結婚したら覚えておきたい年中行事*義実家や親戚との付き合いをスムーズにするためのマナー◎

結婚したら覚えておきたい年中行事*義実家や親戚との付き合いをスムーズにするためのマナー◎

日本には数多くの行事がありますよね。 結婚前はなんとなくしか知らなかったことも結婚すると参加しなければいけないことが増えてきます。結婚すると自然とお付き合いが増えていくので、義実家や親戚とスムーズにお付き合いができるように事前にどのような行事があるのか、どのように準備するのかなど知っておくと良いでしょう*


日本には数多くの行事がありますよね。
結婚前はなんとなくしか知らなかったことも結婚すると参加しなければいけないことが増えてきます。
最近では行事や儀式もさほど気にしない家庭が増えてきているので、両家の様子を見ながらお付き合いの方法を探っていく人が多いです◎
結婚すると自然とお付き合いが増えていくので、義実家や親戚とスムーズにお付き合いができるように事前にどのような行事があるのか、どのように準備するのかなど知っておくと良いでしょう*
新婚さんは要チェックです♡

日本の年中行事どんなものがある??

日本の年中行事は数多くありますが、全てきちんとしないといけないわけではありません。
地域差や家庭ごとで対応が分かれるので確認をしながら進めていくと良いでしょう。

年始の挨拶

日本の年中行事の中でも行なっている家庭が多い年始の挨拶*
特に結婚後の最初の年末年始では挨拶に行く人が多いです◎
一般的には最初に夫の実家、そして妻の実家に挨拶に行きますが、最近は順番を気にしない家庭が増えてきているので両家のスケジュールに合わせて動くと良いでしょう*
挨拶に行く際は3000円ほどの手土産があると良いです。(お歳暮なしの場合)

お彼岸

お彼岸は春と秋があります。
春は春分の日、秋は秋分の日を中日として前後3日を含めた7日間がお彼岸の期間とされています。
お彼岸の過ごし方は家庭によって変わるため、パートナーに確認しておきましょう。
休日ではないため、遠方であったり仕事の都合でお墓参りができない家庭も増えてきているため、義実家には事前に確認しておくとスムーズですね。
お彼岸は、3000円〜5000円のお供え物を用意しましょう*
熨斗は「御供」がベターです。

お盆

お盆の連休にも帰省する家庭が多いですね。
お盆もお墓参りする習慣があり、お彼岸にお墓参りできなかった人もこのお盆の期間に行く人が多いです。
どのように過ごしているのかパートナーに確認しておきましょう。
またお盆の時もお供え物を用意しておきましょう。

母の日・父の日

母の日と父の日は年中行事の中でも大きなイベントとして扱われていますね。
日頃の感謝を込めてプレゼントを贈ったり、食事に行く家庭が多いです。
相場としては3000円〜5000円ほど。

誕生日や敬老の日

誕生日にプレゼントを贈る家庭もありますが、自分の親にプレゼントしている家庭が多いです。
プレゼントは用意せず、電話をしたり子どもの声を聞かせてあげたりする人も*
敬老の日はお祝いをする人は少ないですが、近い関係性であれば用意すると良いでしょう。

お歳暮やお中元は必要??

お世話になっている方に贈るお歳暮やお中元の文化はどんどんと少なくなってきていますが、地域によっては根強く残っているところもあります。
家庭によって変わるので両家に聞いておくと良いでしょう。
自分の親にそれぞれ贈るという人もいれば、両家の親同士でお歳暮とお中元を贈り合っている家庭もあります。
親にどのような対応するべきか聞いてみても良いですね。
自分たちで贈る場合は、相場3000円〜5000円ほど*
季節のものや好みの物を選ぶと良いでしょう。
お歳暮・お中元どちらも贈る必要はなく、どちらかでも大丈夫です*
1年の締めくくりとしてお歳暮だけ贈る人も多いです◎

お祝い事の相場やマナーは話し合っておこう*

親戚とのお付き合いで多くなるお祝い事*
お年玉や出産祝い、入学祝いなど様々なお祝い事がありますよね。
それぞれ相場が違っていて、出産祝いは兄弟で1万〜3万。親戚で5000円〜1万円です。もちろんお金ではなく品物を贈ってもOKです*
入学祝いは幼稚園・中高・大学で相場が変わってきます。
幼稚園5000円〜1万円。中高で1万ほど。大学で1万〜3万が相場となっています。
家庭によってはお祝い事の金額を決めて贈り合っているところもあるので、確認しておくと良いでしょう。
特にお年玉は親族同士で統一の金額を決めておくと、トラブルにならずスムーズになるので準備が楽ですよ◎
お祝いはお付き合いの中でとても大切な部分になるので、事前の確認を怠らないようにしましょう!

おわりに*

いかがでしたでしょうか*
日本の年中行事はたくさんあるので最初は戸惑うかもしれませんが、地域差や家庭差があるため最初に確認しておくと準備が楽になります。
最近では年中行事を積極的に行なっていない家庭が増えてきているため、全て行う必要もありません。
母の日や父の日、年始の挨拶を行なっている家庭が1番多く、その他は家庭によりけりなのでパートナーと相談していくと良いでしょう◎

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


二次会ギフトってどこまで準備するもの?プチギフトや景品にお礼まで実際に必要なものをまとめました*

二次会ギフトってどこまで準備するもの?プチギフトや景品にお礼まで実際に必要なものをまとめました*

結婚式同様に二次会も準備はたくさんありますが、一番のメインはプチギフトや景品などの用意* 必要なものは、 プチギフト・ゲーム景品・お礼ギフト…結婚式と同じくらいに頭を悩ませてくるものですが、 そもそも「本当に全部用意すべき?」「予算ってどれくらいのものを買う?」なんて悩みの参考になるアイディアの取り方をまとめました♪


結婚式二次会に【プチギフト】って必要?結婚式で配ったし無くてもよくない?の疑問に答えます*

結婚式二次会に【プチギフト】って必要?結婚式で配ったし無くてもよくない?の疑問に答えます*

結婚式のお見送りでゲストお一人お一人に手渡しする【プチギフト】♡♡ 2次会での用意についてまとめます*


冬婚花嫁さん必見♡♡男性幹事さんへのお礼のギフトに添えたい【リップバーム】♡♡

冬婚花嫁さん必見♡♡男性幹事さんへのお礼のギフトに添えたい【リップバーム】♡♡

冬婚花嫁さんが男性幹事さんに渡したい*お礼のギフトと一緒に贈りたいオススメの【リップバーム】をご紹介♡♡


【予算別】両親贈呈品など両親への贈り物に♡上質&高見えギフトをご紹介**

【予算別】両親贈呈品など両親への贈り物に♡上質&高見えギフトをご紹介**

披露宴の終盤に行われる両親贈呈品。「今まで育ててくれてありがとう」の気持ちをカタチで伝える感動的な時間でもあります。でも「何を贈ったら喜んでもらえるかな?」と考えれば考えるほどプレゼント選びって難航するもの。実際にどんなギフトを贈ったらいいのか悩んでいる人も多いと思います。そこで今回の記事では両親贈呈品ギフトや両親に感謝の気持ちを伝えたいときにピッタリな贈り物を予算別にご紹介していきます♪*。素敵なギフトを見つけてくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング