ご祝儀のアレンジで使いたい水引アート*再利用して素敵なアイテムに変身させよう♡

ご祝儀のアレンジで使いたい水引アート*再利用して素敵なアイテムに変身させよう♡

結婚式後に困ってしまうのがご祝儀袋をどうするか…ですよね。 この記事では、そんな素敵なアイディアをご紹介♪ご自宅でも作ることが可能なので、ぜひ参考にしてみてください♡ご紹介したいのが「水引アート」です元々再利用されることが多い水引は、髪飾りにしたり、箸置きなどに作り変えることが多く、今はそのアレンジアイディアが幅広くあります*


結婚式後に困ってしまうのがご祝儀袋をどうするか…ですよね。
この記事では、そんな素敵なアイディアをご紹介♪ご自宅でも作ることが可能なので、ぜひ参考にしてみてください♡ご紹介したいのが「水引アート」です。元々再利用されることが多い水引は、髪飾りにしたり、箸置きなどに作り変えることが多く、今はそのアレンジアイディアが幅広くあります*

真似したくなる!素敵な水引アートアイデア♡

割り箸に一手間加えてお洒落に*

水引で作られたお祝い膳です*
シンプルなデザインなので、より水引が目を引きますよね。鶴などは自身で作る際の難易度が高いですが、他のものはDIYで作ることが可能です◎結婚式後のお正月や来客がある際に出してみると喜ばれます♪思い出話のきっかけにもなりますしおすすめです♡

イヤリングやピアスに*

イヤリングやピアスも人気です*
作りやすく、使う頻度も高いので、水引を長く楽しむことができます。結婚式後に後撮りをされる際や、お宮参りや七五三などで着物をを着る際にも使うことができます◎イヤリングならお子様にプレゼントしても喜ばれますよ♡

ペアリングにすると後撮りに使える◎

水引で作られたペアリング*
和装にぴったりですよね。結婚式後に後撮りをする予定の新郎新婦さんにぴったり!手元の写真も思い出深くなりますね♡

インテリアになるモビール

なんとインテリアとして飾る水引アートアイデアも!
クラゲの形をしたモビールがゆらゆら揺れて癒しの空間に♡新居に飾りたくなりますね。モビールは子どもにも喜ばれるのでおすすめです*

ギフトに飾りをプラス◎

ギフトのワンポイントとして水引を使うのもおすすめです♡
お祝い事にぴったりなので、内祝いなどにぴったり!可愛らしいワンポイントデザインにゲストも嬉しくなるはず*水引は形が崩れにくい素材なので、送る際に取れてしまう心配もありません◎

水引ヘアはトレンド◎

水引を使った水引ヘアは若者を中心に流行っているヘアアレンジです*
水引ヘアは上品ながら存在感抜群で、個性を出すことができると高評価のアレンジなんです。後撮りで使いやすく、その後の子どもとの行事で和装を着る際にも使いやすいです♡

お正月にぴったり*

お正月の飾りとしてしめ縄にした水引アート*
それなりに量が必要になりますが、DIYも可能です♡水引がたくさんあって処分に困るという人におすすめ!良い縁を運んでくれそうなしめ縄になりますね。

ポチ袋にすると使いやすい*

ちょっとしたお礼やお年玉などで使うポチ袋に水引を使ったアイデア*
初心者でも挑戦しやすいアイテムで、ポチ袋は使いやすいのでおすすめです♡

おわりに*

いかがでしたでしょうか??
ご祝儀袋は華やかで、ゲストが選んでくれたものだからこそ簡単に捨てたくはないですよね。水引は様々なアイテムに変えることが可能です*初心者でも挑戦しやすく、使えるものも多いので、作る楽しさがありますよ◎水引なのでお祝い事にもぴったりで上品な印象になるのも嬉しいポイントですよね。ぜひ様々な水引アートに挑戦してみてくださいね♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


【結婚式準備】結婚式で使うペーパーアイテムってこんなにあるの!?

【結婚式準備】結婚式で使うペーパーアイテムってこんなにあるの!?

ペーパーアイテムとは、結婚式で使用する紙製のアイテムのことで、ゲストを迎えるためのものから結婚式当日に必要なもの、そして結婚式後に送るものまで、たくさんの種類があります♡デザインや素材にこだわることで、結婚式全体の雰囲気を演出する大切な要素にもなります♪*。今回の記事では、結婚式で使う主なペーパーアイテムについて詳しく紹介していきます**ぜひ参考にしてくださいね♡


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎



最新の投稿


引菓子迷子のプレ花嫁さん集合!ゲストに喜ばれること間違いなしの人気アイテムはコレ♡♡

引菓子迷子のプレ花嫁さん集合!ゲストに喜ばれること間違いなしの人気アイテムはコレ♡♡

結婚式の準備が進んでいく中で、意外と最後まで悩んでしまうのが“引菓子”。引出物の中に入れるお菓子のことですが、種類が多すぎて「結局どれを選べばいいの!?」と迷ってしまう花嫁さんも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、そんなプレ花嫁さんのためにゲストに本当に喜ばれる人気の引菓子をタイプ別にご紹介していきます♡センスよく、しかも“もらって嬉しい”お菓子を一緒に見つけていきましょう♪


結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式の一番のクライマックスといえば、新郎新婦から両親への「ありがとう」の気持ちを伝える両親贈呈のシーン*楽しく進んできた披露宴の時間も、この瞬間ばかりは会場全体が涙に包まれるもの。今回の記事では、両親贈呈品のおすすめのアイテムとより感動的な演出にするためのBGMの選び方をご紹介してきます♡ぜひ参考にしてくださいね。


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング