早めの準備が大切!~準備が結婚式ギリギリになりがちな6つの項目~

早めの準備が大切!~準備が結婚式ギリギリになりがちな6つの項目~

結婚式場を予約してから結婚式当日を迎える期間は半年~1年ほど余裕がある方が多いですよね*実際に結婚式の準備が本格的に始まるのは3か月前です。最初の2か月はプランナーさんの言われた通りに準備を進めていたら順調にいくんですが・・・なんと1ヶ月前になるとあたふたする花嫁がほとんど!


結婚式場を予約してから結婚式当日を迎える期間は半年~1年ほど余裕がある方が多いですよね*
実際に結婚式の準備が本格的に始まるのは3か月前です。

最初の2か月はプランナーさんの言われた通りに準備を進めていたら順調にいくんですが…なんと1ヶ月前になるとあたふたする花嫁がほとんど!結婚式の1週間前を余裕を持って過ごせる花嫁は少ないんです。。。

今から準備を始めるプレ花嫁さんにとったら「何がそんなに忙しくなるの・・・?」と疑問を持ちますよね。花嫁が後回しにしがちな6つのアイテムは意外と侮れません!当日を余裕を持って過ごすために、≪6つのアイテム≫教えます♪

早めに準備しておきたいアイテム1*席札メッセージ

席札メッセージはゲストの楽しみの一つでもあって、花嫁が感謝の気持ちを込めてメッセージを手書きで書く人が多いですよね♡♡席札メッセージは招待人数が多ければ多いほど時間がかかります。。。
また、これは早めに準備したくても招待人数が確定してから印刷に入るため、自宅に送られてくるのは2週間前~1週間前がほとんど…。席札に直接書き込むのはギリギリになってしまいますが、前もって≪デザイン≫≪書く内容≫を決めておくとスムーズに終わります!写真を貼る場合も早めに印刷しておきましょう!

早めに準備しておきたいアイテム2*プロフィールムービー

プロフィールムービーは手作りする人も多いですよね*

ソフト探しに手間取ってしまったり、編集の仕方が分からなくて時間がかかる先輩花嫁はたくさんいます!全くPCに詳しくない人や、ムービーを作ったことがない人は2か月前くらいには始めた方が良いですよ♡♡大体プロフィールムービーは式の1週間前に納品することがほとんどですが、一度納品しても再生されないなどの不備がある場合もあるため、余裕を持っておきましょう*

早めに準備しておきたいアイテム3*お礼やお車代

ポチ袋に入れるだけなので、単純作業かのように思いますが、大変なのが新札を用意することです◎
銀行が開いている時間に行かなければなりませんし、1回に新札を引き出すのに制限がある銀行もあります。いくつかまわった…という花嫁もいるので、早めに用意しておきましょう**またお礼代、お車代を渡す人のリストを作っておいて、最終的に何度も確認できるようにしておくとトラブルも少ないですよ◎

早めに準備しておきたいアイテム4*両親への手紙

ついつい後回しにしてしまった、書くのが前日になってしまったという花嫁は多数!
さらっと書けると思いきや、時間がかかって徹夜した、思わず泣いてしまったという先輩花嫁もいるんです。。。手紙は意外と時間がかかるもの*一度書いても、書き直すことも多いです。余裕を持って、1ヶ月前には書き始めておきましょう◎また本番ですらすら読めるように読む練習をしておくとより結婚式前が楽になりますよ♪

早めに準備しておきたいアイテム5*新郎謝辞

披露宴最後の締め、新郎謝辞*
式場が用意してくれる、と思っている花嫁もいますが基本的に自分で作成します!新郎は花嫁より準備がゆっくりになってしまうこともあるので、早めに取り掛かれるように声をかけてあげましょう**
また作っても暗記は前日で当日は緊張で言う言葉を忘れてしまった・・・という新郎もいるので、ビシ!っと最後を締めくくれるように花嫁さんが練習に付き合ってあげて下さいね♡

早めに準備しておきたいアイテム6*DIYアイテム

ウエルカムボードやプチギフトの包装などに時間がかかる花嫁は多いです。。。
式の2週間前から始めた、という先輩花嫁も…ウェルカムボードもプチギフトも1ヶ月前後に打ち合わせが入るため、そこからゆっくり準備をしているとギリギリになるパターンが多いんです*ここの記事で書いているように1ヶ月前はプロフィールムービーも手紙もあります!この時期は意外とドタバタして時間が取れなくなってしまいます…時間に余裕がある2か月前にはイメージを決めて準備を進めていきましょう*プチギフトの内容も早めに2人で相談しておいて下さいね!

結婚式前は余裕が持てるように◎

プランナーさんから指示される前に、考えておけることは2人で考えておき、イメージを固めておくことが大切です*BGMや招待人数、ペーパーアイテムなど考えておけることは盛りだくさん!時間がある今だからこそ、話し合っておくと後が楽に…♡
結婚式1ヶ月前から急にゲストのキャンセルが出たり、席次が変更になったりとアイテム以外でもバタバタすることは増えてきます。。。臨機応変に対応できるように、早めに取りかかれる準備はコツコツと進めていって下さいね♡結婚式当日に最高のコンディションでいるために、気持ちと時間に余裕を持っていきましょう♡♡


他の花嫁さんはこの記事も参考にされています♡
↓ ↓ ↓

あと数日眠るとウエディング!結婚式当日までの1週間にやるべきこと10

https://strawberry-wedding.jp/articles/804

泣き笑いを繰り返しながら数か月間に渡ってプランニングしてきた、あなたの人生最大の日も目前!がんばってきたのだから、結婚式の週末を最高の状態で迎えたいですよね。今回はそんな、あと数日眠るとウエディングを迎える、その結婚式当日までの1週間にやるべきことリストをまとめてみました。

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

今だけのとっておき時間♡結婚式前のお支度中の様子を残す「お支度ショット」を撮影する予定はありますか? ウエディング当日の始まりを彩る大切なシーンなので、こだわりをもって当日撮影を行いましょう♡♡


朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

結婚式の開始時間はゲストにとっても大事なポイントです* 早い時間の開始ならではの準備やゲストへの配慮がなにより大事です◎


秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の結婚式後の二次会は、気温差や天候などでゲストの移動がちょっぴり大変になることも* 秋冬の二次会をより快適に過ごしてもらうための移動対策&おもてなしアイディアをご紹介します◎


オールシーズン対応可能◎花嫁さんにぴったり♡トレンドの多幸感カラーで作るブーケについて◎

オールシーズン対応可能◎花嫁さんにぴったり♡トレンドの多幸感カラーで作るブーケについて◎

花嫁の手元を彩るブーケは花嫁をさらに輝かせてくれる大事なアイテムですが、 そのなかでもハッピー感溢れる「多幸感カラー」でまとめたブーケがトレンドです♡♡ 今回は多幸感を感じる色合わせの魅力や、おすすめのお花、さらには前撮りから当日まで長く使えるアーティフィシャルフラワー活用法までまとめてご紹介します♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング