エステ費用だって節約できる!エステを利用しなくても在宅でできるホームケアをご紹介♡

エステ費用だって節約できる!エステを利用しなくても在宅でできるホームケアをご紹介♡

素敵なウエディングドレスにアクセサリー、最高の彼とゲストと一緒に過ごす結婚式は誰よりも美しくありたいですよね♡綺麗になるために、エステに通おう!ジムに行こう!色んな化粧品を試してみよう!と頑張っているプレ花嫁さんも多いはず*


素敵なウエディングドレスにアクセサリー、最高の彼とゲストと一緒に過ごす結婚式は誰よりも美しくありたいですよね♡
綺麗になるために、エステに通おう!ジムに行こう!色んな化粧品を試してみよう!と頑張っているプレ花嫁さんも多いはず*

しかし、ジムやエステはお金がかかるもの・・・。値段も可愛い金額ではありません。
エステやシェービングはもちろん行った方が良いですが、自宅で美容に気を付ける習慣を付けるとコストダウンができるんです!
自宅でできるケアをまとめたので、できることから実践してみて下さいね*

家でできるホームケアって何があるの?

家でできることって何があるのか?
すでに色々試されているプレ花嫁さんもいると思います*自宅でできるホームケアをまとめてみますね。

・生活習慣の改善
・リンパマッサージ
・基礎化粧品を見直す
・紫外線対策
・ピーリングと保湿

様々な切り口でケアが出来そうですね。この記事ではこの中のいくつかに重点を置いてご紹介していきます。どれも大切なことなので、試していってみて下さいね*

1、生活習慣を変える!

美容で一番大きく左右するのは「生活習慣」です。
ここを変えれば、ガラッとお肌は変わりますよ*実践できることから試していって下さいね*

♡冷たいものを食べない、飲まない

女優さんがやっているのを聞いたことはありませんか?冷たい食べ物や飲み物は、身体を気づかずに冷やしてしまうんです。アイスは控えて、飲み物もできるだけ温かいものか常温で!

♡お風呂にしっかり浸かる


仕事が忙しくてついついシャワーで終わらせていませんか?お風呂は身体全体を温めてくれますし、肩こりも和らぎます。全体の循環が良くなるため、お肌のターンオーバーを促すには必要不可欠です!

♡睡眠は最高の化粧水

しっかり寝れていますか?睡眠不足は一番目に見えて分かるのではないでしょうか。肌がカサカサになってしまったり、ニキビの治りが遅かったり・・・良質な睡眠を十分に取れていれば改善されます!お風呂を入った後はスマホを見ない!などできることから始めましょう。

♡水をしっかり飲みましょう

お茶でもなく、コーヒーでもありません。水をしっかり飲みましょう!よく1.5~2リットル飲んだ方が良いと聞きますよね。そこまで頑張らなくても大丈夫なので、いつもより多く飲むことを意識しましょう♪お通じが良くなったり、ニキビの治りが早くなったりと良いことづくしですよ*


2、洗顔を侮るなかれ!

正しい洗顔していますか?フェイシャルエステによっては正しい洗顔方法を教えるほど、毎日の洗顔は大事なんです。

・泡はモチッとCMで見るような量を作る
・泡を顔に乗せて、力を入れずに顔全体に1週動かす
・流すときはぬるま湯、肌がほのかに温かいと感じる温度で
・流すときもこすらない!ふくみ洗いで抑えて流すだけの洗顔
・きちんとすすぐ

とにかくこすらない!熱すぎない温度が大事です。お肌は繊細なので、日常でも顔をあまり触らない方が良いですよ*

3、リンパマッサージは怠らない!

洗顔や普段のケアが終わったら、クリームを付けてリンパマッサージをして、老廃物を流していきましょう*むくみ改善やリフトアップにつながります。

4、ピーリング、保湿を大切に!

♡ピーリング

週に1、2回ピーリングを行いましょう!フェイシャルは洗顔だけでは取り切れない角質が溜まっていきます。ひじなどもカサカサになりやすい部分なので、定期的なピーリングが必要です*スクラブは市販で売っています。

♡保湿

乾燥はお肌の大敵!
普段の基礎化粧品以外でも加湿器を付けるなど意識していきましょう。

これだけはエステに頼ってほしい!

色々自宅でできるケアをご紹介しましたが、家ですべてをカバーできる訳ではありません。
もちろん、ご紹介したすべてが出来たら何か月かすれば肌質は変わってくると思います。
しかし、変わらない場合もあるんです。
また自宅でできない部位もあります。
そんなときはエステを頼りましょう。

♡いろいろ試したけど、肌が変わらない・・・

化粧品を良いのに変えたり、角質ケアも保湿もしてるのに改善が見られない!そんなときはエステで「毛穴洗浄」「角質ケア」などを利用しましょう。保湿の吸収が悪いのは角質が溜まっているからなんだそうです。
市販で変える角質ケアでは限界もあります。一度利用してみて下さい*

♡背中のケアやシェービング

背中は手がとどきませんよね。
ケアがとても難しい部分であり、花嫁にとって綺麗にしておきたい部分でもあります。
ここだけはプロにお任せしましょう!
またシェービングは必ず式の3、4日前にしてもらって下さいね。

おわりに

いかがでしたでしょうか?
思ったより家でできることはたくさんありましたね!結婚式を最高の自分でいるために、一つずつでも良いので試していって下さいね♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

今だけのとっておき時間♡結婚式前のお支度中の様子を残す「お支度ショット」を撮影する予定はありますか? ウエディング当日の始まりを彩る大切なシーンなので、こだわりをもって当日撮影を行いましょう♡♡


朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

結婚式の開始時間はゲストにとっても大事なポイントです* 早い時間の開始ならではの準備やゲストへの配慮がなにより大事です◎


秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の結婚式後の二次会は、気温差や天候などでゲストの移動がちょっぴり大変になることも* 秋冬の二次会をより快適に過ごしてもらうための移動対策&おもてなしアイディアをご紹介します◎


オールシーズン対応可能◎花嫁さんにぴったり♡トレンドの多幸感カラーで作るブーケについて◎

オールシーズン対応可能◎花嫁さんにぴったり♡トレンドの多幸感カラーで作るブーケについて◎

花嫁の手元を彩るブーケは花嫁をさらに輝かせてくれる大事なアイテムですが、 そのなかでもハッピー感溢れる「多幸感カラー」でまとめたブーケがトレンドです♡♡ 今回は多幸感を感じる色合わせの魅力や、おすすめのお花、さらには前撮りから当日まで長く使えるアーティフィシャルフラワー活用法までまとめてご紹介します♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング