婚約指輪の「お返し」ってどうする?費用の相場や贈るタイミングなど解説!

婚約指輪の「お返し」ってどうする?費用の相場や贈るタイミングなど解説!

プロポーズで婚約指輪を貰ったあと、彼へ「婚約指輪のお返し」はしましたか?プレ花嫁さんの中には「お返しって何が良いのかな?」「いくらくらいの物を贈ったらいいのかな?」「いつ渡したらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。そこで今回の記事では婚約指輪のお返しについて解説していきます**「お返しが欲しいと言われた」、「お返しって何したらいいか分からない」など悩んでいる人は是非参考にしてみてくださいね♪*。


「婚約指輪のお返し」って何をしたらいいの?

婚約指輪のお返しは、必ずしないといけないものではありません。婚約指輪とは「男性が結婚の約束をした証」として贈るもの。お礼としてお返しをするのが当たり前とされてきましたが、最近では「婚約指輪」の考え方が変わってきて、花嫁さんの中にはお返しを用意する人もいれば、しない人もいるみたいですよ。

お返しを贈った人の割合は約40~50%くらい

お返しをした人の割合は、約40~50%と半分ほどと言われています。「私も彼に何か贈りたいと思ったから」「昔ながらの風習を大事にしていきたいから」という意見が意外にも多いみたい。「お返しはしなかった」という人の中には、「彼から要らないと言われたから」という人が多いようです。

お返しをするかしないかは、彼の意見を聞くのが◎

婚約指輪のお返しをするにしてもしないにしても、まずは彼の意見を聞きましょう。男性の中には「お返しは要らない」と思っている人だけではありません。「婚約を証明するためにお互いに贈りあうもの」と考えている人もいれば、「せっかく婚約指輪を贈ったのに、お返しがなかった」と思っている人もいるかもしれません。「女性が貰って当たり前」ではなく、まずは彼の意見を聞くようにしましょう。

婚約指輪のお返しの相場はどのくらい?

婚約指輪のお返しは、半返しが相場とされています。なので、もし40万円の婚約指輪を貰った場合はその半分の20万円がお返しの費用という考えです。地域によっては「半返し」ではなく「一割」のところもあるので、婚約指輪のお返しの費用は地域や風習などによって異なってきます。

ただ、婚約指輪のお返しの費用はあくまでも「目安」なので、相場を下回った金額でも大丈夫です◎大事なのは贈る金額ではなく気持ち。彼の意見を尊重しながら、彼に喜んでもらえるものを贈るようにしましょう。

婚約指輪のお返しに贈りたいオススメアイテム♡

婚約指輪のお返しは女性から男性に贈る「婚約を証明するためのもの」なので、長く使えるものを選ぶといいかもしれません**ここでは婚約指輪のお返しに贈りたいアイテムをご紹介していきます♡

ブランドの腕時計

婚約指輪のお返しとして日常使いだけでなく、仕事でも使えるような腕時計を選ぶ人が多いみたい♡特に「ロレックス」や「オメガ」、「セイコー」は男性から人気が高いブランド。一生使える高級ブランドの腕時計は不動の人気です**

一生モノではありませんが、最近では実用性を重視してアップルウォッチを選ぶ人も増えているみたい。

スーツ

時計以外では、スーツも人気が高いアイテム。スーツを贈る場合はオーダーメイドのスーツを贈る人が多いみたい♪「スーツをオーダーする機会がないから嬉しかった」という男性の声が多く、贈りがい贈り甲斐があります♡ただし、歳を重ねていくと体の変化からスーツのサイズが合わなくなってきてしまうことも。仕立て直し可能なところを選んで注文したほうが安心です*

他のオススメアイテム

時計やスーツ以外には「財布」や「靴」も人気が高いですが、新居で使う「家具や家電」を彼女が負担したというケースも**他にも「彼の趣味のアイテムを贈った」という人もいれば、「結婚指輪を彼女が購入した」という人もいるみたい。何を贈るにしても、まずは彼に欲しいものがないか聞いてみるようにしましょう。

婚約指輪のお返しを贈るタイミングは?

結納の時

結納をする場合は、「婚約記念品お披露目」で婚約指輪を披露した後にお返しも披露するのが◎

顔合わせ食事会の時

顔合わせ食事会の場合は、婚約指輪をお披露目するタイミングがベスト◎顔合わせ食事会では新郎が進行することがほとんどなので、お返しがある場合は事前に婚約指輪のお返しも披露したい旨を伝えておきましょう。

婚約指輪のお返しは基本的にいつ返してもOKですが、せっかくなので記念となる日に贈りたいですよね♡結納や顔合わせ食事会のときに贈るのがベストなタイミングですが、間に合わない場合は記念日などに贈るといいですよ♪

婚約指輪のお返しを贈って彼に喜んでもらおう♡

今回の記事では婚約指輪のお返しについて解説してきました。お返しは必須ではありませんが、本来の意味合いでは「結婚の証明」や「交換」という意味があります。何を贈るか決める時は、まずは彼に聞いて決めてくださいね♡*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


婚約 婚約指輪 お返し

関連する投稿


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


予算オーバーはしたくない!婚約指輪や結婚指輪の費用を抑える方法は?*

予算オーバーはしたくない!婚約指輪や結婚指輪の費用を抑える方法は?*

婚約指輪や結婚指輪を購入する時に価格やデザイン、ブランドなど何を重視するかとっても悩ましいですよね。中にはこだわって素敵な指輪を選びたいと思っていても金銭的なことからなかなか決断できない人もいるかもしれません。


結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪はプラチナが主流なので、ゴールドを選ぶのはあまり良くないの?と考える新郎新婦さんもいると思います。けれども最近では、ゴールドの結婚指輪を選ぶ新郎新婦さんも続々と増えてきているんです!


婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪それぞれの役割は知っていますか?指輪選びはとっても悩んでしまいますが、国内ブランドのおすすめポイントもご紹介します*


プロカメラマンに依頼したい《指輪》を使ったリングフォト♡♡前撮りまでにイメージを集めてカメラマンさんに相談してみましょう♪

プロカメラマンに依頼したい《指輪》を使ったリングフォト♡♡前撮りまでにイメージを集めてカメラマンさんに相談してみましょう♪

夫婦の証となるリングの写真は指輪のみ、手元と指輪、お二人込みなど様々なアイデアで残しておきましょう◎


最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング