親同士の会話のきっかけにも◎あると便利な顔合わせのしおり◇*

親同士の会話のきっかけにも◎あると便利な顔合わせのしおり◇*

プロポーズされて結婚することが決まったらお互いの親への挨拶を済ませます。その後には、両家が集まる両家顔合わせをする新郎新婦さんが多いのでは?二人だけじゃなく、両家の親も緊張する瞬間なので、あると便利な顔合わせのしおり*顔合わせ食事会を成功させるためのアイテムともいえるんです◎


*顔合わせしおりは必要?

必ずしも用意しなければならない、という訳ではありません!顔合わせでは、どんなことを話せば良いのか、相手の親御さんはどんな人なのか、など新郎新婦さんよりも両親の方が緊張していることもあります。何を話して良いかわからず、静かな時間が流れてしまうことも。。。顔合わせの場を盛り上げるためにも、しおりに二人のことや家族の紹介などを盛り込むことで、会話のきっかけになります。そのまま話が弾んで両家がすぐに打ち解けられる雰囲気を作ることができます◎

また、作ったしおりは両家にとって素敵な記念品になるのもポイントです。両家にとってもステキな思い出になりますよね♪さらに、顔合わせでは新郎新婦さんが進行をすることが多いので、しおりがあるとスムーズに進めることができます。絶対的に必要な物ではないですが、両親だけじゃなく自分たちも楽しみたいからことしおりを作ることが定番化しつつあるようです*

*顔合わせしおりはどう作る?

しおりを配るのは自分たちの親だけなので、簡易なものでOK◎最近ではテンプレートや手作りキットもありますよ!手に入りやすいA4サイズの紙を真ん中で折って、ひもをかけたり留めたりなどして冊子型にする花嫁さんが多いです。また、使う紙は少し厚みがある物を選ぶと安っぽく見えません。最近は100円ショップでも売っているので、手軽に手に入ります。表紙にはカラフルな和紙トレーシングペーパーや色味がある物を使うと、より高級感が出ますよ◎

*しおりには何を入れる?

しおりの内容に決まりはありません。花嫁さん同士でインスタグラムを参考にするなどそれぞれ工夫をして作っています。

【必ず入れたい項目】

・食事会の日時、場所
・挨拶文
・二人の紹介
・両家の紹介
・入籍や前撮り、結婚式など今後の予定

【加えると盛り上がる項目】

・顔合わせ当日の流れ
・料理のメニュー
・結婚式会場の情報
・二人の馴れ初め
・二人の生い立ち

会話の糸口になる情報を盛り込むことで、もっと知りたいと思い、お互いに自然と会話が生まれるハズ!もちろん二人のエピソードで知ってほしいことや家族のこと、思い出の写真などを加えると会話が弾みますよ♪♪

*真似したい!顔合わせのしおりデザイン

季節を感じられる表紙がポイント◇立体感がある桜モチーフが手作りとは思えない仕上がりに♪和の雰囲気がある水引が華やかさを演出します。中身はごちゃごちゃとしていないシンプルなデザインで見やすさはバッチリ!

家族紹介は、家系図を書いて目でも分かりやすく…*家族の写真じゃなく、イラストを取り入れる花嫁さんも多いです。イラストが似ているとその話でも盛り上がりそう♪*名前や年齢だけじゃなく、趣味や職業なども添えるとGOOD◎

洋風のレストランで行う場合は、しおりも洋風の雰囲気に合わせるとGOOD◎また、たくさんページを作らなくても、二人のことを簡単に記載するだけで会話のきっかけになります。冊子タイプにこだわらず、二つ折りタイプもおすすめです◎



顔合わせのしおりは用意をする花嫁さんが増えています。絶対的ではないですが、しおりがあるとお互いの家族のことを知ることができて、また当日の食事会で会話のきっかけにもなります◎ぜひ参考にしてお二人らしい内容を盛り込んで作ってみてくださいね!


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは、人生で一度の大切な時間。二人の愛の証として、これからずっと身につけるものだからこそ、デザインやつけ心地、ブランドのこだわりなど、しっかりと選びたいですよね**ですが、「たくさんブランドがあって迷ってしまう…」「どんなデザインが人気なの?」と悩んでしまうカップルも多いはず!!そこで今回の記事では、多くの花嫁さんから選ばれている人気の結婚指輪ブランドをピックアップ♡それぞれのブランドの特徴や魅力をご紹介していきますので、指輪選びの参考にしてくださいね♪


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。



最新の投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング