WEB招待状と紙の招待状、どちらが良いの??それぞれの魅力を徹底比較♡

WEB招待状と紙の招待状、どちらが良いの??それぞれの魅力を徹底比較♡

WEB招待状の需要が増えています。 しかし、紙の招待状も根強い人気があります。どちらにも魅力がある招待状の形ですが、新郎新婦目線・ゲスト目線で見た招待状のメリット・デメリットをまとめました◎ どちらにするか迷っている方はぜひ参考にしてください*


WEB招待状を利用する新郎新婦が増えてきていますよね。
ペーパーレスで式場・新郎新婦が管理しやすく、送りやすいため需要が増えています。またゲストにとっても管理がしやすく、確認もしやすいため嬉しいとの声も◎
しかし、紙の招待状も根強い人気があります。
特に年配者には受け入れられやすいため、親族には喜ばれます。
どちらにも魅力がある招待状の形ですが、新郎新婦目線・ゲスト目線で見た招待状のメリット・デメリットをまとめました◎
どちらにするか迷っている方はぜひ参考にしてください*

WEB招待状と紙の招待状の違い*

まずは基本的な違いと、相手に届けるまでの過程をご紹介します。

WEB招待状

WEB招待状は専用サイトにアクセスをしてデザインを選んで作成します。
専用サイトは自身で探して手配することが多いですが、式場側がサイトを持っている場合もあるので、プランナーと相談しましょう。
必要な項目である日時・場所・アクセス方法や案内文などを記入し、招待状のURLを取得するだけです◎
案内文などはフォーマットが用意されているので、自身で考える手間も省け、短時間で作成・送付することができます◎

紙の招待状

紙の招待状は、式場で作成する場合も自身で業者に委託する場合も、デザインを選択し、必要な項目を記入します。
そこから招待状の発行が行われ、手元に届いてから招待状本文と式場へのアクセスマップや付箋などを封入していきます。
慶事用の切手を貼り、ゲストに郵送します。

手続きの面では、やはりWEB招待状がとても便利ですね。
1日で作業が終わってしまうので、忙しいカップルにはおすすめです。

それぞれのメリット・デメリット*新郎新婦目線*

WEB招待状のメリット・デメリット

新郎新婦側のメリットとしては、上記で説明した通り、管理がしやすく作成もしやすいことです。共働きで結婚式の準備がゆっくりとできない人も多いので、1日で作れてしまうのはWEBならではの強みです。
また紙と違い、封入作業がないため、入れ忘れなどのトラブルが起きないので安心感もあります。
今は無料サイトも多く、作成にお金がかからないため節約したい人にも向いています*
デメリットとしては、思い出に残りにくいことと会社関係者や年配者には不向きであることが多いことです。
ゲストからお祝いメッセージが記入されていても、そのまま残すことは難しく、印刷することになります。せっかくのお祝いのメッセージが見れなくなってしまうのは悲しいですね。
会社関係者(特に上司の方)や親族には、WEB招待状はカジュアルな印象になってしまいます。失礼と捉える人もいるので、ゲストの層に合わせることも大切です。

紙の招待状のメリット・デメリット

メリットとしては、思い出に残ることです。
これは最大のメリットで、紙に残るメッセージはとても温かみがあります。
メッセージも人それぞれで、絵を描いてくれる人もいれば、懐かしい思い出話を書いてくれる人もいます。
WEB招待状にはないメリットで、結婚式後に見返す新郎新婦も多いです。
もう一つのメリットとしては、2人らしさを出せることです。
招待状の本文から封筒まで2人の結婚式のテーマや雰囲気、季節感を盛り込むことができます。
こだわりを持ちたい人は紙の方が合うでしょう。
デメリットとしては、やはり手間とコストがかかることです。
コストは自身で用意すれば抑えることができますが、その分手間がかかります。
確認作業、封入作業、郵送作業など時間を要する工程が多いです。



それぞれのメリット・デメリット*ゲスト目線

WEB招待状のメリット・デメリット

ゲスト側のメリットとしては、返事がしやすく紛失の心配がいらない、処分に困らないことです。
そのままネットで返事ができるのですぐに対応ができますし、字に自信のない人にとっても嬉しいです。
また招待状は返信してから当日まで時間があるため、その間大切に保管しておく必要がありますが、WEBであればいつでも確認することができますよね。
結婚式後の処分に困らないのはゲスト側にとってもありがたいメリットです。
デメリットは、ネットが使いこなせない人にとっては困惑することと、メッセージを送るのに制限があることです。
絵を描いたり、デコレーションをすることができないので残念に感じる人も少なくありません。

紙の招待状のメリット・デメリット

ゲスト側のメリットは、お祝いの気持ちをしっかりと書き残せることと、フォーマルな印象が強くなることです。
絵を描いたり、デコレーションすることができるのは紙の招待状ならではです♡
また会社関係者や年配者にとっては、フォーマルな印象という理由だけでなく、扱いやすいというメリットもあります。
慣れ親しんでいるものだからこその良さがありますね。
デメリットは、紛失しやすいことと保管・処分に困ることです。
結婚式後残しておく人が多いですが、何年も残している人は少なく、処分しにくいと感じる人が多いです。

おわりに*

いかがでしたでしょうか*
WEB招待状にする新郎新婦が増えてきていますが、紙の招待状にも魅力がたくさん詰まっています◎
新郎新婦にとっても、ゲストにとってもそれぞれメリットがたくさんあるので使い分けするのもおすすめですよ◎
素敵な招待状が仕上がりますように♡




この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング