角質除去もできてお肌すべすべ♡挙式までに行いたいブライダルシェービングの選び方・受ける時期*

角質除去もできてお肌すべすべ♡挙式までに行いたいブライダルシェービングの選び方・受ける時期*

結婚式までの期間は、式の準備やゲストへの連絡など大忙し。そんな中、プレ花嫁さんはご自身の衣装やヘアメイクのリハーサルもあります。ドレスや着物を身に着ける際に、より一層装いを美しくするための準備として、ブライダルエステに通ったり、脱毛サロンに通ったりする方も多いのですが、どんなタイミングで行ったらいいか分かりづらいもの…


結婚式までの期間は、式の準備やゲストへの連絡など大忙し!
そんな中、プレ花嫁さんはご自身の衣装やヘアメイクのリハーサルもあります。ドレスや着物を身に着ける際に、より一層装いを美しくするための準備として、ブライダルエステに通ったり、脱毛サロンに通ったりする方も多いのですが、どんなタイミングで行ったらいいか分かりづらいもの…

そこで、ブライダルエステの中でも比較的短期間で効果準備ができる“ブライダルシェービング”についてまとめてみました☆おふたりの門出を祝う結婚式にむけて、花嫁姿に磨きをかけましょう♩♩

1.ブライダルシェービングとは?

ブライダルシェービングとは、ドレスや着物から露出する肌の産毛を剃って、お肌をきれいに整えるものです。顔やうなじ、腕などパーツを選んでシェービングをする場合や、全身を一気にシェービングするコースなど、プランごとに選べるようになっています。ブライダルエステのコースの中に入っていることもありますが、エステに長く通う時間がない場合でも挙式の1週間~3日前で1回行くだけでとても美しく仕上がります。

2.シェービングの種類にも注目してお店を探そう

ブライダルシェービングには、理容師免許を持っている方が施術する場合とエステティシャンの方がシェービングする場合とで使う器具が変わります。それによって仕上がりも変わるので、お店を探す際の参考にできます。

3.レザーシェービング

お店のブライダルシェービングの説明に「本格的なシェービング」と書かれていたり、上記のようなカミソリを使った写真が掲載されていたりすれば、それはレザーシェービングと考えて間違いありません!

プロ仕様の切れ味の良いカミソリを使うので、産毛以外にも古い角質も取り除いてくれます。くすみが取れて肌色がより明るくなり、なめらかな肌に仕上がります。小鼻や耳、デコルテなど電気シェーバーや産毛トリマーでは難しい部分も綺麗になるのも魅力的ですね◎ブライダルシェービング専用のカミソリを使って処理する為、自己処理でありがちなカミソリ負けも軽減してくれます。

デメリットとしては、人によってはカミソリを直接肌に当てるので、肌のかゆみ、赤み、ヒリヒリ感、ニキビ、ブツブツなどの肌荒れや、肌が乾燥しやすくなるので、カサカサやチクチク感を覚えることがあるということ。

・肌が弱い方(皮膚が薄い、敏感肌、アトピー体質、化粧品でかぶれやすいなど)

・金属アレルギーがある方

できれば1ヶ月以上前に試し剃りをして、その後の肌状態を確認すると安心です!
角質まで取り除く分、肌刺激に弱くなるので、レザーシェービング後は、肌ケアには十分注意して下さい**

◎理容師免許を持った“理容師さん”のみがレザーを使える

刃物(カミソリ)を使用する為、レザーシェービングによるブライダルシェービングが受けられるのは、理容師免許を持った理容師さんが居るお店だけ!

ブライダルエステを取り扱っているエステサロンの中には、レザーシェービングの取り扱いが無い場合も多いです…その為、本格的なシェービングを受けたい場合は「ブライダルシェービング専門店」や「ブライダルシェービング レザー」、「理髪店 ブライダルシェービング」、「お顔そり フェイシャルケアサロン」などをキーワードにして探すことをおすすめします!

4.ソフトシェービング

電動シェーバーや産毛トリマーを使って、シェービングを行なう方法です。
結婚式場のパックプランや一般的なエステ店で行なうシェービングは「ソフトシェービング」が多いようですよ♩ソフトシェービングは使用するシェーバーやトリマーに刃の厚みがある分、どうしても毛が残って仕上がりがムラになったり、すぐに生えてきたりして「保ちが悪い」のがデメリットです。

カミソリを使わない為、レザーシェービングのような「角質除去」や「ピーリング作用」などの美肌効果はありませんが、自分では処理できない部分を、シェーバーで綺麗にしてもらえます☆お肌が弱くレザーシェービングを受けるのに抵抗がある方は、こちらを試してみるもの良いかもしれませんね!

5.いつ受けるのがベスト?

シェービングの種類によって、タイミングが変わってきます。

レザーシェービング:挙式7日~3日前
ソフトシェービング:挙式3日前~前日

レザーシェービングは、施術を受けてから3~5日後に肌状態が最高に良くなります♩
逆に、施術直後は赤みなどの肌荒れが発生する場合があります…また、産毛が無い分、皮脂の分泌が盛んになるので「化粧ノリが悪くなり、テカってしまう」という理由から、式直前に受けることはおすすめされていません!

同様に「肌が弱い、皮膚が薄い、乾燥肌、アトピー体質、化粧品でかぶれやすい」など、肌悩みを抱えている人は、特に肌回復までに時間がかかる可能性が考えられるので、挙式7日前~5日前にレザーシェービングを受けておくと、万が一のトラブルにも対応しやすいです◎

ソフトシェービングは挙式3日前~前日まで受けられますが、サロンによっては「挙式前々日、前日のソフトシェービングは受付けていない」という場合もあります。カミソリを直接肌に当てない分、肌には優しいのですが、ソフトシェービングでも肌トラブルが発生する可能性があります…こちらも、前もって試し剃りをしてもらえると安心ですね**

自分に合った方法で、ブライダルシェービングを受けてみましょう!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

「あれもしなきゃ…」「これもしなきゃ…」と、結婚式準備でバタバタしているカップルも多いですよね*そんな中、意外と忘れがちなのが「受付の準備」! 「受付ってゲストからご祝儀を預けるだけでしょ?」と思いがちですが、実は受付係にとっては大変な役割でもあるんです。ご祝儀をいただいて、芳名帳やゲストカードを受け取り、笑顔でお迎えしながら不明点にも対応する…。ゲストに失礼なくスマートにこなすには、新郎新婦からの些細なサポートが大事◎そんな重要な役割を引き受けてくれた受付係のために、プレ花嫁さん達が用意しているのが「受付指示書」なんです♡今回の記事では、受付指示書の役割や作り方、実際の文例などをご紹介していきます**


ネイル迷子になったら王道デザインが安心♡指先まで美しい花嫁になろう*

ネイル迷子になったら王道デザインが安心♡指先まで美しい花嫁になろう*

結婚式準備の中に含まれる花嫁美容♡お肌の手入れやヘアケアなどがあるけど、特にこだわりたいのが「ネイル」♡指先は意外とゲストからの視線が集まりやすく、指輪交換やケーキカット、花嫁の手紙など、大切なシーンで写真や動画にしっかり残るんです!でも「どんなネイルが合うかな?」「シンプルすぎるのは物足りないしな~…」「派手すぎるのは嫌だな…」と、どんなデザインにすればいいか迷う花嫁さんは少なくありません*そんなネイル迷子になった人向けに、おすすめの定番ブライダルネイルをご紹介していきます♪



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング