二次会ってどうする!?開催を〔する〕〔しない〕を決めるには、それぞれのメリットデメリットを把握しておきましょう◎

二次会ってどうする!?開催を〔する〕〔しない〕を決めるには、それぞれのメリットデメリットを把握しておきましょう◎

結婚式のあとの【二次会】の開催の有無は、新郎新婦さんで感覚が違うこともしばしば…。「やること」のメリットデメリット、「やらないこと」のメリットデメリット、それぞれの目線で色々なポイントがあるので、そろそろ二次会について考える時期の花嫁さんは、一度目を通してみてください♡


二次会を開催するも、しないも新郎新婦さん次第ですが、
過去に参加した時の様子などでのイメージ的に【実施したい!】【二次会いるかな…】など意見は様々です◎まずはそれぞれのメリットデメリットを考え、実施するしないを検討してみましょう♪

結婚式二次会を〔する〕メリット

まずは開催するメリット*
結婚式二次会を行うことで、

・友人との時間をしっかり設けられる
・招待ゲストに制限がない
・お互いの友人を紹介できる
・式ではできなかった(諦めた)演出ができる
・式とはまた違うドレス姿を残せた

などが挙げられます*

やはり一番のメリットは友人との時間。
結婚式ではなかなかお友達と過ごす時間が取れないことが多いものです*そこを補うためには〔二次会の開催〕がポイントになることは一目瞭然ですよね◎また、結婚式よりもルールが少なく、また費用が抑えられることから結婚式でできなかった演出などを行うことができるのもメリットです♡♡

結婚式二次会を〔する〕デメリット

反対に二次会開催することでおきるデメリットは…

・費用がかかる
・準備がかさむ
・結婚式お開き後バタバタする

現実的なことが多いですね**
予算に関してはできる限り【自己負担なし】で開催したいものの、会費や会場の利用費などにより、どうしてもはみ出ることがあります。結婚式の準備だけでも大変な中、二次会の準備にも時間を充てると負担が大きくなってしまったりします。当日もお見送りが済んだ後、披露宴会場から二次会会場まで移動が時間設定によってはバタバタしてしまうものです。

ですが、どちらも工夫をすれば回避することは可能◎
予算に関しては、ゲームなどで調整することで抑えることや、準備に関しては幹事さんに協力いただくことで新郎新婦さんの負担を減らすことも◎

結婚式二次会を〔しない〕メリット

二次会を開催しないことで得られるメリットは…。

・披露宴のあとゆっくり過ごすことができる
・結婚式の余韻を楽しめる
・式の準備に集中できる

一番はおふたりの時間をしっかりとれることが一番ですね♡♡
披露宴の後、お控え室でゆっくりとお着替えを済ませ、お荷物をまとめて式場で過ごし余韻に浸れることや、ご自宅や宿泊先などで、お友達から届くメッセージやお写真を見ながら新郎さんとゆっくり過ごすなんて素敵ですよね*

結婚式二次会を〔しない〕デメリット

二次会を開催しないことで起こるデメリットは…。

・友人との時間が少ない
・結婚式後の飲み会への顔出しで余計に忙しい
・後からはなかなか開催できない

二次会を開催しない場合のデメリットは、お友達とのお時間が少なくなってしまうことです*
また、お友達に【二次会は開催しない】とお伝えしていても、お友達同士でそれぞれ結婚式後に飲みに行っていると「○○で、みんなで飲んでいるからおいでよ!」などのご連絡をいただくと、それぞれのお店にお顔を出して回ることになれば【二次会をやればよかった…】なんてことも。
「二次会をやればよかった」と、後から思ってもできないものです*しっかりと新郎さんとお話をした上で開催を決めるのが大事ですね◎

いかがでしょうか*
結婚式のあとゆっくりおふたりの時間を作るのはとってもステキ!お互いのお友達を紹介し合い、ご友人と過ごす時間を作る事も踏まえて、結婚式二次会を開催したい!どちらも素敵なことです♡♡挙げた「メリット」と「デメリット」をもとに、新郎新婦さんおふたりにとって最善の選択をしてくださいね♡♡

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


暑い季節ならでは!夏婚におすすめの装飾やゲストへのおもてなしをご紹介♡*

暑い季節ならでは!夏婚におすすめの装飾やゲストへのおもてなしをご紹介♡*

6月から9月頃まで続く暑い季節の結婚式は、新郎新婦さんもゲストも大変です。屋外にいる時間を少なくしたり、暑さ対策のグッズを用意したり、目で見て涼しい演出を取り入れるといったアイデアで暑さを少しでも和らげる工夫をしましょう*今回は、暑い季節の結婚式におけるおもてなしをご紹介します。


〔実録*二次会レポ#40〕二次会も演出をしっかり準備したステキなお二人の当日二次会♡♡

〔実録*二次会レポ#40〕二次会も演出をしっかり準備したステキなお二人の当日二次会♡♡

2次会ティアラではウェディングパーティーをお手伝させて頂いております♪ パーティーのお手伝いさせていただいた卒花嫁さんたちがどのようにパーティーを過ごされたのか、 実際の二次会の様子をレポートさせていただきます♡


結婚式の〔3次会〕ってどうするの!?二次会お開き後も楽しむためのポイントをまとめます♡♡

結婚式の〔3次会〕ってどうするの!?二次会お開き後も楽しむためのポイントをまとめます♡♡

結婚式のあとご友人と過ごす二次会♡♡ 二次会のあと、まだまだ余韻に浸っていたい…!そんな想いからさらにカジュアルな雰囲気で行われる[三次会]♡でも「三次会ってどう準備するの?」なんて気持ちありますよね*準備や注意点をご紹介します◎


新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

結婚式のあと、二次会を実施する場合大事なのは【開始時間】です** ただお二人の都合で時間を空ければいいわけではなく、新郎新婦側とゲスト側で全く動きが違う時間*そんな空き時間の決め方など少しの配慮でゲストの満足度が変わってきます◎思いやりのある時間設定と配慮で二次会を行いましょう♪


ふたりからの【ありがとう】をカタチに♡二次会でできるサプライズ演出アイデア集♪

ふたりからの【ありがとう】をカタチに♡二次会でできるサプライズ演出アイデア集♪

結婚式よりもカジュアルに楽しめる二次会♡♡色々なアイデアで「ありがとう」の気持ちが伝わる準備をしてみませんか◎



最新の投稿


骨格タイプ別で知ろう!自分に似合うウェディングドレスの選び方**

骨格タイプ別で知ろう!自分に似合うウェディングドレスの選び方**

一生に一度の特別な日には誰よりも美しく輝きたい、そう思う花嫁さんは多いと思います。そんな花嫁さんにとってウェディングドレス選びはとても大切です◎今回は、骨格タイプに注目して自分に似合うウェディングドレスの選び方をご紹介します*自分の体の特徴に合ったドレスを選ぶことで、スタイルアップや華やかさがぐっと引き立ちますよ♪


せっかくの結婚式なのに汗体質が気になる…。脇や足の匂いを防ぐ方法◎!

せっかくの結婚式なのに汗体質が気になる…。脇や足の匂いを防ぐ方法◎!

二人にとって一生に一度の特別な日でもある結婚式♡とびっきりのオシャレをして、ゲストと一緒に最高の1日を迎えたい!と思っている人も多いはず♪実は、結婚式って普段より汗をかきやすい環境なんです!緊張や照明、ドレスやタキシードの暑さ、長時間の移動…これって、汗体質の人にとってはちょっとした試練でもあります…。今回の記事では、新郎新婦さんのどちらにも役立つ「汗と匂い対策」をご紹介していきます♪*。


後悔しないために!結婚式前にやっておきたいおすすめの結婚式準備リスト◇*

後悔しないために!結婚式前にやっておきたいおすすめの結婚式準備リスト◇*

結婚式の準備をしていると、たくさんの選択があると思います。結婚式当日までの限られた時間と予算の中で何を取り入れて何を省くかは、大きな悩みどころです。慌ただしさの中でもっとこうしておけばよかった…と後悔してしまう花嫁さんも少なくありません!後悔しないためにもおすすめしたいポイントをまとめました*


【ゲスト別】新郎新婦さんからの感謝が伝わる!ゲストに喜ばれるおもてなしアイデア♡

【ゲスト別】新郎新婦さんからの感謝が伝わる!ゲストに喜ばれるおもてなしアイデア♡

結婚式では新郎新婦さんが楽しむことも大事ですが、「来てくれるゲストをどのようにおもてなしするのか」も大切なポイント◎!二人の対応はゲストの満足度を大きく左右するので、しっかりと考えて準備をしておくようにしましょう**特に年配ゲストや妊婦さん、小さなお子さま連れゲストなど、ゲストのタイプによって求められる配慮は違ってきます。そこで今回の記事では、「こんな配慮があって嬉しかった!」とゲストに喜ばれる、ゲスト別のおもてなしアイデアをご紹介♪*。ぜひ、結婚式準備の参考にしてくださいね!


プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

ギフトは、ゲストへの感謝を伝える大切なアイテムです。せっかくなら、珍しくて印象に残るものを選びたいですよね。最近では、定番のお菓子やタオル以外にも、ユニークでおしゃれなプチギフトがたくさん登場しています。この記事では、結婚式で渡すと喜ばれる珍しいプチギフトをテーマ別にご紹介します。ゲストに「こんなギフト初めて!」と思ってもらえるようなアイデアを厳選したので、ぜひ参考にしてください。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング