結納って何?必要なものは?当日のダンドリは?~基礎を学んでスムーズな当日にしよう~

結納って何?必要なものは?当日のダンドリは?~基礎を学んでスムーズな当日にしよう~

結婚が決まって最初に話し合うのが「結納・両家顔合わせ」ですね。最近は結納をしないカップルも増えてきており、結納って何?と知らない人も多いです。単語だけ知っていても、実際にどのような準備が必要なのかも分からないですよね。


結婚が決まって最初に話し合うのが「結納・両家顔合わせ」ですね。最近は結納をしないカップルも増えてきており、結納って何?と知らない人も多いです。単語だけ知っていても、実際にどのような準備が必要なのかも分からないですよね。

そこで、結納の基礎をまとめてみました*結納は自分たちで決めることではなく、両親の意向で決まることがほとんどのため、両親にも確認して準備を進めていきましょう!

結納とは?

「結納」とは結んで納めるという意味で、両家が結びついたことを祝い、贈り物を納め合うことです。結納の儀式を行うことにより、「正式に結婚します」という意味を成します。結納は昔から行われてきた伝統的な儀式です。準備するものや、当日の流れは地域差があるため、結納を行う際はお互いの両親に一つ一つ確認していきましょう*

正式結納

結納のスタイルには2つあります。その一つが「正式結納」です。仲人が両家を往復して結納品や結納金を届けるスタイルです。最近は、仲人を立てる人が少なくなってきているため、正式結納を行うカップルも少ないです。

略式結納

略式スタイルはホテルや料亭などの場所で両家が顔を合わし、結納を交わします。結納品の数も少なく、仲人なしでもできるため、最近は略式スタイルを選ぶカップルが多いです。

準備するもの

結納は男性側と女性側で用意するものが違います。

~男性側が用意するもの~

・婚約記念品(婚約指輪が一般的です)
・受書、家族書
・結納金
・9品目
目録、長熨斗、金包包、勝男武士(かつおぶし)、寿留女(するめ)、子生婦(こんぶ)、友白髪、末広、家内喜多留(やなぎだる)

5品目でも可能で、基本的に2つに割り切れない数字であれば大丈夫です*地域差もあるため、確認しておきましょう。

~女性側が用意するもの~

・結納返し(男性が使う腕時計やスーツが多い)
・受書

結納の金額

男性側は50万~100万を用意することが多いです。こちらも地域や両家の話し合いによって値段は大きく変わります。両親に聞いて決めていきましょう*女性側は半返しと言って、金額の半額を用意します。女性が半返しする必要がないように、元々の結納金を半額にしているカップルもいます。

日取り・場所・服装

日取り

挙式の3か月~6か月前の吉日に行うのが一般的です。六曜ですと大安、友引、先勝(午前のみ吉)が好まれます。時間帯としてはお祝い事ですので、午前中に行うのが一般的*15時ごろにお開きにしておくといいですよ。

場所

男性側が女性側の家を訪ねることが正式結納の流れですが、最近では減ってきています。最近ではホテルや料亭などで略式結納をする人が多いです。こちらも両親の希望もあるため、確認して進めていきましょう。

服装

服装は話し合わずに当日を迎えてしまうと、片方がラフな服装で来てしまった・・・なんてこともあります。前もって話し合っておくといいですよ*和装であれば、訪問着や振袖で洋服であれば、きれいめなワンピースにしておきましょう。丈が短いスカートや黒色のワンピースは避けて下さいね。基本的に男性はスーツになります*

当日の流れ

1、 結納品の飾りつけ
2、 男性の父親が挨拶
3、 男性側が結納品を差し出す
4、 女性が目録に目を通し、礼をする。女性側の母親も目を通したら結納品を飾りに。
5、 女性側が受書を渡し、結納品を出す
6、 男性が目録に目を通す
7、 男性側が受書を渡す
8、 婚約記念品を差し出し、紹介
9、 男性の父親が締めくくりの挨拶

進行は仲人がいる場合は仲人が進行し、仲人がいない場合は父親が進行します。
進行や持ち物に決まりがあることで、結納を上手に進められるか分からない!という人は会場に付いている「結納パック」の利用をおすすめします。
最近ではホテルや料亭でも付いているコースで、この場合すべての進行を会場のスタッフが行ってくれます。経験のあるスタッフが進めてくれるので両家共に安心して進められますよ*


結納の行うメリット・デメリット

「結納兼顔合わせ」か「顔合わせ」にするか悩む人も多いと思います。結納はご紹介したように儀式的に行うものです。顔合わせはそういったものを一切せず、レストランや料亭などで食事だけを行うことです。

結納のメリット

両親の安心感、これがダントツに多い理由です。儀式的に「結婚します」という誓いを立てることで、両親は相手を信頼し、安心することが多いようです。また、お互いの気持ちとしても引き締まるものがあり、結婚をより具体的に捉えることができます。

結納のデメリット

圧倒的に多いのが「大変!めんどくさい!」という意見です。
決まり事も多く、前もって知識が必要なために敬遠する人も多いです。
また振袖や訪問着を持っていない場合、高い出費になるため節約の意味も込めて顔合わせのみにする人もいます。

おわりに

結納の基礎をまとめてみましたが、日本古来から伝わるとても大切な儀式です。結納は準備が大変ですが、2人の中に「結婚」という単語がよりリアルに感じられる儀式でもあります。お互いの両親と話し合って、決めて下さいね*

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結婚を控えた二人にとって「結納金はいくら用意すればいいの?」と疑問を感じている人も多いと思います。結納は日本の伝統的な儀式のひとつですが、地域や家庭の考え方によって異なります。今回は、結納金の相場や地域ごとの違い、準備で気をつけたいポイントについてご紹介します。これから結納を控えている人は、ぜひ参考にしてください!


結納や顔合わせは着物?洋服?格式に合わせた選び方とマナー◇

結納や顔合わせは着物?洋服?格式に合わせた選び方とマナー◇

結納は、結婚に向けた大切な儀式のひとつです。新郎新婦だけでなく、両家の家族が揃う場でもあるので、服装選びには気を配る必要があります*結納の形式によって適した服装が異なるので、事前に確認しておくことも大切です。結納を控えているカップルや結納について迷っているカップルは、ぜひ参考にしてください!


両家が結びつくお祝いの儀式*現代で結納は本当に必要なもの?

両家が結びつくお祝いの儀式*現代で結納は本当に必要なもの?

最近では結納を行わない人も増えてきています。結納は本当に必要なのか、結納を行うメリットについて解説していきます*


結婚式で両親をおもてなし♡*感謝の気持ちを伝える方法は?*

結婚式で両親をおもてなし♡*感謝の気持ちを伝える方法は?*

結婚式は、新郎新婦さんにとって人生の大切な節目であり、これまで支えてくれた両親への感謝を伝える特別な機会でもあります*普段はなかなか言葉にできない「ありがとう」の気持ちを結婚式でしっかりと伝えたいですよね。そこで今回は、結婚式で両親に喜んでもらえる「おもてなし」の方法をご紹介します。両親にとっても思い出に残る一日となるよう、心を込めた演出を考えてみましょう♡


共有必須!両親が結婚式当日にする役割とスケジュール*

共有必須!両親が結婚式当日にする役割とスケジュール*

結婚式当日、新郎新婦のご両親がすることはたくさんあります。 親族紹介や挨拶まわりなど、当日にゆっくりする時間はあまりありません。新郎新婦はプランナーとの打ち合わせである程度当日の流れを把握していますが、両親は当日に軽い説明があるだけなので、前もって準備をしておかなければいけません。両親の負担を減らすためにも、事前に打ち合わせをしておきましょう!



最新の投稿


卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

結婚が決まった瞬間から幸せいっぱいの気持ちで「どんな結婚式にしよう?」とワクワクする一方で、準備が進むにつれて「思っていたより大変」「やることが多すぎて間に合わない」と感じる花嫁さんも少なくありません。


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

まもなく季節は夏♡♡夏の結婚式を予定しているお二人は、暑さや天候との付き合い方がとっても大事! しっかり準備して、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるおもてなしや演出のアイディアをまとめました!


結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

子どもの頃から、楽しみなイベントの前になると、体調を崩してしまう人、っていますよね*結婚式は事前の準備から忙しい日々を過ごし迎える1日。結婚式直前の体調が優れない…なんてことになっても心配ないように準備段階を見直しましょう♪


メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

紙タイプが定番ですが、最近ではシーティングチャートでゲストに自分が座る席を案内する人も増えてきました*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング