結婚式って【地域性】があるものです*相手の地域の特性は知っておくべきです♡♡〈東日本編〉

結婚式って【地域性】があるものです*相手の地域の特性は知っておくべきです♡♡〈東日本編〉

結婚式と一括りにしていても【地域性】があり、馴染のない演出やポイントがあるものです*知らなかった…で済ませないためにも、お相手の出身地の結婚式の特性を把握しておくことが大事◎まずは≪東日本≫からご紹介させていただきます♡♡


結婚式って、地域によって色々な違いがあるんです◎
皆がやっている演出だと思っていたアイディアや演出、実は地域独特のものかも!逆に違う地方の方と結婚するときには、親御さんから「○○しないの?」なんて聞かれて、驚きの風習などがあるかもしれません*

今回の記事では、【東日本編】をご紹介します♪

結婚式はご家族との繋がりの場にもなります*
新郎さんは「そんなの気にしなくていいよー!」と言ってくれていても、ご両親やご親族のみなさんが「なんで○○しないの!?」などビックリしないように演出やアイディア、その他のポイントもしっかり確認しておきましょう◎

北海道

北海道の結婚式で大きなポイントは【会費制】が中心なことです**
【ご祝儀制】と【会費制】では、予算がガラッと変わってしまい会場候補を上げるときからしっかり確認が必要ですよね**

パーティー中の席配置も「両親が上座」と、ほかの都道府県とは異なるポイントがあるんです*
席配置を決める際にはそれぞれに驚かないためにも北海道出身と他府県のご出身のご家族の場合しっかり認識を合わせておくことが必須ですね○また北海道では引き出物として、甘納豆入りのお赤飯を贈る風習があるみたい◎

東北エリア

【結婚式は、豪華で時間が長いほど「家」の力を表すもの】このように言われてきた地域の東北エリア*昔から新郎新婦の自宅で盛大な挙式を行なう風習や、挙式前に仏様にお参りをする「仏参り」や、その時に新婦の自宅まで仲人が迎えに行く「花嫁迎え」という風習もあったとのことです*

現在では結婚式の前にお時間を取ることが難しいのが現実。
ただご家族が「しないのかな?」とならないように、東北地方で結婚式を挙げる際は、ご両親にこのような風習を聞いたことや、行うべきかなど聞いておきましょう◎

また、東北エリアの一部地域では北海道と同じく会費制が主流になっているところもあるとのことです*この点においてもお互いに確認しておきましょう◎

ちなみに…秋田や山形では、引き出物に布団などの寝具を用意することも…!
かなり大きな引き出物のため、ご自宅直接お届けしていたとの事◎

知識として知っていると、こんなアイディアギフトが用意できます♪
たとえばお見送り時のプチギフトに、アイシングクッキーでお布団のデザインのものを加えてみるなんていかがでしょうか♡

富山県では「鯛のかまぼこ」が風習として使われるんです*
『細工かまぼこ』とよばれ、お祝いに相応しい「宝船や鶴亀、富士山」など、さまざまな縁起の良いデザインが豊富に揃えられているようです♪引き出物として、ウェディングケーキ代りに入刀してみたり、演出に使われることも多いようです♪

関東エリア

茨城県ではお料理の結びに「うどん」が振舞われることが多いんです。
「縁が長く、太く切れないように」という思いが込められた縁起物*ご親族のみなさんなどは結婚式でうどんが出てこないと不思議に思われることもあるみたいなので、茨城での開催や出身のみなさんが多い場合はメニューに加えることができるか確認しておきたいですね♪

ポイント

結婚式はご両家の繋がりの場にもなるのでどちらの地域性も加えた開催をしたいものです*
お二人での意見やイメージのすり合わせはもちろん、ご家族の意見なども踏まえて「取り入れる」「取り入れない」などをしっかり話しておきましょう♪

また馴染のない演出やアイディアもあるので、ゲストのみなさんにも伝わるように司会者さんからアナウンスしてもらうなどの工夫も忘れずに♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連するキーワード


結婚式演出 地方 風習

関連する投稿


【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

式場が決まったあとの“打ち合わせ”は、ふたりの理想の結婚式を叶えるためにとても大切なステップ!でも、初めての結婚式準備で、「なにから初めていいか分からない…」「打ち合わせって何を決めていくのかな…」と、ワクワクと同時に不安を抱いているカップルも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、結婚式当日までのプランナーとの打ち合わせ内容や流れを、分かりやすく解説していきます♪*。


暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

まもなく季節は夏♡♡夏の結婚式を予定しているお二人は、暑さや天候との付き合い方がとっても大事! しっかり準備して、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるおもてなしや演出のアイディアをまとめました!


結婚式の演出に取り入れたい!縁起のいい演出《鏡開き》は意味も演出としての迫力もステキなんです♪

結婚式の演出に取り入れたい!縁起のいい演出《鏡開き》は意味も演出としての迫力もステキなんです♪

縁起のいい演出《鏡開き》は意味も演出としての迫力もとってもステキ♪ 様々なアイディアをしっかりチェックしてみてください◎


大切な家族が増えたからこそできることがたくさんあるんです◎[パパママ婚]で人気な演出や準備したいこと♡♡

大切な家族が増えたからこそできることがたくさんあるんです◎[パパママ婚]で人気な演出や準備したいこと♡♡

結婚式を実施する際に既にお子さんがいらっしゃるお二人は少なくありません♡♡ 大切な家族が増えたからこそできるステキな演出のアイデアなどをまとめてご紹介します♪


結婚式余興を新郎新婦さんが披露♪*。楽しんでもらえるオススメの余興アイデア♡

結婚式余興を新郎新婦さんが披露♪*。楽しんでもらえるオススメの余興アイデア♡

ここ数年はアットホームな雰囲気でおもてなしを意識した結婚式が人気を高めています。「ゲストに楽しんで欲しい」という気持ちから「自分たちで余興をして楽しんでもらおう」と考える人が増えているみたいです。「自分たちで余興をしたいけれど、何をしたらいいの?』と悩んでいる人も多いと思います。そこで今回は、新郎新婦さんで行う結婚式余興についてお伝えしていきます**ぜひ参考にしてみてくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング