【和装を選ぶときに!】ちょっとわかりづらい?色打掛と引き振袖の違いとそれぞれの由来*

【和装を選ぶときに!】ちょっとわかりづらい?色打掛と引き振袖の違いとそれぞれの由来*

衣装を選び始めたプレ花嫁さんは、ドレスにしようかな~和装にしようかな~とお悩みかもしれませんね!ドレスも捨てがたいですが、今回は和装について調べてみました。いわゆる「きもの」の中でも婚礼の衣装は特別です。日常生活では聞き慣れない名前だけあってちょっとわかりにくいことも。和装選びの参考になる豆知識をお届けします!


1.引振袖と色打掛の違いは?着物知識をわかりやすくご紹介♩

ウェディングドレスも素敵ですが、日本人ならやはり和装もしてみたいですよね♡
和装は親御様やお祖父様、お祖母様にとても喜ばれるという声も多いので、親孝行の意を込めて和装という選択する方もいらっしゃいます!和婚の正礼装は白無垢だけでなく、引振袖や色打掛といった華やかな着物もあります**今回はこの「引振袖」と「色打掛」の違いについて紹介していきたいと思います♩

2.『引き振袖』とは?

そもそも振袖は未婚の女性が身に着ける着物の中でも第一礼装であり、結婚式が振袖を着る最後のチャンス!振袖を腰の部分で折って丈を調整する”おはしょり”を作らず、そのままの丈で着用したものが『引振袖』と呼ばれます♡その名の通り“裾を引きずっている”ことが特徴的で、地面に広がる裾がかわいいですよね♩

着物自体にボリュームのある色打掛に比べ、引振袖は軽くて動きやすく、洋髪も合いやすいのが特徴!披露宴など沢山動く場面や、重い衣装が苦手な方にはおすすめの着物です◎色打掛と見比べて、一番わかりやすい違いは「後ろの帯が見える」こと!帯の結び方や小物で個性が出せる点がとっても嬉しいですよね♡

3.結婚式には『黒引き振袖』を選ぶのがマナー!?

引き振袖を調べていると、よく「黒引き振袖」が紹介されているのを目にしますよね。
黒引き振袖は昭和初期の一般的な花嫁衣裳で、黒は「他の誰の色にも染まらない」という意味を込めて最も格調高い色とされていました。

時が過ぎて、お色直しの時間を短縮するために、打掛の下に振袖を着込むようになった辺りから、カラフルな打掛との相性が良いように、薄い色のついた振袖が生まれました。現在ではもともとの黒引き振袖から、淡い色や色打掛のようにカラフルなものまでたくさんの引き振袖が選べるようになりました♩色打掛同様、選んでいてたのしい着物になっていますよ◎現在は様々なデザインの引き振袖がありますので、好みに合わせて選んでみてください♡♡

4.白無垢とほぼ同等に格式高い『色打掛』

色打掛は“武家の花嫁の正礼装”でした*
色打掛のポイントはなんといっても「豪華で重厚感」のある着物。華やかな柄も多く、とても目を惹かれる衣裳です♡♡着物自体に重厚感があるため動きにくさはありますが、結婚式にしか着られない着物として人気があります!最近では前撮りに着用される花嫁様も増えていますよ♩厚みがあって豪華な色打掛は、花嫁さまだけの特別感があって素敵ですよね♡そんな色打掛の柄で一番目立つのが背中の帯に当たる部分!背中に華やかな模様が施されていることが多いです。金糸の刺繍や絞りなど、お好みの装飾を選んでみてください♡♡

5.『振袖を色打掛みたいに』これってあり?なし?

引き振袖と色打掛の違いをご紹介したところで、最後に「振袖を色打掛のように羽織るのはありなのか」についてお話していきたいと思います♡一部のプレ花嫁たちの中で、色打掛よりも身軽な引き振袖を着物の上から羽織る、というスタイルが流行ってきています!着付けた後の形では違いはわかっても、正直どちらも同じくらい鮮やかに見えるし、振袖を「打ち掛けっぽく着れる」なんて話も聞き覚えが合ったりなかったり…実際に見てみないと、違いなんて知識として以上には分からないですよね!

結論としては、引き振袖を色打掛のように羽織ると、後ろから見て物足りない印象になるかと思います…帯の上から羽織る色打掛では「背中の模様が一番目立つ」ポイントで、素敵な模様があしらわれています。一方、振袖では上から帯を巻いてしまうので、背中にはあまり目立つ模様はもって来ることは少ないです。また、着物を引きずる部分のボリュームが打掛よりも圧倒的に少ないので、どうしても「物足りない」と感じるかもしれません…

最近では和装をカラードレス感覚で取り入れたり、ドレスのように着付けたりと和装のあり方も広がってきています♩♩古き良き伝統や衣装に込められた意味を知った上で、自分なりのアレンジや「ハズし」を入れてみるのも楽しいかもしれませんね♡♡

6.引き振袖と色打掛の違い~まとめ~

引振袖と色打掛、それぞれの違いと魅力が伝わったでしょうか?最後に簡単に、2種の着物の違いをまとめたいと思います**

引き振袖

・豪華な帯が見せられる
・腰で着物を折らず、裾が地面に広がる
・色打掛より格は低いが、軽くて動きやすい

色打掛

・色打掛は背中の模様が美しい
・婚礼衣装の中でも格が高い
・豪華で重厚感があるので動きにくい


いかがでしたか?
着物には柄や色の意味の中にも沢山幸せになれるような意味が込められているんです♡♡ぜひそういった意味合いも着物を選ぶ際に意識してみてはいかがでしょうか♩

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


紅葉ネイルを楽しもう♡秋にしか楽しめない紅葉ネイルが大人オシャレにぴったり♫

紅葉ネイルを楽しもう♡秋にしか楽しめない紅葉ネイルが大人オシャレにぴったり♫

秋には秋の雰囲気を感じるべっ甲ネイルやテラコッタネイルが人気になってきますよね* また秋婚では和装を好んで着る人も多く、和の雰囲気を楽しめる季節でもあります。 そんな秋婚で人気のネイルデザインが紅葉ネイルです♡ イチョウなど秋にしか楽しめないデザインが描かれており、和の雰囲気がたっぷりと楽しめます◎ 白無垢や色打掛を着る人におすすめしたいネイルデザインを集めました* 秋に和装を着たい!紅葉と合わせたネイルデザインにしたい!という人はぜひ参考にしてください♫


見たら着たくなる♡差し色がかわいい白無垢コーディネート**

見たら着たくなる♡差し色がかわいい白無垢コーディネート**

前撮りや後撮り、披露宴のお色直しなど、ドレスだけじゃなく和装も着たいと思う花嫁さんは多いですよね!特に全身真っ白の白無垢は花嫁さんの憧れ♡*最近では、差し色を加えたコーディネートが人気なんです。


和装に合わせた【和装ブーケ】がステキ*先輩花嫁さんのアイデアを見てみましょう◎

和装に合わせた【和装ブーケ】がステキ*先輩花嫁さんのアイデアを見てみましょう◎

和装で行うお色直し、前撮りなどで花嫁さんを彩る【和装ブーケ】の最新アイデアをピックアップ♡みなさんのお気に入りのアイテムを参考にしてみましょう♪


和装婚花嫁さん必見♡♡色打掛にしたいヘアアレンジを集めてみました♡♡

和装婚花嫁さん必見♡♡色打掛にしたいヘアアレンジを集めてみました♡♡

和装ヘアメイクって検索したら沢山のアイディアがあり過ぎて、結局どんな風にしたいか決められない…なんてことになりがち* 今回は色打掛に合わせたいヘアメイクをピックアップ♡♡


和装でも洋装でもない【和ドレス】ってご存知でしょうか♡♡ステキなアイデアで個性派花嫁になりましょう♡♡

和装でも洋装でもない【和ドレス】ってご存知でしょうか♡♡ステキなアイデアで個性派花嫁になりましょう♡♡

披露宴のお色直しや前撮りに和装もいいけど悩む…そんな花嫁さんにオススメした和ドレスのご紹介♡♡



最新の投稿


この時期だからこそ映えるスポット♡秋冬の前撮り撮影したいロケーション**

この時期だからこそ映えるスポット♡秋冬の前撮り撮影したいロケーション**

前撮りや後撮り、フォトウェディングはロケーション撮影にするならロケーション選びが大切です◎選んだ場所に季節感があれば見返した時に当時のことが思い出されるはずです。今回は、暑さも落ち着いた秋と冬の季節を感じさせる素敵なスポットをご紹介します。


ゲストにも参加してもらって完成させる◎5年後10年後も楽しみな演出って?♡*

ゲストにも参加してもらって完成させる◎5年後10年後も楽しみな演出って?♡*

挙式や披露宴で行う演出は、定番のものやゲスト全員で盛り上がるものも良いですが、せっかくなら新郎新婦さんとゲストとの繋がりを深めたり、当日だけで終わらず5年後10年後にも楽しめたりするような演出を取り入れてみませんか?*


「インスタサイン」って知ってる??花嫁さん達が取り入れているお洒落アイテムに注目♡

「インスタサイン」って知ってる??花嫁さん達が取り入れているお洒落アイテムに注目♡

ゲストには結婚式当日、目一杯楽しんでもらいたいですよね**「どうしたら楽しんでもらえるかな?」と悩みに悩む人が多いです。料理や演出、装飾アイテムなど、細部にまでこだわって用意している人もたくさん!!最近ではiPhoneなどスマートフォンを使った演出もチラホラと見受けられます♪*。その中の1つが「インスタサイン」。SNSなどで情報収集している人は既にチェック済の人もいるのではないでしょうか。今回の記事では、「インスタサイン」についてご紹介していきます♡


初マタさん必見◎マタニティウエディングでは『ココ』に気をつけよう!

初マタさん必見◎マタニティウエディングでは『ココ』に気をつけよう!

マタニティウエディングは安定期〜後期に向けて行う人が多いですが、安定期だからといってトラブルなく過ごせるわけではありません。この記事では、授かり婚を予定している方に向けた注意点をまとめています◎


結婚式に来てくれたことへの感謝を添えて**遠方ゲストへのお車代ってどうしたらいいの?◇

結婚式に来てくれたことへの感謝を添えて**遠方ゲストへのお車代ってどうしたらいいの?◇

結婚式の準備をしている中で初めて“お車代”のことを知った人もいると思います。金額や誰に渡すか、など知っておくことでスムーズに準備を進められますよ♪*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング