ブライダルネイルで後悔しないために!ブライダルネイルの基本と爪のお手入れを確認しよう**

ブライダルネイルで後悔しないために!ブライダルネイルの基本と爪のお手入れを確認しよう**

結婚式に備えてブライダルネイルをする人も多いでしょう。しかし、中にはブライダルネイルで失敗したと後悔している花嫁さんもいるんです。そこで今回は、ブライダルネイルで後悔しないためのポイントをご紹介します。注意点も解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。


ブライダルネイルで失敗しないためのポイントと注意点

ブライダルネイルで失敗しないためにもご紹介するポイントや注意点を意識してみてください。

カラーやデザインを慎重に選ぶ

ブライダルネイルは、ドレスやブーケ、会場装飾など結婚式のテーマに合わせて選ぶことが大切です◎明るめの色合いやベージュ、ホワイトなど、清楚で品のある印象のネイルが結婚式に向いています*けれども、ドレスや会場装飾が鮮やかで深みのある色合い場合は、一般的なブライダルネイルのデザインに合わせるのではなく、カラーに合わせるのがポイントです。

アートを控えめにする

ネイルアートは華やかで魅力的ですが、ブライダルネイルでは控えめにすることをおすすめします◎シンプルなフレンチネイルやラメのグラデーションネイルなどにすることで、ドレスやメイクなどの邪魔をせず引き立ててくれるでしょう*

ネイルの形や長さの調整する

指先の印象は、ネイルの形や長さで大きく変わるので、自分に合った形や長さを選ぶことが大切です◎結婚式当日はブーケを持ったり、リング交換を行ったりすることを考慮して適切な長さに調整しましょう。

ネイルケアの徹底する

ブライダルネイルには、ネイルケアも欠かせません。結婚式当日までは、しっかりと手入れをし、ネイルオイルを塗って爪や爪周りの皮膚の乾燥に注意しておくことで、ネイルも美しく輝きますよ♪♪

ブライダルネイルを行うタイミングの調整

ブライダルネイルは、余裕を持って早くしてしまうと割れたり、剥がれたりする可能性もあります。結婚式当日の1~3日前に行うとキレイな状態で当日を迎えることができるので、おすすめです◎◎もし、不安な場合はネイルサロンで相談してみると良いでしょう。

ブライダルネイルを輝かせるためには爪の手入れも欠かせない

爪が割れていたり、弱っていたりするときれいなネイルができません。ブライダルネイルで後悔しないためにも爪のお手入れをしておくことが大切です◎

爪の長さを揃える

まずは、爪の長さを調整しましょう。爪切りで指の形に合わせて爪の先端をカットします。爪を切る時には、爪の形を整えるように意識してみてください!角ばった形に切ると爪が割れたり、爪周りの肌に傷をつけたりしてしまうので、やすりを使って整えると良いですよ♪

爪の汚れを落とす

爪ブラシを使って爪の表面の汚れを取り除きましょう。また、爪周りについた汚れや角質もやすりで軽くこするときれいになります。爪の汚れを落とすことでネイルがなじみやすくなりますよ!

爪の保湿をする

爪の表面が乾燥すると割れやすくなります。割れている爪にネイルを行うと負担がかかるので、すぐに剥がれてしまうかもしれません。ネイルオイルをこまめに塗ってしっかりと保湿しましょう。

爪を磨く

やすりを使って爪の表面を整えましょう。爪の表面をなめらかに磨くと健康的で美しい爪に仕上がります。あまり強く磨きすぎると爪を傷める恐れがあるので、優しく磨くことが大切です*

爪の成長を促す

爪を健康的に保つためには、栄養を与えることが大切です◎ビタミンEやカルシウム、亜鉛などを含む食品を摂取することで、爪の成長を促進し、強く健康な爪を保つことができます。

爪の成長を促す栄養素と食べ物

■ビタミンH
爪の成長に欠かせない栄養素でアーモンドや大豆、キャベツ、たまご、イモ類などに含まれています。

■シリカ
爪の硬さや弾力性を保つ栄養素で玄米や緑黄色野菜、海藻などに含まれています。

■カルシウム
爪の強度を保つ栄養素で牛乳や乳製品、小魚などに含まれています。

■亜鉛
爪の健康維持に必要な栄養素で海老や貝類、豚肉、牛肉などに含まれています。

■鉄分
爪の成長に必要な栄養素でレバーや赤身の肉、ひじき、小豆などに含まれています。

これらの栄養素をバランスよく摂取することで爪の成長を促進し、健康的な爪を保つことができます◎食事だけで栄養を摂るのが難しい場合は、サプリメントなどで補うのもおすすめです。

まとめ

ブライダルネイルで後悔しないためにもネイリストさんと相談しながら決めることが大切です。また、デザインやカラーにこだわるだけではなく、爪自体のお手入れも欠かせません。おしゃれなネイルを楽しむためにも今から爪のお手入れを始めましょう♡♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


ネイル迷子になったら王道デザインが安心♡指先まで美しい花嫁になろう*

ネイル迷子になったら王道デザインが安心♡指先まで美しい花嫁になろう*

結婚式準備の中に含まれる花嫁美容♡お肌の手入れやヘアケアなどがあるけど、特にこだわりたいのが「ネイル」♡指先は意外とゲストからの視線が集まりやすく、指輪交換やケーキカット、花嫁の手紙など、大切なシーンで写真や動画にしっかり残るんです!でも「どんなネイルが合うかな?」「シンプルすぎるのは物足りないしな~…」「派手すぎるのは嫌だな…」と、どんなデザインにすればいいか迷う花嫁さんは少なくありません*そんなネイル迷子になった人向けに、おすすめの定番ブライダルネイルをご紹介していきます♪


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。


おいしい料理がゲストの満足度に繋がる◎レストランウェディングの食事メニューはどう決める?

おいしい料理がゲストの満足度に繋がる◎レストランウェディングの食事メニューはどう決める?

レストランウェディングは、美味しい料理とアットホームな雰囲気が魅力です♡特に料理はゲストの満足度を大きく左右するため、メニュー選びがとても大切になります。しかし、「どんな料理を選べばいいの?」「アレルギー対応は?」「決める順番は?」など、悩むポイントも多いですよね。今回は、レストランウェディングのメニューを決める時の流れや注意点、ゲストに喜ばれるポイントを詳しく解説します。



最新の投稿


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング