受付スタッフが喜ぶ♡新郎新婦の思いやりが伝わる受付お願い書がステキ*

受付スタッフが喜ぶ♡新郎新婦の思いやりが伝わる受付お願い書がステキ*

受付スタッフに渡す案内書のようなもので、受付の仕事やお願い事を丁寧に分かりやすく記した書類「受付お願い書」。新郎新婦からの受付お願い書があれば、事前に仕事内容が確認できるため当日の作業がスムーズになります♡


受付お願い書をご存知でしょうか?
受付スタッフに渡す案内書のようなもので、受付の仕事やお願い事を丁寧に分かりやすく記した書類のことを指します◎受付の仕事は、当日式場スタッフから口頭で伝えられることが多いため、初めての人は戸惑ってしまうことも。
そんな時に新郎新婦からの受付お願い書があれば、事前に仕事内容が確認できるため当日の作業がスムーズになります♡おもてなしの一つとして作ってみてはいかがでしょうか*

もらうと嬉しい受付お願い書について*

受付お願い書は受付スタッフに渡す書類です*
当日にやってほしいこと、気をつけてほしいポイント、タイムスケジュールなど細かく記載します。
受付の仕事は、ご祝儀を頂いて管理する人・名前住所の記入案内と席次表をお渡しする人と2つに分かれており、どちらも難しい仕事ではありません。
しかしその中でも「お車代をこの人に渡してほしい」「ご祝儀袋を誰に渡すのか」は当日に知らせることになります。このような細かい情報さえも受付お願い書で確認できたら担当する人も嬉しいですよね。まだまだ作成する人は少ないですが、おもてなしの一つとして作成する人が増えてきています♡

受付お願い書の作り方*

受付お願い書を作成するには大まかに2通りあります。

①テンプレートで簡単作成*
受付お願い書のテンプレートを使用することで簡単に作ることができます。
パソコンが苦手な人やデザインを考えたくない人にぴったり*デザインは様々あるので好みのものを見つけてくださいね。無料のテンプレートもあるので、ぜひ活用してください。

②自分で作成する*
自分で作成する場合はパソコンで好きなデザインを作成することができます。
WordやPowerPointで作ることが多いです◎好みのデザインにすることができるため、結婚式の雰囲気を統一したい人におすすめですよ◎

受付お願い書に記載しておく内容*

①挨拶
まずは受付を担当してくれた友人に感謝の気持ちを伝えましょう。
例文)「本日は受付を引き受けていただき誠にありがとうございます お願いすることが多く大変かと思いますが どうぞよろしくお願いいたします」

②当日の流れの説明
■会場に来る時間の記載

■ご祝儀、ゲストカードの受け取り( 文言ややり取りを細かく伝えておくと丁寧な印象に)
例文)「本日はご出席いただきましてありがとうございます」と伝えてください。
ご祝儀は両手で受け取り「ありがとうございます。お預かりいたします」と伝え、式場が用意したBOXへ入れてください。また、忘れた方には予備分とペンをお渡しください*ご祝儀は式場スタッフに従って、新郎両親へお渡しください。

■受付名簿にチェックを入れ、お車代を渡す
例文)お車代を渡す人にはチェックが入っています。氏名を確認してお渡しください。「新郎新婦より、こちらをお預かりしています」と伝えてください。

■席次表
例文)席次表を渡してください。「本日の席次表です」


受付お願い書はできるだけ詳細を書いておきましょう。
また担当してくれる人に伝わるように文言を入れておくとより丁寧です。演出の案内が必要であれば、全体の流れを記載した後に付け加えておきましょう。
(※ウエディングツリーやエスコートカードなど受付時に案内が必要な演出)

受付お願い書はいつ渡す??

受付お願い書ですが、当日に渡すか事前に渡しておくことが多いです。
当日に渡す場合は新郎新婦の受付スタッフ4人分を印刷しておき、朝来てもらったタイミングで手渡しするか、式場スタッフから渡してもらうことになります。朝は新郎新婦の準備が忙しくなるため、受付を担当してくれるゲストに会う時間はあまりありません。手渡したい場合は、事前に式場スタッフに相談しましょう。事前に渡しておく場合は、印刷するよりPDF化してデータを送信しておくのが好ましいです。データであれば失くす心配がなく、どこでも確認ができるので便利ですよ◎

受付お願い書のメリット・デメリット*

メリット
メリットは、「おもてなしになること」「受付がスムーズに進められること」です。
新郎新婦さんの思いやりが伝わるので、喜んでもらいやすいです*特に受付に不安を持っている人からは嬉しい気遣いだと好評ですよ。
また受付の仕事内容が事前に確認&詳細を確認できることからトラブルなく進めることができます。受付の仕事は単調な仕事ではありますが、お金を扱うデリケートな仕事でもあるので、スムーズに進めることができるのは嬉しい魅力ですね。

デメリット
デメリットは、「手間がかかること」です。
テンプレートを使えば比較的簡単に作ることができますが、時間を割いてデザイン決め〜作成までするので手間がかかります。他の作業もあるため、時間を作るのが難しくなる可能性も。

おわりに*

いかがでしたでしょうか*
受付お願い書は多少手間がかかってしまいますが、簡単に作ることができ、受付もスムーズに進めることができます。受付を担当する側も新郎新婦の気遣いを感じることができるので喜んでもらいやすいです♪参考になれば幸いです◎

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


最新の投稿


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング