愛犬は家族♡♡結婚式に参加させてあげるための演出アイデアをまとめてみました♡♡

愛犬は家族♡♡結婚式に参加させてあげるための演出アイデアをまとめてみました♡♡

結婚式の演出などを調べていると出てくる【ペットと一緒に過ごす結婚式】♡♡ 愛犬は家族の一員ですよね◎挙式披露宴会場でOKが出るのであれば、愛犬に演出のお手伝いしてもらいませんか◎


愛犬と過ごす新郎新婦さんなら一度は【愛犬も一緒に結婚式】とよぎった方が多いのではないでしょうか♡♡愛犬と過ごす事を絶対条件として、式場探しの段階から【ペット同伴可】の会場を探しているお二人も少なくはないはず◎今回の記事では、愛犬に結婚式参加してもらう場合の演出などをご紹介させていただきます♪

リングドック

愛犬に一番参加してもらうことが多い演出のひとつといえば、リングドック♡♡
首や背中から掛けたり、リングピローを背負ってもらったりして新郎新婦のところまで大切なリングを運んでもらうお仕事◎

リングピローは犬種や愛犬の特性に合わせて準備をしてあげることが大事です◎
オリジナルで作成してくださるサイトなどもあるので、まずは【背負うタイプ】【首にまくタイプ】【咥えるタイプ】などの種類から、愛犬が一番動きやすいものを探してあげましょう♪

誓いのキス

一番簡単に愛犬が参加できるアイディア♡♡
おふたりの式を順に進すめて【誓いのキス】のシーンで、お二人の間に愛犬を挟んであげれば、ゲストも微笑むステキなシーンになること間違いなし◎リングドックを行ったあと、そのまま愛犬に参加してもらう場合にも叶えやすい演出のアイディアですね♪

承認のサイン

結婚証明書のサインは仲のいい友人や両親など、基本的には誰に頼んでもOKです*
もし愛犬が参加できるのであれば、サインは愛犬からいただいてみませんか♡♡

大型犬であれば、押印してもしっかり見えるものですが、小型犬でももちろん可能**ポイントは【つきやすく・ふき取りやすいスタンプ台の手配】です◎そして、愛犬の肉球にスタンプ台でインクを付けて押印の練習は必須*練習と合わせてインクがしっかり付くスタンプ台を確認しておきましょう!

また当日お二人はドレスにタキシード姿*
愛犬のサインをしたあとに抱っこして、ドレスやタキシードについてしまうことは「あるある」です!ふき取りがし易いかなども要チェックです◎

ファーストバイト

挙式での愛犬参加アイディアも沢山ありますが、披露宴会場内やウェディングケーキの演出はガーデンにて行える場合はケーキバイトに参加してもらうという、ステキなアイデアも♡♡

愛犬用のケーキをひと口準備しておき、
新郎から新婦
新婦から新郎
に続けて愛犬へのひと口を♡♡

お利口さんに過ごしてくれていることや、挙式でのリングドックや承認のサインなど、沢山の大役を果たしてくれたお礼の【サンクスバイト】としていかがでしょうか◎

愛犬の衣装

準備物は様々ですが、その中でも大切なのが愛犬の衣装◎
普段からお洋服を着せていることが多い場合は心配ありませんが、あまり着せてない場合は苦手な子も多いので結婚式に参加してもらうと決めたときから準備をはじめておき、当日慣れないお洋服になれない空間で愛犬にストレスを与えないようにしてあげましょう◎

また、お洋服は全身しっかりのものや簡単なデザイン、首回りだけなど多岐にわたるので準備は早くから取り掛かっておくことに越したことはないですよ◎

前撮りへの参加

結婚式への参加はもちろん愛犬の向き不向きや、ストレス回避のため、当日ではなく、前撮りの参加で検討をする事もオススメ♡♡

あえて愛犬にフューチャーしておふたりは足元だけのショットなどもオススメ♡♡
ウェルカムボードなどにしたてみたり、アイデア次第で様々な使い道が生まれそうです♪

いかがでしょうか♡♡
様々なアイデアで愛犬とお二人のイメージできましたか◎他にも様々なアイディアをSNSで先輩花嫁さんたちがアップしているのでぜひチェックしてみてくださいね♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


大切な家族が増えたからこそできることがたくさんあるんです◎[パパママ婚]で人気な演出や準備したいこと♡♡

大切な家族が増えたからこそできることがたくさんあるんです◎[パパママ婚]で人気な演出や準備したいこと♡♡

結婚式を実施する際に既にお子さんがいらっしゃるお二人は少なくありません♡♡ 大切な家族が増えたからこそできるステキな演出のアイデアなどをまとめてご紹介します♪


大切な家族でもあるペット♡結婚式参加する場合、当日の流れをイメージしておきましょう♪

大切な家族でもあるペット♡結婚式参加する場合、当日の流れをイメージしておきましょう♪

結婚式には大切な家族でもあるペットの参加を予定しているお二人も少なくありません♡大切な家族だからこそ、当日の流れをしっかり確認しておきましょう♪


愛犬と一緒に♡♡ウェディングシーンで過ごすポイントやアイデアを集めました♪

愛犬と一緒に♡♡ウェディングシーンで過ごすポイントやアイデアを集めました♪

愛犬は大切な家族ですよね♡ 結婚式を準備するなら【一緒にできること】を叶えませんか◎


最近人気のゲスト参加型挙式演出「サプライズリングセレモニー」をご存知でしょうか♡♡

最近人気のゲスト参加型挙式演出「サプライズリングセレモニー」をご存知でしょうか♡♡

最近注目されている、ゲスト参加型の挙式演出の「サプライズリングセレモニー」を詳しくご紹介♡♡


挙式・披露宴・前撮り…どのシーンで採用してもかわいくてオススメな「シャボン玉」アイディア♡♡

挙式・披露宴・前撮り…どのシーンで採用してもかわいくてオススメな「シャボン玉」アイディア♡♡

挙式の退場シーンで「バブルシャワー」として、披露宴の入退場シーンや、前撮りでのアイテムなど…♡♡様々なウェディングシーンに合うシャボン玉の演出アイデアをご紹介♪



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング