 プチギフト・ゲーム景品・お礼ギフト…結婚式と同じくらいに頭を悩ませてくるものですが、 そもそも「本当に全部用意すべき?」「予算ってどれくらいのものを買う?」なんて悩みの参考になるアイディアの取り方をまとめました♪



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング