結婚の挨拶回りって必要?親族やご近所へはどこまで挨拶するの?気になる挨拶のマナー*

結婚の挨拶回りって必要?親族やご近所へはどこまで挨拶するの?気になる挨拶のマナー*

結婚したら親戚やご近所に挨拶回りをしますよね。 今後のお付き合いを円滑に進めるためにも、普段からお世話になっている人に結婚の挨拶をするのはマナーです* 地域によっては、親戚のみ挨拶をするとこも多いですが仲の良いご近所さんにも挨拶する家庭は多いです◎ この記事では挨拶回りをするタイミングや手土産・マナーなどをご紹介します*


挨拶回りは必要??親がする場合も◎

今どき挨拶回りって必要なの??と思う人もいるかもしれません。
しかし普段からお世話になっている人に「結婚しました」と報告するのはとても自然なこと*

また親が築いてきた大切な繋がりでもあります。
親戚やお世話になったご近所さんにはできるだけ報告として挨拶をする方が良いでしょう。
挨拶回りの方法は家庭によって違います。
2人揃って一軒ずつ回って挨拶回りをするところもあれば、各々で親戚に挨拶をしていくところもあります。
親戚やご近所さんには親が挨拶をするというところもあるので、一度親に確認してみましょう。

どこまで挨拶をする??

挨拶回りをする際にどこまで挨拶をするべきか判断に迷いますよね。
基本的には付き合いの深さで判断することが多いですが、親に確認する方が良いでしょう◎
あまり自身が付き合いのない親戚に関しては、親から連絡を取ってもらうと良いでしょう。
遠方であったり相手によっては「電話の報告だけで良い」という人もいるので、手土産などは用意せず相手の意向に沿うようにしましょう◎

挨拶するタイミングはいつがベスト??

挨拶回りをいつするのか、この時期も家庭によって考え方が違います。
タイミングとして一般的に多い時期は2つ。

■両家に結婚の挨拶が終わり、正式に結婚が決まったタイミング(結納後など)

■結婚式、新婚旅行が終わってからのタイミング 

結婚式の前か後にすることが多いですね。
相手側の都合もあるため、分けて挨拶のスケジュールを組むと良いでしょう。
家が近い親戚やご近所さんは結婚式前に挨拶している人が多く、遠方の方には結婚式後と分けている人もいますよ◎
親に確認しておくと安心ですね*

挨拶に行く時間帯*

挨拶に行く時間は相手にお伺いを立てるようにしましょう。
こちらが日時を決めることになった場合は、休日のお昼過ぎがベストです。
お昼ご飯の時間帯に重なってしまうと、相手が食事を出すべきか迷ってしまいます。
また遅過ぎるのも夕飯準備の時間帯と重なってしまうのでNGです◎
玄関先で挨拶だけしたい場合は、日時を決める際に一緒に伝えておきましょう。

挨拶回りをする時は手土産を用意しよう*

手土産は挨拶回りに行く際に必ず準備しておきましょう。
お菓子や日用品(タオル)がおすすめです。

お菓子は日持ちのするもの+個包装のものがベター◎
日用品は普段から使えるものを選ぶと良いでしょう。
新婚旅行後に挨拶をする場合は、お土産を持って行くと喜ばれますよ♡

手土産の相場は1000〜3000円までにしておきましょう。
高価なものは気を遣わせてしまうのでNGです。
熨斗はなくても良いですが、親と相談して必要であれば付けてもらうようにしましょう。
お祝い事なので「慶事用」にすると良いですよ*

挨拶回りをする際にベストな服装とは*

挨拶回りをする際のマナーとして適した服装を選ぶようにしましょう。
女性はワンピースがベスト◎
上品な印象になるように膝丈のもの・淡いカラーにしましょう。
スカートが苦手な人はブラウスやスラックスでもOKです。
オフィスカジュアルの服装が好まれるので、カーディガンもぴったりですよ。
男性はスーツでも良いですが、固すぎる印象になってしまうのでキレイめカジュアルでOKです。
襟付きシャツにジャケット+スラックスのような服装だと上品で好印象◎
ネクタイもなしで大丈夫です*

仲の良い親戚やご近所さんだと「服装は気にしなくても良いよ」と親から言われる可能性もありますが、カジュアル過ぎない服装にしておくのがベターです。

おわりに*



いかがでしたでしょうか*
挨拶回りは地域や家庭によって大きく変わります。
正式に結婚が決まった段階で挨拶回りをどうするのか親に確認しておきましょう。
挨拶をする相手をリストアップし、お土産を準備しておくことも大切です。
結婚式後に挨拶をする場合は、結婚式後1ヶ月以内には挨拶ができるようにスケジュールを組んでおくと良いでしょう。
お土産も忘れずに◎
親が挨拶をする場合は、帰省時や年賀状などで改めて報告をすると良いでしょう。
親戚やご近所さんは結婚後もお世話になる大切な存在です。
マナー違反にならないように丁寧な対応を心がけましょう◎
参考になれば幸いです♫

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


共有必須!両親が結婚式当日にする役割とスケジュール*

共有必須!両親が結婚式当日にする役割とスケジュール*

結婚式当日、新郎新婦のご両親がすることはたくさんあります。 親族紹介や挨拶まわりなど、当日にゆっくりする時間はあまりありません。新郎新婦はプランナーとの打ち合わせである程度当日の流れを把握していますが、両親は当日に軽い説明があるだけなので、前もって準備をしておかなければいけません。両親の負担を減らすためにも、事前に打ち合わせをしておきましょう!


結婚式で親族がすることってなに?おさえておきたい親族の結婚式マナー

結婚式で親族がすることってなに?おさえておきたい親族の結婚式マナー

新郎新婦の親族は、結婚式では「招待客」ではなく、「主催者」という立ち位置になります。親族の中には、「親族って何をしたらいいの?」「何かすることがあるの?」と気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事では結婚式当日の親族の


縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

夫婦にとって、入籍日は一生の記念となる大切な日です♡*できれば縁起の良い日に入籍したいと思う人は多いはず!入籍後も忘れないように二人が覚えやすい日を選ぶのもおすすめです。


みんなは*婚約指輪のお返し*ってどうしたの?お返しにピッタリなおすすめアイテムをご紹介♡

みんなは*婚約指輪のお返し*ってどうしたの?お返しにピッタリなおすすめアイテムをご紹介♡

婚約といえば男性から女性に婚約指輪を贈ることが多いですが、そのお返しとして女性から男性に何かを贈ることも多いみたいです。実際に「婚約指輪をもらったけれど、私は何をお返ししたらいいのかな?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事では婚約指輪のお返しに贈りたいオススメアイテムや費用相場などを解説していきます♪*。婚約指輪のお返しで悩んでいる人は是非参考にしてみてくださいね!



最新の投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

結婚式のヘアスタイルを迷っている花嫁さん!生花を使ったヘアスタイルがおすすめです。新鮮な生花をたっぷりとつけたヘアスタイルから小花を使った動きのあるヘアスタイル、大ぶりな生花を使ったアレンジなど、王道スタイルから個性的なスタイルまで華やかさを演出してくれます*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング