受付スタッフが喜ぶ♡新郎新婦の思いやりが伝わる受付お願い書がステキ*

受付スタッフが喜ぶ♡新郎新婦の思いやりが伝わる受付お願い書がステキ*

受付スタッフに渡す案内書のようなもので、受付の仕事やお願い事を丁寧に分かりやすく記した書類「受付お願い書」。新郎新婦からの受付お願い書があれば、事前に仕事内容が確認できるため当日の作業がスムーズになります♡


受付お願い書をご存知でしょうか?
受付スタッフに渡す案内書のようなもので、受付の仕事やお願い事を丁寧に分かりやすく記した書類のことを指します◎受付の仕事は、当日式場スタッフから口頭で伝えられることが多いため、初めての人は戸惑ってしまうことも。
そんな時に新郎新婦からの受付お願い書があれば、事前に仕事内容が確認できるため当日の作業がスムーズになります♡おもてなしの一つとして作ってみてはいかがでしょうか*

もらうと嬉しい受付お願い書について*

受付お願い書は受付スタッフに渡す書類です*
当日にやってほしいこと、気をつけてほしいポイント、タイムスケジュールなど細かく記載します。
受付の仕事は、ご祝儀を頂いて管理する人・名前住所の記入案内と席次表をお渡しする人と2つに分かれており、どちらも難しい仕事ではありません。
しかしその中でも「お車代をこの人に渡してほしい」「ご祝儀袋を誰に渡すのか」は当日に知らせることになります。このような細かい情報さえも受付お願い書で確認できたら担当する人も嬉しいですよね。まだまだ作成する人は少ないですが、おもてなしの一つとして作成する人が増えてきています♡

受付お願い書の作り方*

受付お願い書を作成するには大まかに2通りあります。

①テンプレートで簡単作成*
受付お願い書のテンプレートを使用することで簡単に作ることができます。
パソコンが苦手な人やデザインを考えたくない人にぴったり*デザインは様々あるので好みのものを見つけてくださいね。無料のテンプレートもあるので、ぜひ活用してください。

②自分で作成する*
自分で作成する場合はパソコンで好きなデザインを作成することができます。
WordやPowerPointで作ることが多いです◎好みのデザインにすることができるため、結婚式の雰囲気を統一したい人におすすめですよ◎

受付お願い書に記載しておく内容*

①挨拶
まずは受付を担当してくれた友人に感謝の気持ちを伝えましょう。
例文)「本日は受付を引き受けていただき誠にありがとうございます お願いすることが多く大変かと思いますが どうぞよろしくお願いいたします」

②当日の流れの説明
■会場に来る時間の記載

■ご祝儀、ゲストカードの受け取り( 文言ややり取りを細かく伝えておくと丁寧な印象に)
例文)「本日はご出席いただきましてありがとうございます」と伝えてください。
ご祝儀は両手で受け取り「ありがとうございます。お預かりいたします」と伝え、式場が用意したBOXへ入れてください。また、忘れた方には予備分とペンをお渡しください*ご祝儀は式場スタッフに従って、新郎両親へお渡しください。

■受付名簿にチェックを入れ、お車代を渡す
例文)お車代を渡す人にはチェックが入っています。氏名を確認してお渡しください。「新郎新婦より、こちらをお預かりしています」と伝えてください。

■席次表
例文)席次表を渡してください。「本日の席次表です」


受付お願い書はできるだけ詳細を書いておきましょう。
また担当してくれる人に伝わるように文言を入れておくとより丁寧です。演出の案内が必要であれば、全体の流れを記載した後に付け加えておきましょう。
(※ウエディングツリーやエスコートカードなど受付時に案内が必要な演出)

受付お願い書はいつ渡す??

受付お願い書ですが、当日に渡すか事前に渡しておくことが多いです。
当日に渡す場合は新郎新婦の受付スタッフ4人分を印刷しておき、朝来てもらったタイミングで手渡しするか、式場スタッフから渡してもらうことになります。朝は新郎新婦の準備が忙しくなるため、受付を担当してくれるゲストに会う時間はあまりありません。手渡したい場合は、事前に式場スタッフに相談しましょう。事前に渡しておく場合は、印刷するよりPDF化してデータを送信しておくのが好ましいです。データであれば失くす心配がなく、どこでも確認ができるので便利ですよ◎

受付お願い書のメリット・デメリット*

メリット
メリットは、「おもてなしになること」「受付がスムーズに進められること」です。
新郎新婦さんの思いやりが伝わるので、喜んでもらいやすいです*特に受付に不安を持っている人からは嬉しい気遣いだと好評ですよ。
また受付の仕事内容が事前に確認&詳細を確認できることからトラブルなく進めることができます。受付の仕事は単調な仕事ではありますが、お金を扱うデリケートな仕事でもあるので、スムーズに進めることができるのは嬉しい魅力ですね。

デメリット
デメリットは、「手間がかかること」です。
テンプレートを使えば比較的簡単に作ることができますが、時間を割いてデザイン決め〜作成までするので手間がかかります。他の作業もあるため、時間を作るのが難しくなる可能性も。

おわりに*

いかがでしたでしょうか*
受付お願い書は多少手間がかかってしまいますが、簡単に作ることができ、受付もスムーズに進めることができます。受付を担当する側も新郎新婦の気遣いを感じることができるので喜んでもらいやすいです♪参考になれば幸いです◎

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


結婚式当日が雨予報!?事前にしておきたい雨対策を確認しておこう*。

結婚式当日が雨予報!?事前にしておきたい雨対策を確認しておこう*。

結婚式の日取りが決まって、準備も順調に進んでいると思いきや、直前の天気予報を見たらまさかの「雨予報」…!!せっかくの晴れ舞台なのに、雨予報だとガッカリするカップルも多いかと思います。でも大丈夫♡♡雨の日の結婚式でも、しっかり対策をすれば素敵な1日にすることができます**今回の記事では、結婚式当日が雨予報のときや梅雨シーズンのときに事前にしておきたい準備&当日の対応策を詳しくご紹介していきます♪雨の日ならではの魅力を活かしながら、最高の結婚式にしていきましょう**


結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

「あれもしなきゃ…」「これもしなきゃ…」と、結婚式準備でバタバタしているカップルも多いですよね*そんな中、意外と忘れがちなのが「受付の準備」! 「受付ってゲストからご祝儀を預けるだけでしょ?」と思いがちですが、実は受付係にとっては大変な役割でもあるんです。ご祝儀をいただいて、芳名帳やゲストカードを受け取り、笑顔でお迎えしながら不明点にも対応する…。ゲストに失礼なくスマートにこなすには、新郎新婦からの些細なサポートが大事◎そんな重要な役割を引き受けてくれた受付係のために、プレ花嫁さん達が用意しているのが「受付指示書」なんです♡今回の記事では、受付指示書の役割や作り方、実際の文例などをご紹介していきます**


最新の投稿


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

秋冬のウエディングフォトは、澄んだ空気とやわらかな光がとってもロマンチック♡ そんな季節にぴったりなのが、あたたかみを感じる暖色小物◎ 秋冬のフォトウエディングには季節感を取り入れた暖色小物やコーディネートでより温もりのある1枚を残してみましょう♡


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは、人生で一度の大切な時間。二人の愛の証として、これからずっと身につけるものだからこそ、デザインやつけ心地、ブランドのこだわりなど、しっかりと選びたいですよね**ですが、「たくさんブランドがあって迷ってしまう…」「どんなデザインが人気なの?」と悩んでしまうカップルも多いはず!!そこで今回の記事では、多くの花嫁さんから選ばれている人気の結婚指輪ブランドをピックアップ♡それぞれのブランドの特徴や魅力をご紹介していきますので、指輪選びの参考にしてくださいね♪


秋冬婚の花嫁さんは季節に合わせたコーディネートで最高に可愛くなるために組み合わせまで意識してみませんか♡

秋冬婚の花嫁さんは季節に合わせたコーディネートで最高に可愛くなるために組み合わせまで意識してみませんか♡

秋冬に実施する花嫁さん◎ 2次会のドレス選びなどは素材やカラー、小物使いを上手に取り入れて秋冬ならではの組み合わせで、ステキ花嫁さんになりましょう♡♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング