遠方から結婚式に来てもらうゲストのご祝儀やお車代はどうする??知っておきたい相場と事前準備*

遠方から結婚式に来てもらうゲストのご祝儀やお車代はどうする??知っておきたい相場と事前準備*

遠方からゲストに来てもらう際、ご祝儀やお車代、宿泊代などどのように対応しているのか気になりますよね。どこまで新郎新婦が負担をするのか、どのようにゲストに伝えるのか、お車代を渡すタイミングなど遠方から来てもらうゲストに負担が大きくならないよう知っておくことが大切です。この記事では相場やスムーズにするための事前準備をご紹介します*


遠方からゲストに来てもらうことはよくありますよね。特にリゾート婚をする際はゲストのほとんどが遠方からです。
その際、ご祝儀やお車代、宿泊代などどのように対応しているのか気になりますよね。
どこまで新郎新婦が負担をするのか、どのようにゲストに伝えるのか、お車代を渡すタイミングなど遠方から来てもらうゲストに負担が大きくならないよう知っておくことが大切です。
相場やスムーズにするための事前準備をご紹介します*
ゲストが不安にならないようしっかりと準備をしていきましょう!


遠方の判断基準はどこから??

遠方の判断基準は難しいですよね。
一般的には「新幹線や飛行機を使わないといけない距離」が遠方だと解釈されています。
金額の相場で言えば、往復で5千円以上かかってしまうゲストや、宿泊費も含めて1万5千以上かかってしまうゲストは遠方になります。
判断に迷う際はプランナーに相談しても良いですが、負担する方がベターです◎

親族・ゲスト共にどこまで負担する??

理想的なのは、遠方ゲスト全員に全額を負担することです。
しかしリゾート婚などの場合、大半が遠方になってしまいますよね。
宿泊費までとなると新郎新婦の負担も大きいため、全額が難しい場合がほとんどです。
一般的に多いのが「半額負担」です。
飛行機などシーズンによって金額が変わる場合は、明確に基準を設けると良いでしょう。
「最安値を基準とする」「実費分の半額を負担する」など分かりやすくゲストに伝えることが大切です。

また親族と友人で負担額を変える人もいます。
親族のお車代などは親が負担するケースがありますので、両家で話し合っておきましょう。
友人は、結婚式に招待されたことがあり、その際に交通費を全額負担してもらった場合には全額負担に。
半額負担だった場合は、同じようにしてOKです。
友人によってそれぞれ負担してもらった金額が違う場合は、多い方に合わせます。
友人によって半額負担、全額負担と対応を変えないようにしましょう。

「ご祝儀を辞退」するのもOK*

大半が遠方からのゲストで、全員分のお車代や宿泊代を負担するのが難しいケースやゲスト1人1人にアクセスの方法や宿泊先を聞く時間がない場合には、一律でご祝儀を辞退することができます。
そのような場合は、招待状を出す前にご祝儀は必要ないことを伝えておきましょう。
招待状にも記載しておきましょうね。
ゲストも出欠の判断がしやすくなるので、早めに知らせるのが吉です。

お車代・宿泊代を負担する際のマナー*

伝えるタイミング

ゲストには早めに「お車代を出すこと」「出す金額の目安」を伝えるようにしましょう。
最初に伝えるタイミングとしては、招待状を出す前です。
結婚式に招待したいと伝える時や住所などを聞くタイミングで伝えておきましょう。
次のタイミングは、招待状です。口頭だけでなく、字として残る物に記載することが大切です。
ハッキリと明記することによって、ゲストも出欠の判断が取りやすくなります*
早めに伝えることがとても大切なので、新郎新婦で御車代の負担をどうするのか早めに決めておくことが重要になってきます◎

用意する金額をキリの良い数字に

結婚式で渡すお車代や宿泊代は中途半端な金額はNGです。
5千円や1万円とキリの良い数字にするのがマナー。
お車代や宿泊代が中途半端な数字の場合がほとんどですが、キリの良い数字に合わせましょう。できるだけ多い額に合わせておくと良いでしょう

渡すタイミング

一般的には式が始まる前に渡すことがほとんどです。
お車代を渡すのは親か受付になります。
誰からいつ渡すのかは、新郎新婦で決めることができますが、ほとんどの場合は友人には受付時に受付係から渡してもらい、主賓・乾杯・親族には、受付を終えてから親に渡してもらいます。
ややこしくなりがちなので、必ずリスト化しておきましょう。
リストは受付係と親の両方に渡し、必ず確認作業をしましょう。
スタッフが介入することがないので、間違いが起きても気づきにくいです。

袋はポチ袋とご祝儀袋で*

金額によって用意する袋が変わります。
1万円未満ならポチ袋で、1万円以上ならご祝儀袋となります。
水引はあわじ結びか結び切りにしましょう。
どちらにも「御車代」と新郎新婦どちらかの旧姓を書きます。
御車代と既に書かれているポチ袋もあるので、字に自信のない人はそちらを購入しましょう

おわりに*


いかがでしたでしょうか?
リゾート婚など遠方から来てもらうゲストが多い場合には、早めに新郎新婦で負担額をどうするのか決めておく必要があります。
飛行機などを使って行く際、ゲストにとっては交通費や宿泊費、ご祝儀など気になる点がたくさんあるので、結婚式に招待する際にはどのように負担する予定なのか大まかでも良いので伝えておきましょう。
またマナーはとても大切です。用意する金額やタイミングなど間違いがないようにしっかりと確認しておきましょうね。
参考になれば幸いです。

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

結婚式に招待されるのって、嬉しいことですよね♡でも「招待状おくるね!」と言われても、「返信ハガキってどうやって書いたらいいんだろ…」「マナーとかあるのかな…」など、迷ってしまっている人も多いはず!そこで今回の記事では、ゲストとして知っておきたい招待状返信ハガキの基本マナーから文例までを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


頂いたご祝儀ってどうしたらいいの?結婚式が終わったらすぐにやっておきたいこと

頂いたご祝儀ってどうしたらいいの?結婚式が終わったらすぐにやっておきたいこと

結婚式が無事に終わったら、ホッとするのも束の間…忘れずにしておきたいのが「ご祝儀の整理と記録」!結婚式準備から当日まで何ヶ月も続いてきたので、疲れがドッと出てしまう人も多いかと思いますが、「ご祝儀の整理と記録」は結婚式翌日中にはしておきたいところ。今回の記事では、ゲストから頂いたご祝儀の整理と記録するときにしておいた方がいいことや注意点について解説していきます*


夏婚花嫁さん準備はバッチリですか?夏ならではのウエディング演出&気配りポイント♡

夏婚花嫁さん準備はバッチリですか?夏ならではのウエディング演出&気配りポイント♡

結婚式 夏婚 演出アイディア テーブルコーディネート リゾート婚 サマーウエディング


最新の投稿


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング