結婚したら覚えておきたい年中行事*義実家や親戚との付き合いをスムーズにするためのマナー◎

結婚したら覚えておきたい年中行事*義実家や親戚との付き合いをスムーズにするためのマナー◎

日本には数多くの行事がありますよね。 結婚前はなんとなくしか知らなかったことも結婚すると参加しなければいけないことが増えてきます。結婚すると自然とお付き合いが増えていくので、義実家や親戚とスムーズにお付き合いができるように事前にどのような行事があるのか、どのように準備するのかなど知っておくと良いでしょう*


日本には数多くの行事がありますよね。
結婚前はなんとなくしか知らなかったことも結婚すると参加しなければいけないことが増えてきます。
最近では行事や儀式もさほど気にしない家庭が増えてきているので、両家の様子を見ながらお付き合いの方法を探っていく人が多いです◎
結婚すると自然とお付き合いが増えていくので、義実家や親戚とスムーズにお付き合いができるように事前にどのような行事があるのか、どのように準備するのかなど知っておくと良いでしょう*
新婚さんは要チェックです♡

日本の年中行事どんなものがある??

日本の年中行事は数多くありますが、全てきちんとしないといけないわけではありません。
地域差や家庭ごとで対応が分かれるので確認をしながら進めていくと良いでしょう。

年始の挨拶

日本の年中行事の中でも行なっている家庭が多い年始の挨拶*
特に結婚後の最初の年末年始では挨拶に行く人が多いです◎
一般的には最初に夫の実家、そして妻の実家に挨拶に行きますが、最近は順番を気にしない家庭が増えてきているので両家のスケジュールに合わせて動くと良いでしょう*
挨拶に行く際は3000円ほどの手土産があると良いです。(お歳暮なしの場合)

お彼岸

お彼岸は春と秋があります。
春は春分の日、秋は秋分の日を中日として前後3日を含めた7日間がお彼岸の期間とされています。
お彼岸の過ごし方は家庭によって変わるため、パートナーに確認しておきましょう。
休日ではないため、遠方であったり仕事の都合でお墓参りができない家庭も増えてきているため、義実家には事前に確認しておくとスムーズですね。
お彼岸は、3000円〜5000円のお供え物を用意しましょう*
熨斗は「御供」がベターです。

お盆

お盆の連休にも帰省する家庭が多いですね。
お盆もお墓参りする習慣があり、お彼岸にお墓参りできなかった人もこのお盆の期間に行く人が多いです。
どのように過ごしているのかパートナーに確認しておきましょう。
またお盆の時もお供え物を用意しておきましょう。

母の日・父の日

母の日と父の日は年中行事の中でも大きなイベントとして扱われていますね。
日頃の感謝を込めてプレゼントを贈ったり、食事に行く家庭が多いです。
相場としては3000円〜5000円ほど。

誕生日や敬老の日

誕生日にプレゼントを贈る家庭もありますが、自分の親にプレゼントしている家庭が多いです。
プレゼントは用意せず、電話をしたり子どもの声を聞かせてあげたりする人も*
敬老の日はお祝いをする人は少ないですが、近い関係性であれば用意すると良いでしょう。

お歳暮やお中元は必要??

お世話になっている方に贈るお歳暮やお中元の文化はどんどんと少なくなってきていますが、地域によっては根強く残っているところもあります。
家庭によって変わるので両家に聞いておくと良いでしょう。
自分の親にそれぞれ贈るという人もいれば、両家の親同士でお歳暮とお中元を贈り合っている家庭もあります。
親にどのような対応するべきか聞いてみても良いですね。
自分たちで贈る場合は、相場3000円〜5000円ほど*
季節のものや好みの物を選ぶと良いでしょう。
お歳暮・お中元どちらも贈る必要はなく、どちらかでも大丈夫です*
1年の締めくくりとしてお歳暮だけ贈る人も多いです◎

お祝い事の相場やマナーは話し合っておこう*

親戚とのお付き合いで多くなるお祝い事*
お年玉や出産祝い、入学祝いなど様々なお祝い事がありますよね。
それぞれ相場が違っていて、出産祝いは兄弟で1万〜3万。親戚で5000円〜1万円です。もちろんお金ではなく品物を贈ってもOKです*
入学祝いは幼稚園・中高・大学で相場が変わってきます。
幼稚園5000円〜1万円。中高で1万ほど。大学で1万〜3万が相場となっています。
家庭によってはお祝い事の金額を決めて贈り合っているところもあるので、確認しておくと良いでしょう。
特にお年玉は親族同士で統一の金額を決めておくと、トラブルにならずスムーズになるので準備が楽ですよ◎
お祝いはお付き合いの中でとても大切な部分になるので、事前の確認を怠らないようにしましょう!

おわりに*

いかがでしたでしょうか*
日本の年中行事はたくさんあるので最初は戸惑うかもしれませんが、地域差や家庭差があるため最初に確認しておくと準備が楽になります。
最近では年中行事を積極的に行なっていない家庭が増えてきているため、全て行う必要もありません。
母の日や父の日、年始の挨拶を行なっている家庭が1番多く、その他は家庭によりけりなのでパートナーと相談していくと良いでしょう◎

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


二次会ギフトってどこまで準備するもの?プチギフトや景品にお礼まで実際に必要なものをまとめました*

二次会ギフトってどこまで準備するもの?プチギフトや景品にお礼まで実際に必要なものをまとめました*

結婚式同様に二次会も準備はたくさんありますが、一番のメインはプチギフトや景品などの用意* 必要なものは、 プチギフト・ゲーム景品・お礼ギフト…結婚式と同じくらいに頭を悩ませてくるものですが、 そもそも「本当に全部用意すべき?」「予算ってどれくらいのものを買う?」なんて悩みの参考になるアイディアの取り方をまとめました♪


結婚式二次会に【プチギフト】って必要?結婚式で配ったし無くてもよくない?の疑問に答えます*

結婚式二次会に【プチギフト】って必要?結婚式で配ったし無くてもよくない?の疑問に答えます*

結婚式のお見送りでゲストお一人お一人に手渡しする【プチギフト】♡♡ 2次会での用意についてまとめます*


冬婚花嫁さん必見♡♡男性幹事さんへのお礼のギフトに添えたい【リップバーム】♡♡

冬婚花嫁さん必見♡♡男性幹事さんへのお礼のギフトに添えたい【リップバーム】♡♡

冬婚花嫁さんが男性幹事さんに渡したい*お礼のギフトと一緒に贈りたいオススメの【リップバーム】をご紹介♡♡


【予算別】両親贈呈品など両親への贈り物に♡上質&高見えギフトをご紹介**

【予算別】両親贈呈品など両親への贈り物に♡上質&高見えギフトをご紹介**

披露宴の終盤に行われる両親贈呈品。「今まで育ててくれてありがとう」の気持ちをカタチで伝える感動的な時間でもあります。でも「何を贈ったら喜んでもらえるかな?」と考えれば考えるほどプレゼント選びって難航するもの。実際にどんなギフトを贈ったらいいのか悩んでいる人も多いと思います。そこで今回の記事では両親贈呈品ギフトや両親に感謝の気持ちを伝えたいときにピッタリな贈り物を予算別にご紹介していきます♪*。素敵なギフトを見つけてくださいね♡


【結婚式受付のお礼問題】費用相場は?おすすめプレゼントもご紹介♡

【結婚式受付のお礼問題】費用相場は?おすすめプレゼントもご紹介♡

結婚式で受付を引き受けてくれたゲストへのお礼に用意するプレゼント*お礼として現金をお渡しする新郎新婦さんたちが多いようですが、最近では現金ではなく何かしらのプレゼントを用意する人が増えてきているようです。そこで今回の記事では結婚式で受付係を担ってくれたゲストへのギフトに、ぴったりなアイテムや気になる費用相場などをご紹介♡*。ぜひプレゼント選びの参考にしてみてくださいね♪



最新の投稿


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング