【文例あり!】新郎側の席札メッセージは必要?ゲスト別の一言メッセージ*

【文例あり!】新郎側の席札メッセージは必要?ゲスト別の一言メッセージ*

席札メッセージはゲストへのおもてなしの一つとして取り入れる新郎新婦が多いですよね。 しかしスラスラとゲストへのメッセージを書けるのは新婦が多く、新郎はどう書くべきか悩んでしまう人がほとんど。友人にメッセージを書くことも照れくさいと感じて書かない人もいます。新婦側のゲストにだけ書かれていて、新郎側が書いていないと、ゲストのテンションに温度差が生まれてしまうので、できるだけ新郎新婦どちらも書くのがベストです◎そこで、新郎側はどのようなメッセージを書けば良いのか、ゲスト別にご紹介*一言でもOKなので、ゲストへの感謝の気持ちを綴りましょう♡


そもそも席札メッセージは必要??

メッセージを書くのに抵抗のある男性にとっては、「メッセージって必ず書かないといけないの?」と感じる人もいるでしょう。
必ず書く必要はなく、書かなくてもマナー違反になることはありません。
しかし書く人が多いため、ゲスト側も席札の裏を自然と見ることが多いです。
一言でもメッセージがあると、ゲストのおもてなしにもなりますし、ゲストの期待に応えることができるので、できるだけ新郎新婦揃ってメッセージを書くことをオススメします*

席札メッセージを書く際の注意点*

メッセージは名前と同じ方向に書こう

ゲストが読みやすいように、名前と同じ方向で書くのが吉◎
マナーではありませんが、ゲストの読みやすさを意識すると丁寧です。

黒の細めのペンがオススメ

ペンで書く人がほとんどですが、黒以外のカラーペンや太めのペンは控えましょう*
カラーペンを使ってはいけないワケではないので、友人へのメッセージなどで少し飾りとして使う分にはOKですが、年配者にはシンプルに黒のペンでOKです*
また席札はあまり書くスペースが広くないため、細めのインクがオススメです◎

句読点や忌み言葉は使わない

祝いの場なので、句読点や忌み言葉を使わないのがマナーです*
特に句読点はついつい書いてしまいがちなので気をつけましょう!
忌み言葉に関しては、そこまで気にする人は少なくなってきていますが、親族や年配者に書く際は気をつけておくと良いでしょう◎

悩める新郎に贈るゲスト別メッセージ*

会社の上司・先輩へのメッセージ

会社の上司・先輩へのメッセージ

・本日は私たちの結婚式に出席していただき 誠にありがとうございます
日頃から未熟な私を指導していただき心から感謝しています
結婚後もより一層 仕事に励む所存です
これからも ご指導 ご鞭撻のほど よろしくお願い致します

・本日は私たちの結婚式に出席していただき ありがとうございます
○○さんにはいつも助けていただいて感謝しております
○○さんのような仕事ができるよう 結婚後も仕事を頑張っていきます
今後もご指導のほど よろしくお願い致します

会社の同僚へのメッセージ

・今日は結婚式に来てくれてありがとう!
またみんなで飲みに行こう
今日は楽しんでください!

・今日は結婚式に来てくれてありがとう!
同期で一番頼れる存在で尊敬しています
お互いに仕事頑張っていこう!
今日はゆっくりして行って!

友人へのメッセージ

今日は結婚式に来てくれてありがとう!
余興も引き受けてくれて本当に嬉しいです
楽しみにしてる!
またご飯行こう
今日は楽しんでください

親族へのメッセージ

(父母へ)
お父さん(お母さん)のおかげで今日を迎えることができました
今まで育ててくれてありがとうございます
今日は挨拶まわりなどお願いする場面が多いけど 楽しんでもらえたら嬉しいです

(兄弟姉妹)
今日はありがとう!
また家族みんなでご飯いこう
今日は楽しんでいって

(祖父母)
今日は結婚式に来てくれてありがとう!
おじいちゃん(おばあちゃん)に晴れ姿を見せることができて嬉しいです
今日はゆっくり楽しんでください

(いとこ)
今日は遠いところ結婚式に来てくれてありがとう!
みんなで遊んでいた頃が懐かしいです
また新居にも遊びに来てください
今日は楽しんでいって!

(叔父叔母)
今日は私たちの結婚式に来てくれてありがとうございます
小さい頃からたくさん遊んでもらっていて 楽しい思い出ばかりです
素敵な家庭が築けるように頑張っていきますので
これからもよろしくお願いします

新婦が代わりに書くのはアリ??

新郎によっては、照れさくて書けない・字に自身がないという人もいるはず。
そんな場合に花嫁が新郎のゲストのメッセージを書くのはアリなのでしょうか??
答えとしては、花嫁の直筆は控えるのが吉です!
友人だけのカジュアルな結婚式であれば、そこまで違和感はないでしょうが、目上の方がいる結婚式は新郎の直筆が丁寧で印象が良いでしょう。
字に自身がない人は印刷してしまうのがオススメです*
新婦がメッセージを考えて、新郎が書くというパターンもアリ*
新婦が書く場合は、女性らしい字は避けるようにしましょうね。

おわりに*

いかがでしたでしょうか??
簡単な文章でもOKなので、ぜひゲストに向けて書いてみてください*
席札は長い文章が必要ではないため、比較的書きやすいですよ◎
新婦は新郎が悩んでいたらアドバイスをしてあげてください*
参考になれば幸いです。

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


披露宴でお酒を飲んだゲストへの心温まるおもてなしとは?気持ちよく過ごしてもらうためにできること*

披露宴でお酒を飲んだゲストへの心温まるおもてなしとは?気持ちよく過ごしてもらうためにできること*

披露宴では、おいしい料理や華やかな演出とともに、ゲスト同士の会話を弾ませる「お酒」も欠かせません。特にお酒を楽しむゲストが多い場合、心地よく過ごしてもらうためのおもてなしを意識することが大切です。お酒を飲んだ後の快適さや、酔いすぎを防ぐ工夫など、ゲストに喜ばれる配慮を取り入れることで、より思い出に残る披露宴になるでしょう。


SNSなどでも多く見かける【サンキュータグ】♡人気ペーパーアイテムの準備やアイディアをまとめてご紹介♪

SNSなどでも多く見かける【サンキュータグ】♡人気ペーパーアイテムの準備やアイディアをまとめてご紹介♪

引出物や引菓子、当日にゲストの手元へ渡るものに加える【サンキュータグ】は、いまや定番のペーパーアイテムのひとつとなりましたね♡♡これから準備をするプレ花さんへアイディアなどをご紹介◎


結婚式で祖父母をしっかりおもてなし|心温まる演出と配慮のポイント

結婚式で祖父母をしっかりおもてなし|心温まる演出と配慮のポイント

結婚式は、二人にとって人生の大切な節目であり、家族に感謝を伝える貴重な機会です。祖父母は、長年にわたって見守ってくれた大切な存在です*「遠方から来てもらうから負担をかけたくない」「祖父母にとっても思い出に残る一日にしたい」そんな想いを込めて結婚式で祖父母へおもてなしする方法を考えてみませんか?


料理にこだわりたいなら試食会への参加がマスト◎おいしい料理でおもてなし♡

料理にこだわりたいなら試食会への参加がマスト◎おいしい料理でおもてなし♡

結婚式を成約し結婚式準備が始まると料理について決めなくてはなりません。結婚式で提供される料理は、ゲストの満足度にも繋がるのでよく考えて選ぶ必要があります*


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎



最新の投稿


暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

まもなく季節は夏♡♡夏の結婚式を予定しているお二人は、暑さや天候との付き合い方がとっても大事! しっかり準備して、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるおもてなしや演出のアイディアをまとめました!


結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

子どもの頃から、楽しみなイベントの前になると、体調を崩してしまう人、っていますよね*結婚式は事前の準備から忙しい日々を過ごし迎える1日。結婚式直前の体調が優れない…なんてことになっても心配ないように準備段階を見直しましょう♪


メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

紙タイプが定番ですが、最近ではシーティングチャートでゲストに自分が座る席を案内する人も増えてきました*


ゲストのおもてなしと自分たちのこだわりを叶える♡結婚式でおすすめのオプション**

ゲストのおもてなしと自分たちのこだわりを叶える♡結婚式でおすすめのオプション**

結婚式の費用は、節約する部分とお金をかける部分のメリハリをつけることが大切です◎一生の一度の結婚式だからこそ限られた予算で上手に選んでいきたいですよね!そんな中でもおすすめの意外とお金をかけてもOKなおすすめのオプションをご紹介します*


披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

ウェディングケーキはこだわりたいという花嫁さんも多いですよね!イメージ通りのウェディングケーキにするには確認すべきポイントをチェックしておきましょう*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング