披露宴は行わない【挙式のみ】スタイルで開催する際に気を付けたいことリスト◎

披露宴は行わない【挙式のみ】スタイルで開催する際に気を付けたいことリスト◎

結婚式といえば「挙式」+「披露宴」とセットのイメージが強いですがここ数年で様々なスタイルが増えてきております*今回は「挙式のみ」で開催するお二人が気を付けたいことをまとめます♪


挙式のみとは

結婚式といえば「挙式」+「披露宴」とセットのイメージが強いですが、
チャペルや神社などでの「挙式」のみを執り行い「披露宴」などを行わないスタイル*

予算を抑えることができることや、
準備による負担が少ないことから
年々利用されているカップルが増えつつありますね*

ただ、お二人にとっては【メリット】や【イメージ】がしっかりできていたとしても、ご招待される側からすると、「結婚式なのに披露宴がない」と疑問がたくさん出てくるものです*

ゲストが悩む前にお二人から告知できることや、気を付けたいことを確認しておきましょう

招待するゲスト

挙式のみで実施する場合、広くお声がけするよりは限られた近い方をご招待する場合が多いですね*
実際に多くの先輩花嫁さん達も
・家族
・親族の一部
・近しいお友達

などの範囲で留めていることが多いイメージですね*

招待状

挙式のみの場合「招待状」を招待する皆さまに直接お伝えできるからとしっかりとご用意されない方もいらっしゃいます。

ただ、
・挙式へのアクセス
・時間
などの詳細は手元ですぐに確認できるに越したことはないので
招待状のご用意をしておくことはオススメです*

ただ、招待状の仕様は「簡単な情報をまとめたもの」「LINEなどのメディア」などご招待するゲストに合わせたスタイルでも問題ありません♪

ご祝儀などについて

結婚式に参列する場合お祝儀は関係性によって様々な相場額がありますね。
ただ、【結婚式=挙式と披露宴】での相場です。
挙式のみでの実施となればゲストに向けたおもてなしなども多くはできないので
【お祝儀を辞退】されることが通例でもあります。

ただ、記載をしていないと
「どうすればいいのか」とゲストを迷わせてしまうこともあります。

「ご祝儀などのお心遣いは慎んでご辞退申し上げます」などの一文を入れておくことがオススメです*

引き出物など

お祝儀などを辞退することも多く、引き出物などはご用意されないお二人が多いです*
ただ、足を運んでくれたことへの感謝の気持ちをお伝えするために、
お見送り時にプチギフトを渡す方が多いです*
お一人お一人へしっかりと御礼を伝えながら丁寧なお見送りが叶いますね♪

ただ、披露宴でお渡しする3~500円のプチギフトとは相場が異なり、1,000~2,000円程度のアイテムで手提げ袋に入れてお渡しすることがベター。
引き出物がないので、手提げ袋無しでご用意するとゲストの持ち帰りに不便をかけてしまうので気を付けましょう*

挙式後の予定

挙式のみで開催する場合、その後のスケジュールも大事*
例えば…
・ご家族だけでお食事会の予定
・ご友人などを集めてカジュアルパーティー
・お二人で特別なお食事
など過ごし方は様々です。

ここで気を付けたいのは告知をすることです。

「ご家族だけでのお食事会予定」の場合、ご家族へはしっかりと連絡できていても参列してくださっているご友人へとくにアナウンスがないと、式の後どうするの?などのご質問も出てしまいますね、

どのようなスケジュールなのかが記載なしだとゲストを困らせてしまうので該当しない方々へは
「なお 誠に勝手ながら披露宴等は行いません」と一文添えておくことや、ご友人へご招待時に式の後は家族で食事会予定などとお伝えしておきましょう*

まとめ

挙式のみスタイルは結婚準備をしている、してきた方にはなじみがあっても、
そうでない方からすると「どんな流れなのか」「お祝儀などはどうするの?」などハテナがたくさんある場合が多いです*
各方面を意識して準備を行いましょう♪


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


アットホームで人気の家族式のあとに行う、ご友人だけで過ごす結婚式二次会♡実施のポイントなどご紹介*

アットホームで人気の家族式のあとに行う、ご友人だけで過ごす結婚式二次会♡実施のポイントなどご紹介*

家族だけで執り行う家族式のあとに、お友達だけでの結婚式二次会を実施する場合のポイントなどまとめました♡♡


少人数婚を成功させるなら◎寂しくならない6つのポイント◇

少人数婚を成功させるなら◎寂しくならない6つのポイント◇

結婚式は、盛大に行わなければならないということはないので、家族や親しい人たちだけを招いた少人数でも素敵な結婚式になります♡ただ、少人数婚ってどんな感じなんだろう?寂しい感じにならないかな?と疑問や不安に思う人も多いと思います。


「結婚式はしたくない!」そんな新郎新婦さんには*お食事会*がぴったり♡

「結婚式はしたくない!」そんな新郎新婦さんには*お食事会*がぴったり♡

「結婚式はしたくない」と思っている人や、何かしらの事情でできないという人もいるかもしれません。そんな「ナシ婚」を選択する新郎新婦さんの中には、形としてお食事会の機会を設ける人も。お食事会とは、挙式や披露宴のように華やかな演出などはせずに料理や会話を楽しむというもの♡今回の記事では結婚式の代わりに行う「お食事会」について解説していきます**


親族中心の食事会スタイルの結婚式*食事会の内容や流れをご紹介*

親族中心の食事会スタイルの結婚式*食事会の内容や流れをご紹介*

最近は親族のみの食事会スタイルにするカップルが増えてきているのをご存知ですか? 結婚式や披露宴にこだわらず、親族と和やかに過ごしたいと思う人が多く、値段も安く済むことから需要が増えてきているようです。 レストランや料亭で会食を行うことが多く、プランが用意されているところもあります。 この記事では、会食での結婚式の内容や流れをご紹介していきます。


結納と顔合わせ食事会の違いって知ってる?メリット&デメリットを解説

結納と顔合わせ食事会の違いって知ってる?メリット&デメリットを解説

たくさんのカップルさんたちがプロポーズ後に行う「結納」や「顔合わせ食事会」。似ているようで少し違うこのふたつですが、カップルさんたちの中には「なにが違うの?」とよく分かっていない人もいると思います*ほかにも「ほかの人たちはどっちを選んでいるの?」と気になっている人もいるかもしれません。そこで今回の記事では結納と顔合わせの違いなどをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてみてくださいね♡



最新の投稿


【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

結婚式に招待されるのって、嬉しいことですよね♡でも「招待状おくるね!」と言われても、「返信ハガキってどうやって書いたらいいんだろ…」「マナーとかあるのかな…」など、迷ってしまっている人も多いはず!そこで今回の記事では、ゲストとして知っておきたい招待状返信ハガキの基本マナーから文例までを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


ウェディングケーキだけじゃない♡ゲストもビックリする〇〇ケーキをご紹介♪

ウェディングケーキだけじゃない♡ゲストもビックリする〇〇ケーキをご紹介♪

結婚式の定番演出といえば、やっぱりウェディングケーキの入刀シーン!新郎新婦が手を重ねてナイフを入れる瞬間は、写真や動画にもしっかり残る大切な瞬間♡でも最近では、ただのケーキ入刀にとどまらず、「こんなの見たことない!」とゲストを驚かせるような“ユニークなケーキ”を取り入れるカップルも増えているんです♪そこで今回の記事では、ウェディングケーキ以外のアイディアケーキをたっぷりご紹介していきます♡食べて美味しいのはもちろん、見た目も演出もインパクト抜群◎!ぜひ参考にしてくださいね。


ゲストを一瞬で惹きつける♡ウェルカムスペースに飾るべきマストアイテム

ゲストを一瞬で惹きつける♡ウェルカムスペースに飾るべきマストアイテム

ゲストが最初に足を踏み入れる場所でもある「ウェルカムスペース」。このスペースは新郎新婦らしさを表現できる空間でもあり、ゲストにとっては結婚式の雰囲気を1番最初に感じることができる大切な場所♡だからこそ「何を飾ればいいの?」「どんなアイテムが必要?」と悩むプレ花嫁さんも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、ウェルカムスペースをおしゃれ空間にするための“マストアイテム”をご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね!


*文例あり*感動的なスピーチをしたいけれど、「友人代表スピーチ」って何を話したらいいの?

*文例あり*感動的なスピーチをしたいけれど、「友人代表スピーチ」って何を話したらいいの?

リード:結婚式で友人代表としてスピーチを頼まれると、「感動的な内容を話したいけれど、具体的に何を話したらいいのかな?」「どんな文章にしたらいいのかな?」と悩んでしまいますよね*今回の記事では、そんな不安を解消するために「友人代表スピーチ」の基本的な考え方や構成、そして実際に使える文例をご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


ハロウィン気分で大盛り上がり♡二次会に取り入れたい仮装&演出アイディア集

ハロウィン気分で大盛り上がり♡二次会に取り入れたい仮装&演出アイディア集

10月に二次会を予定しているなら「ハロウィン」をテーマにするのがおすすめ♡♡ 会場の装飾やドレスコード、ゲームやプチギフトまで工夫すれば、秋らしいハロウィン雰囲気の中でゲストと一緒に楽しめる特別な二次会になること間違いなし* そんなハロウィン二次会のアイディアをご紹介します!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング